私は、何故、現在の日本人がそんなに靖国神社、靖国と安国のように唱えるのか理解できない。
昭和天皇は政治に負け、庶民/農民を裏切ってしまった、その、自己嫌悪を行動で表していた。
ことのほか生産者を重視し、その中でも、農民/庶民によって国は成り立っている事を痛感されており、天皇自身も田植え、稲刈りと生産者としての心を忘れまいとしていたものですね。
第二次大戦の必要性を解いたならば、決して正当若しくは聖戦とはいえないものがあります。
戦犯の28名が、欧米諸国から村八分を受け、頭にきて決起を庶民/農民に促し、多くの玉砕者をうんだのみで、結果は悲惨に終わった。
東條英機などは無能に近い、怒りに任せた采配であり、理論に基づく論理もまったくされていない状態であった。
中国の南京での軍隊の行為は、物資調達と云うよりか、遊びの感覚が多かったようにも取れるものである。
シンガポールも攻略し、昭和島と名前を変えたが、継続する要などまったく考えていなかったものがあり、即刻変換する嵌めに陥るのみで、その後も多くの玉砕を強いられた庶民/農民の兵隊ばかりであったのでしょう。
戦犯の28名を認める国民性が私には理解できない。
彼等のすべてが自決する事無く、生き残った。
敗戦後、この戦犯達のほとんどが震え佩びえ気が狂ったものまでいる始末。
各地方でも、庶民/農民を強制的に召集した豪傑とも思える、国家公務員のすべてがGHQから逃げ惑い、大和民族を語れるような勇者など数人にしか視られなかったものである。
多くの玉砕に向けた管理をする人間は、この人達をまるで将棋の駒が打つ手が無いように振り回して、裁判で生き残ったものがいるのだ、私に言わせればもってのほか。
天皇は、庶民/農民の心を汲んで靖国神社への参拝をしなかったものです。
何が英霊であるか、
英霊は、庶民/農民が肉弾となって散って行った者を云う。
28名を合祀から降ろすも降ろさないの議論の前に、国民の考え方が理解できない。
英霊とは何か?
東京裁判で裁かれた者たち、合計28名
荒木貞夫,板垣征四郎,梅津美治郎,大川周明,大島浩,岡敬純,賀屋興宣,木戸幸一,木村兵太郎
小磯國昭,佐藤賢了,重光葵,嶋田繁太郎,白鳥敏夫,鈴木貞一,東郷茂徳,東條英機,土肥原賢二
,永野修身,橋本欣五郎,畑俊六,平沼騏一郎,広田弘毅,星野直樹,松井石根,松岡洋右,南次郎
武藤章
お礼
ありがとうございます