- ベストアンサー
LEDの寿命と交換方法について
- LEDの寿命とは、器具ごとに交換する方式と、点灯部分のみを交換する方式がある。
- LEDの器具ごと交換の場合、ランニングコストは変わらないが、長い寿命を持つため、長期的にはお得と言える。
- 一方、蛍光灯のように点灯部分のみを交換するLEDもあり、省エネ目的での導入が進んでいる。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
交換対象の照明器具を見ていないので確定的なことは言えませんが、器具によって蛍光灯の様に変えられる物、器具毎交換など色々分かれます。 例えば事務所や大型店舗に多い、昔からある直管型の蛍光灯の場合、LEDにするには器具内部の安定器などを撤去する工事が必要です。(安定器をつけたままでも使えるLEDもありますが、機種が限られるので値段が高くなるでしょう) また、10年くらい前の建物に多いインバーター式の蛍光灯(細い蛍光灯が束になっている様な物)は、これも一部そのまま取り替えられるLEDもありますが、それだと値段は高くなるので器具毎交換になるかも知れません。ただし、インバーター型の蛍光灯は十分省電力なので、工事費等全体的なコストを考えるとLEDにするメリットはほとんど無いようです。 また、大手の会社が作っている直管型LEDランプは新しく規格を作ったためにコネクタが違うので、専用の器具を必要とします。 元が電球ならばともかくとして、蛍光灯はそれなりに電気を喰わずしかも明るいものなので、単に省電力を目的として取り替えても全然元が取れない可能性があります。交換には工事費が莫大に掛かりますし、LEDランプ自体品質的に疑問があり(従来の器具につけられる直管型LEDランプは、大手メーカー製はほとんどありません)、しかも光の色合いなどが従来の蛍光灯とは違いますので、高級帯のマンションだと演出上そぐわない可能性も多いです。 もうしばらく待って、大手の製品が市場にたくさん出てからの方が良いかも知れません。 高い物を買わされたあげくに、数年後故障したときにメーカーが倒産していたら、目も当てられません。 どうしてもというなら、複数の業者で相見積もりを取って、専門家に入って貰った方が良いです。
その他の回答 (2)
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9135)
器具ごと・・・、結構コストが掛かりますね。 LED電球だけなら、既存の設備が使えるので、簡単です。 予備を保管しておけば、誰でも交換出来ます。 器具一体型だと、交換自体が電気工事になるでしょう。 しかも、1回呼ぶごとに「工賃+部品代」なので、事務所でもない限り、考え直した方が良いでしょう。 それと寿命ですが、LED自体の寿命は長いですが、LEDを点灯させるための回路は、従来品と変わりません。 つまり、点灯回路が故障すれば、LEDランプをまるごと交換となります。 交換頻度が年に2~3回あったとしたら、一体物より、既存型の方が安上がりです。 既存型ならば、数社から「合い見積もり」を取って、一番良さそうなところに依頼するのがBESTでしょう。
お礼
ありがとうございます、私も機器自体の交換も、技術的には自分でやれないこともないが(知人の電機屋の手伝いをやった経験有り)、有資格者がやらないと違法になってしまい、マンションなどでは何かあったときに大問題になってしまいます。 呼べば、出張料+技術料がかかってくるので、出費が怖い。 私もこの理事長には、発光体を交換できるタイプの方がよいのではと勧めておきました。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1960/7602)
どちらが経済的かは使用条件で変わってきますが、LEDに交換して元が取れるのは長時間点けっぱなしにする場所では有利かもしれません。 故障の可能性を考えるなら、決して経済的とは言えないようです。 マンションの理事長が省エネを目的にLEDに変えようと言うことには間違いはありません。 あくまでも省エネ目的、原発を稼動してもらいたくないと考えて消費電力を抑える目的では非常に効果的です。
お礼
申し訳ありません、少し書き方が悪かったのかも知れませんが、この理事長はLEDの発光体を蛍光灯のように変えられるメーカーの物にするべきか、売り込みに来た器具と一体になったものを採用するか悩んでいるようです。 私も家電量販店で、既存の器具の蛍光灯発光部分だけを交換するものを目にして、壊れたら電球部分だけ交換するものと思っていたのですが、見積もりをとった代理店は器具ごとの交換タイプで、これですといちいち故障のたびに業者を呼ぶことになり、不経済ではないかと相談されました。
お礼
ありがとうございます。 確かに私自身はたびたび勧誘の電話がかかってきますが、時期尚早な気がしており、もう少し普及して評価が定まってからの方がよいと考えており、断っています。 少し待つというのも1つの方法かもしれませんね。