• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自民党の変わったところは?)

自民党の変わったところは?

このQ&Aのポイント
  • 自民党の変化は?党自体の体質・理念・方針・政策に注目
  • 小泉さんが率いた時期と現在を比較し、変わった点を探る
  • 変わった点を具体的に教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayisu
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.6

小泉さんが壊したがっていたのは、自民党の派閥政治であり、業界団体との癒着ですね。 前者に関しては、残念ながら、壊すことは出来なかったとおもいます。 相変わらず派閥は自民党の重要な政治的ファクターとして機能していますし。 後者に関してはある程度成功していて、そちらとの結びつきは昔ほど強固なものではなくなっています。(その影響で、長年自民党支持を続けていた業界団体がぽつぽつと別の政党支持に切り替わっていたりもします) 野党に降りた時の「自民党は変わります」というのは、自分もちょっと何を言いたかったのか分かりません。 そもそも自分が見ている限り、自民党の政権運営にそこまで大きな失点は無かったと見ています(これには異論もあるでしょうけれど)。 政権交代前に叩かれていたのだって、漢字の読み間違いとか、ホッケの煮付けがどうとか、カップラーメンの値段がどうとかで、政策面での失敗はまるで話題にならなかった。対抗馬であった民主党の政策と比較しても、自民党の政策が明らかに劣っているわけでもないので、「自民党の間違い」とやらが何なのか、いまいち分からなかったです。 唯一野党時代に変わった点としては、それまで自民党が推し進めていた新自由主義に対する見方ではないでしょうか。 小泉改革を主導していた人達は党を追い出されてしまったりしていて、特に谷垣さんが党首をやっていた時は、新自由主義色はほぼ消えていました。 ただ安倍さんが首相になって以降、竹中さんを呼び戻したり、三木谷さんを勧誘したりとやった事で、かなり昔に戻ってしまいましたね。今後に注目ですが、このまま竹中さんの影響力が強まると、また新自由主義全盛の風潮に戻ってしまい、そうすると結局小泉時代と何が変わっているのかよう分からんという事になってしまいますね。 ところで、この辺の『ぶれ』を見ると分かりやすいのですが、政策という観点から自民党全体をまとめて扱うのは難しいんです。 自民党に所属する政治家の方々、右から左まで非常に幅広い人が揃っていますので、どの人の意見を見るかで、印象が大きく変わってきます。まったく逆の主張をしている人だって幾らでもいます。 だから、党首に誰がなるのかで、自民党として掲げる政策もかなり大きく変わりますし、派閥の力学によって左右もされてきます。 質問者さんが言っている「誰が抜けた・誰が入った」というのは、自民党の政策を見る上では、実は凄く重要なポイントなんです。特に「抜けた」方。単純に権力争いで負けたというだけではなく、その人が主導していた政策が自民党の大勢から否定された、という意味合いが出てきますから。 (まぁ上述のようにひょっこり復活したりもするので、絶対ではないのですが……) あと昔と明確に違う点として、自民党内で保守派の方々の発言力が強くなり、相対的に親中派などの左派よりの人達の影響力が弱まっている事がありますね。 小泉さんの頃はまだまだ親中派の大物と呼ばれる方々がそれなりに権力を持っていて、日中関係の改善などに寄与していましたが……今はほとんどが引退してしまい、有力な人は二階さんくらいしか居なくなってしまいました。

pringlez
質問者

お礼

つまり、「反省した」「変わった」と口ではいってはいるものの、実際には「何も反省していない」「何も変わっていない」という事ですね。 …「変わっていない」というお答えは本当は望んでいないのですが…、やはり実際にはそうなってしまいますよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.5

