- ベストアンサー
ベビーサークルで泣かれて…
- ベビーサークルでのいたずらに悩んでいます
- 泣かれることが多くストレスを感じています
- ベビーゲートの効果について皆さんの経験を教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
1歳代後半は好奇心が爆発的にめばえる時期。その時期にどう接してあげるかが、その子の基本となる行動心理に大きく影響し、その子のその後の人生を大きく左右します。 うちはどんどんキッチンに入れて、一緒に料理をしていました。もちろん物を壊したり、怪我しないように安全だけは細心の注意で確保してあげて。ハイチェアーを置いて、座らせておくだけでとても興味津々に料理する様子を見ていますし、切った野菜など握らせればなめてみたり、食べてみたり。危なくない作業をやらせてみたり。引き出しの中も包丁など危険な物は除いてなんでも触らせました。 一緒に料理をすることによって、好奇心はどんどん膨らむし、満たされるし、お母さんが作ったものをお父さんが食べる様子、どの器具を使ってどのようにその料理を作るのかという事を見せてあげたり経験させることは本当にいい脳のトレーニングにつながります。さんざん棚の中を詮索したらそのうち、散らかさなくなるどころか必要な器具を出してくれるようになります。何が危なくて、何が危なくないのかも理解し、楽しいつまみ食いや味見のおかげで好き嫌いもないし、生の野菜だってもりもり食べます。2歳くらいになり、子供用の包丁を買い与えるとどんどん料理を手伝ってくれるようになり、気が付くといつの間にか本当に役に立つ小さな助手さんになっていますよ。 洗濯だって同じです。一緒にたたんで、一緒に片づけるとまぁ時間は一人でやるより何倍もかかってしまいますが、そのやり取りをする過程がその子の社会性を育むことに大きく結びついているなと実感します。 訴えることに、大人が反応してあげなければ心のどこかに「どうせやってもらえないから」「どうせ満たされないから」という心理が刻まれてしまうと思うんですよね。「ママと一緒にいたい」「何やってるんだろう」「僕もやってみたい」「見たい」そういう子供達の好奇心はきっと将来「この職業に就きたい」「この研究をやってみたい」「絶対できるはず」そういう好奇心やモチベーションにつながると思いますし、そういう満たされる面があるからこそ「これは絶対にしてはいけない事」やってはいけない事との区別がつき、躾けもしやすくなると。ゲートの仕切りを外してほしいという子供の訴えは「もっと人生の勉強をしたいんだ」という子供ながらの切実な訴えなのではないかと、私は思います。
その他の回答 (3)
- petit_mais
- ベストアンサー率60% (1351/2224)
うちも、ツッパリ棚を横向きに固定した、即席ゲートを使っていました。 ゲートに、洗濯バサミやマスコットなど、気を引きそうなものを付けて、 それ自体をおもちゃにしていました。 飽きた頃に、くっつけている物を別のものに交換して、また気を惹くという作戦でしたw ダメなものはダメ、で割り切るしかないですよね。 何でもダメではかわいそうですが、命にかかわることと、 他人様に迷惑になることについては、私は本気で叱ります。 朝のうちに三食作るのは、私も賛成です。 あとは温めるだけで食べられると思えば、余裕を持って相手してあげられます。 昼ご飯はおにぎりと決めていたので、朝のうちに作っていました。 幼稚園が入園して、お弁当を持たせる毎日ですが、 小さいうちから毎日やってきたことなので、そのことの延長です。 夕飯まで作るのは大変なので、大鍋で作った料理や、煮物が増えました。 多めに作って、何日か持たせるのが一番楽です。 もうしばらくの辛抱ですよ。ファイト!
