• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タッチアップせずに進塁)

高校野球でタッチアップのルールとは?

このQ&Aのポイント
  • 高校野球でのタッチアップはフライが捕球される前に塁を離れることができないルールです。
  • 打球が捕球される前に次の塁に走ってしまう場合はアウトとなります。
  • タッチアップは盗塁以外の目的もあるかもしれませんが、詳しいことはわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ossutoshi
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.11

No.9です。 もしかしたら「走者の立場」から見ればわかりやすいかな?と思ったので、補足します。 走者は「次の塁(最終的には本塁)に進むこと」が目標です。 そのために、次の塁を狙うために、ある程度のリードをします。 ・ リードするのは、牽制球を投げられたら帰塁できる程度です。 打者が打ちます。 ツーアウトなら、「捕球されたらチェンジ」「捕球されなかったら儲けもの」なので、どんどん走ります。 ノーアウトまたはワンナウトなら、打球の行方を確認しつつ、リードします。 ・ 打球が「守備側に捕球されるかどうか微妙」なら「万が一、捕球されたら帰塁ができる」ところまでリードします。 ・ 打球が「明らかに捕球されそう」なら、帰塁します。 ・ 打球が守備側に「捕球されそうにない」と判断したら、どんどん走ることはあります。状況次第です。 打球が捕球された(打者がフライでアウトになった)ときはどうするか。 これが内野フライのように「仮に走ったとしても、すぐにタッチアウトになりそうな場所で捕球された」場合なら、当然ですが、帰塁したまま、走りません。 しかし、深い(遠くまで飛んでいった)外野フライであれば、「捕球した外野手が返球するまでに、次の塁まで走る時間がある(かも知れない)場合」というのが、ままあります。 前に述べたように「フライのときは走ってはいけない」というルールはありませんので、リードしていても、一旦帰塁して、それから進塁することはルール上は可能です。 しかし、通常は、走者は帰塁して、捕球(正確には打球に触れる)と同時に進塁します。(これがいわゆる「タッチアップ」です。) ルール上は「リードしていたけれど捕球された」→「帰塁した」→「行けそうだから進塁した」ということは可能ですが、これでは「一旦帰塁する時間がもったいない」です。 そのために「捕球の瞬間まで塁上で待っている」のですが、これを、人によっては「捕球されたときは塁上にいないといけない」と勘違いされるのでしょう。 余談ですが、「スクイズ」「盗塁」「ヒットエンドラン」など、「攻撃側の作戦の一環」として、「打者が打つ前に走者が走り出す」ことはありますが、これは作戦上の行動なので、今回のご質問とは違う話かと思います。

httrtn1
質問者

お礼

すごく分かりやすい視点で答えていただきありがとうございます! スクイズやヒットエンドランで打者が打つ前に走り出すのは、そのようなサインが出てバントや内野ゴロを出すというのが分かっているからできる事なんですよね。こちらの回答者様のおかげでそういう事なんだと理解できてよかったです。

その他の回答 (10)

回答No.10

エンドランを仕掛けて、打ち上げたら先の塁に走っています。 フライを相手守備が取れなかったときに備えて、ハーフウェーまでリードを取ることがあります。

httrtn1
質問者

お礼

走者の判断が必要だという事がよく分かりました。 回答ありがとうございました。

  • ossutoshi
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.9

ちょっと混乱されているようですね。 特殊なケースについて回答されている方もいらっしゃいますが、「基本的な考え方」を回答させていただいたらいいでしょうか? まず、「基本的な事項」を整理します。 (他の方が回答された内容と重複するかも知れませんが。) ・ 打球を守備側が「ノーバウンドで捕球」したら、記録は「フライ」で、打者はその時点で即アウト。 ・ 走者は、打者がフライでアウトになると、一旦自分のいた塁に戻らないと、(守備側からアピールがあれば)アウトになる。 ・ 別に「フライだったら塁から離れたらいけない」なんてルールはない。離れるのはルール上は自由。 以上を押さえた上で、ご質問を確認します。 >3塁走者が上がったフライが捕球されるよりわずかに早く塁を離れたとして得点にならなかった場面 (回答) フライで打者がアウトになり、かつ走者がリードしていた場合、「その走者が塁に戻るよりも早くボールがその塁に返球される」と、この走者もアウトになります。 ご質問のケースでは、「フライの捕球(打者がアウトになる)より」前に「早く塁を離れた(打者がアウトになってからは塁に戻っていない)」ために、その塁にボールが送られ、「走者が帰塁していない」というアピールをしたために、この走者もアウトになり、得点が認められなかったのです。 >フライは捕球をされる前に塁を離れると進塁が認められずアウトになるという事ですよね。 >(フライが上がるとリードしていても帰塁しないといけない) (回答) だいたいその理解でいいです。 細かい話ですが、正確にいいますと「捕球をされる前に塁を離れ」たことを、「守備側が審判にアピールしたら」という「アピール行為」が必要です。 「アピール」と言っていますが、口頭で伝えるというわけではなく、実際にボールを送球して触塁する必要がありますが・・・。 このアピールを失敗したのが、他の方もおっしゃっている「ルールブックの盲点」とか「ドカベンルール」とか言われているものです。 去年の夏の甲子園でも実際にあったのですが、特殊事例なので、参考程度に。 (済々黌と鳴門の試合で検索してみてください。) >打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな?と思うのですが (回答) 打球がノーバウンドで守備側に捕球されれば打者はアウトになりますが、走者は打球の行方を見ています。 なので「これは捕球されそうにない(ヒットになりそう)」と判断すれば、当然、次の塁に進みやすくするためにリードします。 しかし、「万が一、捕球されたらマズい」と思ったら、「捕球されたらぎりぎり帰塁できる距離」までのリードで止まります。 このへんは、走者の判断ですね。 また御不明の点があればどうぞ。

