• 締切済み

玩具の後片付けをしない子供の教育はどうしたらいいの

3歳半の男子です。 以前から、玩具で遊んだ後、その後片付けをしようとしません。 仕方なく、一緒に片付けを手伝ってやると少しはするのですが。 自分から自発的にしようとはしません。 あまりに片付けをしないので、「もう片づけをしないんやったら、これ全部捨てるから」と言って、玩具をゴミ入れに捨てようとしたら、慌てて「あかん~、捨てんといて~」と言って半分泣き顔で止めに来ます。その後は、なんとかスローペースですが片付けをします。 昨晩なんか、「後片付けしなさいよ」と言っても、「もう後片付けできない~」といって寝そべってしまいました。 また、「一緒に片付けしよう」と言ってくることもあります。でも、実際に片付けの7割がたは私がすることになってしまっています。 玩具は、プラレール、トミカが主体で、他に木製の積み木や大きな乗り物やパズルなどもあります。 こうした子供には、どう教育したらいいのか正解が分かりません。 「片付けしないんなら、もう玩具は買わないから」と言うのは言いすぎですか。 徐々に片付けが自発的に出来るようになるまで、一緒に手伝ってやるのがいいのですか。 このままでは絶対教育上よろしくないと思うので、ここでなんとかしないととある意味危機感を抱いています。 経験者の方々にアドバイスなどいただけたらと思い、質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.8

 もうすぐ6歳と、0歳の男の子の母親です。  うちも片付けは自発的にしませんが、声をかければまぁまぁやります。  こんなふうにしつけてきました、という感じで参考になればと思います。  まず、小さい頃(3歳ごろまで)は「一緒に片付け」が主流でした。  もともと「ひとつ出したらその前遊んでいたのは片付ける」方式で  育ててきましたし、2歳まではおもちゃはごくごく少なかったのです。  なので、おもちゃの片付け場所は子どもも覚えられるものでした。    それが、2歳半で海外に引っ越したので、「そっちでは買えないだろうから」  とおもちゃが一気に増えました。  もともとは3歳までにおもちゃの位置を覚えさせて・・と思っていましたが、  ここで大きく計画が狂い(苦笑)  元の場所に戻す、元の場所を覚えさせるまでほとんど一緒にお片付けでした。  競争なんかもよくしましたよ。あと、「これはどこにあったでしょ~か?」クイズとか。  今も、一人で遊んでいる時には、基本「使わないものは片付ける」の声をよくかけます。  ブロックで遊んでいるなら、プラレールは今はいらないよね」など。  ただ、プラレールの周りの情景をブロックで作っている、等本人が言えば  そこから遊び終わりまではなるべく言わないようにしますが。  ですが、お友達が遊びに来たときは無礼講状態です。好きなだけ散らかします(^^;  ただ、帰る頃にみんなでお片づけ、というのを友達同士心がけていますので、  目を潰れるかな、という感じです。  その際には、友達にこれはどこ、あれはどこに片付ける、と言えているか見ますね。  要するに、自分の大事なもののマネジメントができているかどうかということなので。  物が増えすぎて、子供だけでマネジメントが無理になってきたころ(年2回くらい)  要る物要らない物を分けさせています。「えっ?そんなの残すの?」とも思うものがありますが。  それをして、それでも自分で片付けできない間は、なにも買いません。おまけすらNoです。    「お片付けできないんなら、おもちゃは買わないよ」は厳しくないと思います。  逆に、「お片付けがちゃんとできる子だったら、またおもちゃ買えるね」でもいいかと。  お片付けできた表とかあってもいいかもです。  特に男の子は、自発的に片付けは難しいような気がします。  遊んで満足したら、既に別のことに頭が切り替わってますので。  「片付けなさい」というのが嫌だな~ということなら、「あと少しでご飯だよ~、と  行ったらお片づけの合図だよ」とか教えていってもいいのではないでしょうか。  たぶん、何かしらの声掛けは必要なんだろうなと思います。  あと、おもちゃを片付ける場所はちょこちょこ変わることなく、いつも同じ場所であるように  するといいと思いますよ。それが覚えられるまでは、なるべく一緒に片付けるといいと思います。  いかがでしょうか?  

noname#184258
noname#184258
回答No.7

3歳の子に片づけるの意味を理解できないので、片づけらません。 女性がダイエットを覚えないのと一緒です、何度も色々なダイエットをするのと一緒です。 体が覚えるまで、何度も何度でも一緒に片づけをして覚えましょう。 3歳になって、何百回片づける練習をしましたか? 100回で覚えない子は200回、300回とやって覚えさせます。 片づけをしないと捨てる。 犬にベルの音を聞かせたらよだれがでるのと一緒で、それは教育ではなく条件反射です。

