• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ生きていく)

なぜ生きていく

このQ&Aのポイント
  • 人は永遠には生きていけない事を実感した。大切な人を失った。家族を失った。友と愛する人を失った。友達を信じる気持ちを失った。同時に、愛する気持ちを失った。どちらとも求めれば、すべて失う。どちらかを求めても、どちらかを失う。どちらにせよ失うのなら、求めなければいい。愛も友もいらない。そう考えた時、じゃあ、なぜ俺は生きるのかを考えた。
  • 腐った親のために生きなきゃならないとも思わないし、死にたいとも思わない。誰かに必要とされるわけでもないし。誰かを幸せにすることもできない。ならなぜ生きる?きっとここに生まれたのには、何かわけがあるはずだ。こんな腐った世界に生まれたからには、何かしなきゃいけない事があるはず。と、こんなことを考えてるうちに高校生になった。
  • 笑わなくなったのは、悲しくても涙がでなくなったのは、人を信じれなくなったのは、愛せなくなったのは・・・何個失ったのだろう?俺が生まれてきて、得てきたものを・・・年を重ねる度に何かを失っていく。なぜ人は、それでも生きていくのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.9

じじいです。 心がまだ完成していない時期には、心が簡単に折れてしまうものです。 >友達を信じる気持ちを失った。 >同時に、愛する気持ちを失った。 大人になって、充分乗り越えられる時期になったら、折れた心を元に戻してみよう! >年を重ねる度に何かを失っていく。 失う事もあるだろうけれど、得る事も多いはずです。 人生の春夏秋冬を生き切ってみないと、人生を語る事は出来ません。 長い人生には、辛いことも、悲しいことも、嬉しいことも、楽しい事も沢山あるでしょう。 >なぜ人は、それでも生きていくのだろうか? ある日人生の夕暮れ(老人)に独りたたずんだ時、俺の人生もなかなか捨てたもんじゃなかった そう感じたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1289/5171)
回答No.8

 人生とは波形です。  人生には波があって、上がったり下がったりを繰り返します。  人の性格にも良い所・悪い所があります。  悪い所をピックアップして「やっぱり悪いヤツだった」「やっぱり悪い事が起こった」「世の中間違ってる」という人種と、  良い所をピックアップして「どうしょうもない人間だけど、ちょっとだけ良い所がある」「悪い事がつづくけど、きっと良くなる」「世の中、悪いことばかりでない」と考える人種がいます。  どうせなら後者を目指した方が幸せになれます。  ---------  彼女と一緒にいる間がバラ色だったのなら、また彼女を探せば良いと思います。  大事なのはプロセスを楽しむ事で、結果は二の次です。  年取ると身体は衰えますが、代わりに得られるモノもあるんです。  その証拠にオバちゃんやオジちゃんはブツブツ言いながらも元気そうでしょ。  結果を最短距離で求めると、つまらない結末しかないです。  ヒマならバイトでもして、お金だけでも貯めておくと良いですよ。  (その経験とお金が)イザという時に役に立ちますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183540
noname#183540
回答No.7

生きてるんじゃない。 生かされている。 誰かが、今日わたしが生きることを、選んでくれている。 今日生きるわたしに、誰かが希望を抱いている。 『あなたがいて良かった。たとえ目に見えなくても、わたしはあなたに、そう呼びかけている。』 感謝!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184841
noname#184841
回答No.6

答えを見つけるため…とか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.5

あなたと同じような気持ちの人の気持ちをわかるため。 どれだけ歳をとろうが、金や権力を持とうが、経験したことがないことは絶対にわからないんで。 反省する点としては、 親は自分で選べないから諦めること。 人を見る目を養うこと。 まともな相手なら、質問に書いているようなことはしません。 信じるまでが早すぎるんですよ。 どんな理由があっても、絶対的に信頼できるものなんて、最初から自分自身しかいない。 もし、誰かのために死んでも良いとおもったら、その人を信じてみたらいいです。 それ以外の相手は、利害関係を元に相手が損をする行動をあなたのためにどれだけしたか?で、信頼の度合いを変えたり、相手の行動を予想しましょ。 あんまり、予想が外れることはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.4

尾崎豊みたいでいいですね。 夢のない回答をしてしまいますが、生きていくのに理由はありません。 「生への欲求」だけです。それはすべての生物が持っています、 人間だけが脳が発達しそこに意味を見出だそうとしているだけです。 すずめが生きる理由を探していると思いますか? マグロが生きる理由を探していると思いますか? 象が生きる理由を探していると思いますか? ゴリラが生きる理由を探していると思いますか? てんとう虫が生きる理由を探していると思いますか? 人間も含めみんな同じ「生物」ですよ。 現実的なことを言えば「求める」こと自体悪いことではありません。 彼女も最初は質問者様を「求めていた」わけですから。 ただ実際、付き合ってみたら彼女が求めるニーズを持ち得ていなかっただけで。 「認められたい」と思うこともそうです、悪いことではありません。 ただ「求める」や「認められたい」は使い方によっては 相手に重く感じさせます。そこから亀裂が入ることもしばしば。 なのでそういう欲求は良い悪い別にして「在る」と認識しつつ(認めつつ) 使い方を上手くなった方が先々によいです。 もし一人でどうにもならなければ、カウンセリングなどに頼ってください。 一人で解決できないこともありますし。 「生きる」ことや「求める」ことなどの「欲求」は 善悪抜きにして生物全般の基本機能です。 カラスもヒョウもイカもコオロギもそうです。 人間だけがそこに理由をつけたがります。 「欲求に善悪はない」ということを胸に留めて置いてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.3

死ぬのには、死ぬだけの理由はありますが、 生きるのに、生まれてくるのに、理由はありません。勝手に生まれてきて、死ななきゃ生きてる。 >きっとここに生まれたのには、何かわけがあるはずだ。 この前提がおかしい訳で、間違った問題に正しい答えはありません。答えがないのに悩むのは、とても息苦しくて生きにくい。 生きてる意味を求めるのと、生きるための意味を求めるは全く違う。目線が違う、背負うものが違う。態度が違う。 死んでるように生きないために、生きてる意味なんてくだらない悩みは捨ててください。 生きるための理由があれば、死ぬ必要も、無理して生きる必要もありません。 それがないのは、短い今までの人生には、生きるための意味がなかったから。ただ生きて生かされてきただけ。 今もないから理解できないわけで、これから先にはあるのです。見つけない人、見つけたくないもいるけどね。 これから先にあるなら、それは十分、今を生きる理由になるはずです。 生きる意味なんて自分が自分につけることだから。だから生まれてきた意味なんてない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それが定めだから 生きる意味は 人によって異なるわ 目標を決め それに向かって歩めば 生きる楽しみを知るはず それでも 判らなければ 判らないのも一興ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://www.fesh.jp/m/detail_12406.html これを見て下さい。 あるキャラクターのセリフです。(知ってるかな…) 綺麗事かもしれないけど、辛い時こそ、生きなければならないんじゃないかな。 私も、辛かった事がたくさんありました。死のうともした だけど、今、生きてる あなたは、失う苦しみを分かる人だと思う 落ち込んでばかりじゃ、強くなれないんです。 生きてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A