httrtn1
質問者

お礼

ひとつひとつ丁寧に説明していただきありがとうございます。 あくまでもアピール行為が必要ということですね。 済々黌と鳴門の試合のそのシーンも見てみましたが、理解する事ができました。 ありがとうございました。

回答No.8

捕球よりも離塁が早かった場合は守備側のアピールプレーになるので、守備側がアピールしなければアウトになりません。つまり走るか否かは全て攻撃側の選択次第って事です。普通は守備側がアピールしてアウトにするので、走者は守備側がボールに触るか、ボールが地面に落ちるのを確認してから離塁します。 たまたまランナーが2人もしくは3人居て、2人以上のランナーが捕球前に飛び出してしまった場合、守備側がアピールし忘れて、且つそのし忘れたランナーが3アウト前にホームを踏んでいたら、守備側がファールラインを越えた時に得点が認められます。 リードは盗塁だけではなくて、相手への牽制の意味があります。パスボールやワイルドピッチを誘ったり、スクイズがあるぞと見せかけるためにも行います。また足の速いランナーなどは、当りが弱い内野ゴロや高いバウンドでも得点が狙えるようにリードします。 >でも打者が打つ前にどんなフライが上がるか分からないのにリードしてるときとベースにくっついている時とどうやって判断するんですか?サインでしょうか?それとも打者の構え方等で分かるのですか? 基本的にはベースにくっついたままの事はありません。全てリードをします。そして打球によってタッチアップに備えて帰塁するか、落球に備えて離塁するか(ハーフウェイ)を判断します。これは守備の動きや打球によっても変わるので、一概にどちらが正解だとは言えません。

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。沢山読んでいくうちに繋がってきました。試合の一場面だけみて判断できませんよね。

回答No.7

タッチアップの成立は、「野手が捕球した」後に塁を離れた場合にも成立するのですが、正確には、「野手のグラブや身体に打球が触れた」後にスタートすればOKです。野手が完全に捕球しなくてもOKです。タッチアップの成立が、「野手の捕球」が条件であれば、例えば、こんなケースが考えられます。タッチアップを阻止するために、グラブや身体を使ってサッカーのリフティングのようにしながら本塁に近づき、タッチアップできないところまで来てから捕球すると、ランナーはタッチアップ出来なくなります。不可能だとはおもいますが、中国雑技団やサーカス団等の出身の方々であれば、可能かも知れませんよ。又は、野手が捕球し損ねて、頭にあたり大きく跳ねたボールを、内野手が捕球した場合も、ランナーはタッチアップ出来なくなります。ですから、打球が野手のグラブや身体に触れた瞬間以降に塁を離れた場合に完全に捕球していなくてもタッチアップは成立します。

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 極端な例ですが、そういわれればそうできないわけでもないので、野手のどこかに当たった時点で塁から足を離せばいいと考えればよくわかりますね。 だんだん分かってきました。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.6

httrtn1さん今晩は。 (Q1)フライは捕球をされる前に塁を離れると進塁が認められずアウトになるという事ですよね。 (A1)その通りです。捕球される前に塁を離れても、即アウトにはなりませんが、   守備側のアピールがあれば、審判員がアウト・セーフの判定をします(アピールアウト)。 (Q2)リードの目的は? (A2)一歩でも早く次の塁を狙うためです。   通常タッグアップを狙うような飛球というのは、外野手の定位置よりも深い場合が多く、   帰塁する余裕が十分にあります。   それよりも、ゴロを打った場合や外野手の間を抜けるようなライナー性の打球の場合、   より早く次の塁、次の次の塁に素早く到達できる利点を優先しているのです。 また、打者がフライを打ち上げても、ランナーがタッグアップしない場合があります。 それは2アウトの場合です。 もし野手が飛球を捕球すれば、3アウトチェンジですので、 わざわざタッグアップする必要性がなくなるからですね。   