  • akechanda
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.6

同じことで悩んだっけ、そう思った40代の母親です。 娘はもう20歳近くになってます。 結論を申し上げますと、 幼稚園に入ると、だいぶわかってきます。 お友達の家におよばれすると、必ず、お帰りに 「みんな~、お片付けしましょう!」と母親たちに 声をかけられて、片付けない子はまずいません。 こういうことを言うと、教育ママには叱られますが、 一番簡単にお行儀のよい子にする方法は、 「躾に厳しい幼稚園」に入れてしまうことです。 なぜ、こんなことを言うかといいますとね、 私が甘い母親で子どもの躾が下手だったことが大きい ですが、それと同時に、子どもの躾って、間違えると 子どもの心を傷つけることがあるんです。 特に持って生まれた性格にケチをつけたりね。 それが長く親子関係に響くことがあるので、 そういうややこしいことは、他人様の力を借りるのが 一番無難です。 小学校高学年の子どもを持つママたちと先日話したら 「5歳ぐらいまでの子を持つママの悩みを今聞くと、 笑っちゃう」と言ってました。 10歳過ぎるころには、片付かない部屋にいることは どうでもよくなり、勉強しないことが悩みになります。 要は大人になるまでに、片付けようと思えば片づけられる 子どもであればいいんだと、大らかに構えてください。 これから、母子だけの世界から、保育園、幼稚園という 少し広い世界に入って行きます。 とにかく、可愛がってあげてください。 私なんかはもう、あの可愛かった小さな女の子だった娘 にどう頑張っても会えないんですから。 「ママはどうせ昭和だから、わからないんだ」なんて 言われてます(笑)。

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.5

うちの娘が小さい時はよく「誰がたくさん片付けるか競争しよう!」と言って、ゲームとしてやっていましたよ。結構喜んでいました。時々それでもしない時は、「片付けたらダメよ!お母さんが一人でしたいから!やったー!一人で出来るー!!!」というのも使いました。そうすると、なぜか焦って片付けてましたよ。もっと真面目な(?)方法としては、「片付けなかったおもちゃは、バイバイよ」と言って、一日中そのおもちゃを取り上げる事もしました。たくさん片付ける物があると子供ながらに圧倒されてしまうので、少ないうちに「これ片付けてから次ので遊ぼうね」と声をかけてあげるのも大切だと思います。 >「片付けしないんなら、もう玩具は買わないから」と言うのは言いすぎですか。 三歳半にはまだ理解出来ないと思いますよ。それに本当にもう買わないのならまだしも、そう言った後に結局新しい玩具を買ってしまうと、「なんだ、片付けなくてもいいんだ」と間違った伝わり方をすると思います。

noname#188869
noname#188869
回答No.4

40代子持ち主婦です。 実際には、親も一緒にお片づけするなど、ちゃんとした方法があるのでしょう。 でも、毎日のことですし、私たち母親にもストレスが少ないようなやり方を続けるのがベストではないでしょうか。 そこで我が家では、大きい入れ物を利用しています。 私は、おもちゃを分類して片付けたいので、私がお片づけをしてしまいます。 その中で、1つだけ大きい入れ物がありますので、今現在息子が良く遊ぶスタメンおもちゃは、そこに突っ込むようにするのです。 もし息子が何か1つでも入れることが出来れば、お片づけが出来たとみなします。 息子のことも褒めますし、息子自身も簡単なお片づけの方法が理解出来ます。 私もポイと投げ込むだけで終了♪となりますからストレスがありません。 これをしてから、最近では息子が自分でササッと散らかっていたおもちゃを全部片付けることが増えて来ました(もちろん、ただ単に、大きい入れ物に投げ込むだけですけどね)。 幼稚園や習い事などで、お友達と一緒にお片づけをする機会も増えてくるでしょうから、あまり焦らずに、息子さんの良いところに目を向けて、楽しい毎日が過ごせると良いですね。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

こどもとして 後片付け の必要性が無いのでは。 一個の物なら取られるのが嫌で隠すでしょうが整理とは違うから。 公園などでも物を忘れていく小学生がいますから、また、買ってもらえることが前提で物の大切さは無いのでしょう。

noname#196134
noname#196134
回答No.2

>こうした子供には、どう教育したらいいのか正解が分かりません。 子育てに正解はありません。 こういう育て方をすれば、社会に通じる大人になれるという絶対的な方法は無いのですから、その点で悩む必要はないと思います。 なぜ後片付けをしないんだろうか?って考えてみてはいかがですか? 後片付けをしないのは、遊ぶことには興味があっても、片付ける事に対して興味がないからですね。 大人なら、後片付けをすると次遊びやすくなるという予想を出来ますが、3歳児はそこまでの想像力は育ってません。 恐らく小学校中学年に想像力が出来ると思いますので、それまでは一緒に片付けをした方が良いように思います。 今言って、今日から明日から態度や考えが変わると言う事はないと思います。 2年でも3年でも言い続ける「親の努力」や「親の辛抱」が「子供に親の背中を見せる」という事だと思います。 即効性を求めすぎかと思います。 例えば旦那さんの言動に怒ってもすぐに変わると思いますか? 今変わったように見えても、すぐに元に戻るものです。 自分以外の人間を変えるのはかなり難しいんですね。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

躾でしょう、悪いことをしたら、しなかったら、手で、お尻をペンペン。 これ普通では。親がなめられないように、小さい時から、しっかり、しつけてください。 オシリペンペンペン。回数と程度、は親の判断で、、、。 そのあと抱きしめてあげてください、反省したらだよ。 良いこと、悪いこと、やるべきことをしつける、わかるかな。

関連するQ&A