- ベストアンサー
東京駅について
東京駅の中の店舗は世界一素晴らしいと思います。 飲食や物販などなんでも取り揃えているし 建物自体も芸術的です。 なぜインドや中国 カンボジア ベトナムの駅などは 駅中ビジネスを展開しないのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>なぜインドや中国 カンボジア ベトナムの駅などは駅中ビジネスを展開しないのでしょうか? 日本のJR各社が業務コンサル、業務指導をしてこなかったからです。 最近までJR各社は日本国有鉄道時代の文化遺産の為か、”日本国内だけが市場”と考えていたフシがありますが、現在は人口減少の日本国内ビジネスだけにこだわる事なく、世界の需要にこたえるビジネスに着手しています。 新幹線の輸出などという巨大プロジェクトに手をあげていますが、余り巨大なプロジェクトにはカントリーリスクも大きいので、今後の受注活動は、私企業としてリスク負担可能な規模のプロジェクトに収斂してゆくはずです。 そうなるとJRの各鉄道運営会社だけではなくて、JR都市開発など優れた価値創造型企業が活躍する事になります。 まずは、台北から始めて、世界中の日本ファンの方々に、まるで日本に居るような快適な駅中生活をエンジョイして貰えると良いですね。
その他の回答 (5)
- Guan-Yu
- ベストアンサー率13% (60/436)
私は違う角度からの疑問ですが、なぜ日本ではインド、タイ、フィリピン、インドネシアなどの様に線路上に店を出さないのでしょうか? 電車が来たら店を畳んで、電車が通り過ぎたらまた店をだして、電車が走っていない時は線路上を道路変わりに人が歩いている。 こうすれば、日本もアジアの国の様に線路上ビジネスが展開できると思います。
- ultraCS
- ベストアンサー率44% (3956/8947)
世界の駅利用者数ランキングというのがあります。ただし、新宿などはJR、地下鉄、京王、小田急、西武全ての合計なのでJR単独の統計ではないらしいです。 http://2chcopipe.com/archives/51891102.html これによると、23位までは日本の駅、ベスト30の中に含まれる海外の駅はパリの北駅とシャトレ-レ・アル駅、台北駅、ローマのテルミニ駅だけです。 アジア最大の台北駅ですら、町田程度の集客力と言うことになりますから、駅ビルや民衆駅という形で店舗展開するならともかく、改札内に大きな商業施設を設置してもやっていけるかはかなり厳しいと思います。他のアジアの駅はそれ以下の規模ですから推して知るレベルだと思います。 なお、ヨーロッパの都市の駅の多くは頭端式ホームですから、乗換えて利用という形態では使いにくい構造で、改札内の滞留時間が短いという問題もありそうです。 東京駅の場合、地下の横須賀・総武線ホームという縦方向の動線があり、新幹線からの乗り換えという大きな乗換需要がありますから、駅ナカを展開しやすいという事情もあるでしょう。これは、同じく駅ナカを展開している品川(縦の同線はない)、上野も同様です。そういう点で赤羽はちょっと特殊かも知れません。 >建物自体も芸術的です。 ご存じないかも知れませんが、アジアの都市中央駅は、それぞれかなり立派な建物の場合が多いですよ。
お礼
日本がいかに凄い国だと再認識しました とても誠実な回答ありがとうございます。
- AkiraHari
- ベストアンサー率19% (255/1313)
JRが本業以外にも力を入れてきたので駅構内での販売がかなり充実してきています。 特に東京駅は駅構内の飲食や物販は量質ともにかなりのものです。 日本でもかつては弁当の販売でも弁当売りが列車が付くたびにホームに出ていました。設備投資が掛からず手軽にできるからでしょう。インドやベトナムなどはまだまだ、この状況ではないでしょうか。駅中ビジネスを展開できる段階になっていないのでしょう。
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
外で売ってる人が困るからです。
- IDii24
- ベストアンサー率24% (1597/6506)
東京駅は駅の中ではなく殆ど地下ですよ。あとは駅ビルです。元々の東京駅にはそういうものありません。丸の内側には無いでしょう。殆どは八重洲です。 他の国の駅で地下鉄があるところってそんなに無いです。地下鉄が無ければ地下街も無いしターミナル駅と言うのも無ければ乗換もない。とりあえず駅は電車に乘れればよい。本数も限られていれば人も集まらない。そもそも国内を電車で絶えず移動している民族って日本ぐらいなのでは?便利ならとっくにやってるし自然に出来てます。必要が無いからと言うべきでしょう。 東京駅は芸術的ですが、これもヨーロッパから取り入れたものです。
お礼
後進国ビジネスですね