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい説明ありがとうございます。 素早く進塁できるようにフライではない場合を想定してリードするのですね。 皆さんが言われてる2アウトの場合はタグアップなしで走るという意味がよく分かりました。 ありがとうございました。

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.5

このケースのことですか。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb/2012/news/20120813-OYT1T01293.htm
httrtn1
質問者

お礼

このケースの事ではありませんでした。 おとといの試合だったと思います。 三走のタグアップが少し早くて得点にならずダブルプレイになってしまったようです。アピールがあったのか、3塁に送球があったのかは分かりませんが…

回答No.4

>打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな?と思うのですが、それは絶対にない事ですか? もしかすると、有名でもはや盲点でもなんでもない、「ルールブックの盲点」の話でしょうか? フライは捕球後にスタートが早いと申告or元の塁に送球されればランナーアウトになり、 本塁生還は認められませんが、アピールが無い場合はアウトになりません つまり捕球される前に次の塁に走っていても、守備側がアピールをしなければ1点が認められる と言うわけですね  ※ただしスリーアウトでない場合や、 スリーアウトが本人のアウトやフォースプレーでなく先に塁を踏んだ場合に限る 例を挙げると…… 昔、WBCでタッチアップが早いとアメリカ側のアピールを受けて 3塁走者・西岡選手がアウトになりましたよね? ただし、あの状況でアピールを受ける前は1点が認められており、 アピールを受けてからランナーアウトになりました と言うことは、アピールを受けなかった場合(アピール前の状況と同じ) だと1点が認められると言うことになりますよね? >じゃ、何の為にリードするの?(盗塁以外の目的はある?) 早く塁に到達するためです 質問文を見る限りではフライに執着しているようですが、 野球における打球はフライだけではなく、 外野の間を明らかに抜けるライナー、内野ゴロ、さらに言えばパスボール、ワイルドピッチ なども存在しますからね

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、審判が気付いてても相手側に気付かれなければオッケーという事ですね。 リードの事もフライがあがったときのみタグアップしなければならないということがここで質問してクリアになったので、質問した時点ではライナーやゴロの場合の事は頭になかったです。いち早く進塁するための、リードですよね。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.3

>フライが上がるとリードしていても帰塁しないといけない 野手に取られた場合のみです。 落球したり、野手がお見合いしてグランドに落ちれば帰塁の必要はありません。 >しかし、打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな? 2アウトなら補給で攻撃が終わりですから、落球を期待して少しでも塁を進めるため走りますね。 後は、打球の方向で捕られないことを予想して走ることもあります。 通常、塁にいてタッチアップする場合は大飛球の時くらいです。 偶に足の速いランナーが浅いフライで本塁突入を試みることは有りますが稀ですね。

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その2アウトなら落球を期待してそのルールを無視するという所がポイントですね。もう後がないのですからよく考えれば当然の事ですよね。 ここで質問して良かったと思いました。色んな事がクリアになってきました。

回答No.2

>打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな?と思うのですが、それは絶対にない事ですか? つまり、そういうことをしてはいけないというルールなんです。走者は、勝手に走っちゃダメなんです。だからこそ、サインを決めて、盗塁の時には打者は打ちません。もし、打っちゃってフライになったら走者もアウトになってしまいますからね。そして、エンドランでは、徹底して、打者はゴロを打ちます。そういう練習をしています。 >じゃ、何の為にリードするの?(盗塁以外の目的はある?) フライではないと分かった時点で、走ります。前に進塁しなければ封殺されます。また、二死ならば、フライでも構わず走ります。

httrtn1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご説明していただいた内容で分からなかった部分がクリアになってきました。 捕球する前に走っては行けないというルールなんですね。では、 >また、二死ならば、フライでも構わず走ります。 とはどういう事ですか?二死ならフライ捕球前でもルールに反して勝手に走ってもいいのですか?

httrtn1
質問者

補足

上の方の回答で分かりました。二死で勝手に走るのは落球を期待しての事なのですね。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

>何の為にリードするの 浅いフライなどで落球したり捕球出来なかった場合進塁できるから。 深いフライなら、もしかしたら2つ進塁できるかもしれない。 なので、フライが上がってもケースバイケースで離塁して待つ場合とベースにべったりくっついてる場合とあります。

httrtn1
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 野手がフライを捕球できなければ進塁していいんですね?多分それを私は勘違いしていたのかもしれません。走者があれは捕球できなさそうって判断したらタッチアップ等せずに進塁を試みていいんですよね?それを捕球する前に塁を離れたと勘違いしたのでしょうね。 でも打者が打つ前にどんなフライが上がるか分からないのにリードしてるときとベースにくっついている時とどうやって判断するんですか?サインでしょうか?それとも打者の構え方等で分かるのですか? 更なる質問失礼しました。