- ベストアンサー
技術士建設部門択一問題難しすぎないか。
本日8月4日技術士二次試験の筆記試験がありました。確か、択一はことさら難しい問題としないということだったはずなのに、非常に難しかったと思います。何の目的で、あんな難しい問題が解けるような勉強をしなければならないのでしょうか。少し勉強すれば解けるような問題で十分と思います。整備新幹線とかフライアッシュとか建設技術者なら常識的に知っておくべき問題もありましたが、民間都市再生事業計画はだれの認定を受けるのかとか、そんなこと知っていて、なんの仕事の役に立つのか。まさしく、試験のための試験になっていると思うのですが、皆さんどう感じられましたか。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
職場では、これまで技術士二次試験のための指導などを行ってきましたが、問題についての 批判を行い始めると、出題者の思うつぼなのです。 また、私は『行政マンの視点でも考えるクセをつけておくことが重要』とは書きましたが、 『行政マンの視点としても適切な問題』であるか、どうかについては一言も述べていません。 試験の内容でいいますと、たとえば昨年までの試験では、『技術的体験論文』がありましたが、 あれは一般的な学会投稿論文とはまったく構成も内容も異なっていて、『論文』というよりは 『創作文』と考えた方が良いものでした。技術的課題の設定とそのアプローチ法がその内容で あり、一般論文のように新たに得られた科学的知見について記述するものではありませんでした。 さらに『特筆すべき技術内容』をいかにうまく取り込み、説明できるかどうかがポイントと なっていましたが、冷静に考えますと、毎年何千名もの二次試験合格者がいずれも技術的に 画期的発明や発見を得ていたとはとうてい考えられないことです。 先に書きましたように、技術士二次試験は『ふるい落とすための試験』なのです。 その視点でアプローチしない限り、合格はとうてい得られません。 私は、いくつもの学会に所属し、その都度読みこなすことはもちろん、投稿や発表も普通に 行ってきましたが、知識だけを追求するのでしたら、あなたもそれぞれの学会に論文投稿する だけで良いでしょう。しかし、技術士二次試験の択一問題対応でアップアップしている のでしたら、専門分野でのスキルアップはとうてい望めそうもありませんよ。 今年の問題でいうなら、ISO14000に係る問題は、それを実行している職場なら容易に解ける 問題です。職場で取り組んでいないとしても、これほど環境問題が叫ばれているのですから、 個人レベルで一度は確認しておくべき項目だと思います。 ところで、公共事業に係る問題は、要するにいかに『開眼』できるかどうかが勝負です。 一見脈絡のないような、断片的知識のように思えるかもしれませんが、そうではなくて、 水平的につながっている普遍的なものがあるのです。それがわかれば、ほとんどの問題は 苦慮しないで回答できるはずです。 繰り返しやることが苦痛でしたら、一回でマスターすればよいのです 要領よくマスターでき、見事試験突破することを願っております。
その他の回答 (1)
- csman
- ベストアンサー率22% (81/362)
従来は、筆記試験合格率が10~15%、口頭試験合格率が90%程度でした。 したがって、最終的な合格率は10%以下でした。 筆記試験の一部については、今回から択一式になりましたが、選択試験を 含めた最終的な合格率を従来通りとするならば、やはりそれなりのレベル とせざるを得ないのではないでしょうか。 合格者を多くすると、口頭試験受験者が多くなり、試験を行う側が対応不能 となってしまいます。 つまり『チャンスを与えるための試験』ではなく、『ふるい落とすための試験』 であるということです。 また、受験する人は、いわゆる工学系や理科系分野の人ですから、社会事象に 関する問題に慣れていないこともあるでしょうね。 公共事業などに関する問題は、概念的、思想的な問題が多いため、科学的な 問題のようなアプローチではなく、『慣れる』ことが必要です。 そして、すべての公共事業に共通するテーマは何であるかを理解できれば、 比較的容易に切り口が見出せます。 実業務との直接的関連や有効性を考え始めると、こういった問題を解くことに 苦労してしまいますが、普段から『技術者の視点』ばかりでなく、『行政マンの視点』 でも考えるクセを付けておくことが重要です。 もし不幸にも今回失敗していたとしても、今後はふるい落とされることのない準備 を行って、満足できる結果を得るよう期待します。
お礼
繰返し、ご回答いただきありがとうございました。今回、択一試験の準備に200時間はかけました。にも、拘わらず合格できている自信がありません。論文では合格しているのに択一で不合格となるケースを考えると、合点がいきません。択一はある程度の一般知識をもっているか確認する問題であるのが本筋であって、高度な一般知識をもっているか確認する問題であるべきではないと考えます。
補足
行政マンの視点としても適切な問題だったでしょうか。単に暗記モノのような問題も多かったと思いますが。自分はコンクリートで受験しましたが、コンクリート技術者にISOの詳しい知識など必要でしょうか。高度に細分化された分野で全体的に包括的にものを考えられる技術者が必要と言うのは分かりますが、こんな問題の勉強ばかりしていては、肝心のコンクリート技術に関するスキルアップができなくなるように思いますが、どうでしょう。こんな問題ばかり出題していては、技術士合格者は受験勉強ができても、業務遂行能力のない人の集団になるような気がします。
お礼
開眼すればできるようになるのでしょうか。とにかく、今年不合格でしたら来年トライしてみます。論文は自信がありますので、落ちているとすれば択一です。ありがとうございました。
補足
あるサイトで択一の解答予想(正確に自信のある回答ではないそうですが。)で自己採点した結果14/15で合格でした。わたくしは、自分が不合格になりそうなので不平を申し上げているのではありません。自分の合格・不合格にかかわらず、建設一般の択一試験では、建設技術者がもっているべき一般常識的な知識の確認でいいと思います。ふるい落としは論文で行うべきであって、択一でふるい落しにかかるとはとは、採点者の労務軽減が目的であると推定します。国家の大事な将来を担う人材を決定する大事な試験に、詰め込み知識の多さで技術者レベルを判定しようとする技術士会およびそれを許している文部科学省に「日本の将来の技術大国目指すにあたり、あるべき試験の姿」をもっと真剣に考えてほしいと思います。