>100以上の独立行政法人を新設し  統廃合ですよ  そもそも日本の独立行政法人は100前後なのに 新設で100って数的にあわんでしょ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7

pringlez
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

過去の資料をあさって確認しました。平成14年時点発表の基本方針では、 ・42の特殊法人を廃止し、38の独立行政法人を新設し、承継・移管 ・7つの特殊法人を民営化 ・完全に廃止する特殊法人、なし との事でした。小泉内閣は平成13年から平成18年なのでそれ以降に新設の追加が無かったとは言い切れませんが、このときにほとんど決着がついていたように思えるので、【小泉政権での独立行政法人の新設は38】だけの可能性が高いですね。私の記憶違いだったようです(というかそもそも当時から誤認していたかも)。間違った数字を出してしまいすみません。 でもまぁ、「小泉政権の特殊法人改革」の実態は「8割以上が独立行政法人を作ってそこに移管しただけ」という事は改めて確認できたので、大まかな主旨は間違っていなかったという事で許してください。 首相官邸:特殊法人等の廃止・民営化等及び独立行政法人の設立等に当たっての基本方針について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gyokaku/kettei/021018kihon.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.4

昔と比較すれば、派閥の力が弱くなったことは間違いないでしょう。 昔は田中角栄氏・福田赳夫氏・大平正芳氏などカリスマ的な派閥領袖が存在し、すべてのことが派閥の論理で決められていました。 小泉総理の誕生以後、派閥の力は弱体化しました。政治家も小粒になりましたが。 昔であれば派閥の領袖でない安倍氏が総理になることはなかったでしょう。 自民党は好きではありませんが、最近の小泉進次郎氏の活動には少し注目しています。

pringlez
質問者

お礼

それくらいしかないという事ですかね。 ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

残念ですが逆だと思います。 党員票では過半数が石破さんでした。また1回目の投票でも石破さんが1位で安部さんが2位でした。 しかしその後3位のグループから票をもらう話をつけ逆転当選となりました。議員に自由投票の権利は存在せず、派閥間の談合で総理総裁が決まるのだなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.4

昔と比較すれば、派閥の力が弱くなったことは間違いないでしょう。 昔は田中角栄氏・福田赳夫氏・大平正芳氏などカリスマ的な派閥領袖が存在し、すべてのことが派閥の論理で決められていました。 小泉総理の誕生以後、派閥の力は弱体化しました。政治家も小粒になりましたが。 昔であれば派閥の領袖でない安倍氏が総理になることはなかったでしょう。 自民党は好きではありませんが、最近の小泉進次郎氏の活動には少し注目しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

変わってないでしょ 相変わらず派閥政治だし 公明党の洗脳からは抜けられてないし アメリカに媚へつらってるし 中韓には弱腰だし 小泉はぶっ壊したがいいが直せなかった ただそれだけです その尻拭いを 安倍(当時)、福田、麻生がさせられたんです

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

壊したという事はいい方向か悪いほう効果は別にし、変わったということですよね。仮に壊した部分があるのならどう壊したのか、そこを教えてください。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

石破幹事長の顔の色。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

できれば個人の話ではなく党の話をお願いしたいです。 ですが気になるので教えてください。 どう変わったのですか? 色黒になった?逆で白くなった?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.1

小泉が直したのは 1.自民党内の利権   各種機関を民営化井することにより郵政利権や道路利権を無くしや 2.海外利権   当時は北朝鮮を理想の国家として持ち上げる団体や政党がありました   北の拉致を明らかにするこことでそのような利権を無くしました

pringlez
質問者

お礼

反論のようになってしまいますが、道路に関しては高速道路の計画を見直すといっていたけれど、結局一切見直さず当初の計画をすべて造る事にしました。予算上限をかけるようにしたので、無駄な道路をいくらでも作り放題だったころに比べると少し緩和されたと思いますが。 特殊法人の全廃・民営化についても、ほとんどを廃止した代わりに小泉政権だけで100以上の独立行政法人を新設し、それが今は問題になっています。なのであまり意味があった様には思えなんですけどね…。郵政に関しても民営化されて特に良くなったとも感じませんし。 それくらいという事ですかね。 ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

一応確認なのですが、北朝鮮云々という話はつまり、自民党が北朝鮮関連利権を作り守ってきたという事ですかね。しかし小泉政権でそれを廃止したと。 まぁ確かに自民党は日本の金融機関はつぶすのに、朝銀に関しては絶対つぶさないよう、信じられないくらいのお金のつぎ込み方をしていましたからね。 そういう解釈でよろしいですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A