お礼
おもちゃとか絵本とか、時間稼ぎできそうなモノは試してみるべきですよね。 ただ泣かせっ放しはやっぱり可哀想なので…。 皆さん工夫されてるんですね。保健婦さんには、「泣かれることに慣れましょう」と言われましたが…。 本当に慣れる親なんているんでしょうかね…。
- q66poQ
- ベストアンサー率31% (18/58)
1歳7ヵ月の息子がいます。 炊事は悩みましたね。 サークルは買いましたが、1度も使用していません。 今が正しいのかわかりませんが、我が家の場合は、旦那が帰宅後に息子と遊ぶので、その隙(30分以内)に次の日の三食作り、1日の洗いつけを済ませてしまいます。 出来立ては食べれないのが残念ですが、お互いにストレスフリーでうまくまわっているので、今はこの形です。 助産師さんからは、泣くのが嫌なら、おんぶしてやるといいと言われ、試しましたが、油が飛んだり、手足が出てきて危険でしたのでダメでした。 世界が広がり、ルールを少しずつ覚えていく上で我慢をしなければいけない場面も増え頑張っている息子に(保育園には通っていません)、家の中でもルール、ルール、慣れろは、まだ1歳なのに可哀想なので、親である私達が工夫して、あまりストレスを感じさせないようにしています。 発達が遅れると言われそうですが、息子は食事の用意の手伝いも、後片付けも、オモチャの片付けも、落ちているゴミをゴミ箱へ捨てたり、掃除をしたり等、歯磨き等、率先して自ら教えていないのにやるようになりましたから普通の発達だと思います。 よい対策法が見つかりますように☆
お礼
すごいですね!30分で翌日の3食を作ってしまえるというのは、かなりの凄腕だと思います! 私も電化製品を駆使してスピードアップをはかってはいるのですが、あんまり早い方じゃないかもしれません。 1歳児相手に叱りたくなる様な環境を作らないというのは鉄則らしいですよ。 たっぷり眠ってたっぷり遊ばせて、できるだけストレスを与えない、というのは保育園で実戦されてることみたいです。 家事と平行して実戦するのは難しいと思ってましたが…。私ももう少し時間短縮の余地がないか、考えてみます。
- 150715
- ベストアンサー率19% (841/4396)
同じことしましたよ(笑) うちのはきちんとしたゲートではなく、突っ張り棚を固定したものですが(爆) うちはそのうち慣れました。女の子というものあるのかもしれませんが、柵(棚)につかまってジャンプジャンプしたり。 泣かれるのはつらいでしょうが、こればかりは仕方がありません。 ひきつけを起こすまで泣かせたらかわいそうですが、そうでなければお子さんに話しかけながら炊事するしかありません。 私(旦那です)は、その頃はポータブルオーディオをキッチンに持ち込んで、子供の好きな音楽を流していましたね~。 今思えば笑えますが、オレンジレンジの『Zung zung funky music』を聴くと、お尻をフリフリしてご機嫌で踊っていました(爆) http://www.youtube.com/watch?v=36ngw0k-JJA
お礼
早速ご回答どうもありがとうございます。 そうですか、慣れすか…(´д`ι) やっぱり忍耐ですかね。世の中の不幸を一身に背負った様な泣き様なんですが(汗) 台所で事故られるよりはマシですもんね…。 音楽はウチも流してはみてるのですが、もう、聞いちゃいなくて。フリフリ踊れるようなノリの良い曲を 選曲してみます、どうもありがとうございました。
お礼
そうですね。ゲートの使用はあまり頑にならず、その時々の作業状態に合わせて臨機応変に使おうと思いました。 保健婦さんに「普段何で遊んでいるか」と聞かれ、子供用のオモチャよりも引出しを車代わりにしたり、私の側で あれこれ触って欲しくないモノを触って困る、と言うと、怪訝な顔をされたのですが、子供の好奇心がオモチャだけで留まってくれる ハズもないと、私も思います。 あまりに危険な目に合ったり、私がイライラし過ぎたりするようでは本末転倒ですが、少しでも余裕があるのなら、子供の好奇心や 甘えを尊重してやるのは必要かもしれません。 洗濯は…忍耐強さに感服です(笑 たぶん、たたんだものを床にポイポイ投げられて私がキーッとなってる姿が目に浮かぶので…。 実は3才半になるお兄ちゃんも居るのですが、この子が最近、ようやくタオルをたたんだりソーセージを炒めたりしてくれるようになりました。下の子に対しては、あくまでも私が心穏やかにしていられる程度に…尊重してやりたいと思います。