- ベストアンサー
総額表示について
4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
難しいですよね(^^; 最初、総額表示は消費者にとってわかりやすくてイイなって思ってたんですが、色々裏がありそうで・・・。 参考URLを見ると150円問題というその消費税の総額表示のしわ寄せを受ける事が書いてあります。 結論だけいうと、まとめ買いするとスーパーやコンビ二やデパートによって、1.2円値段が変わる事がある。様です。
その他の回答 (5)
- gamasan
- ベストアンサー率19% (602/3160)
今朝の情報番組で特集を見ていたのですが デパートなどの会計は 本体価格の合計+消費税 という従来通りの方式をとるそうです。 つまり231円もあり得るということです>5番さん そうなると表示との合計がずれる事になりますから 表示は高めの116円と書いておくのかな?
お礼
>表示は高めの116円と書いておくのかな? そうかもしれませんね。115円と書かれているものを2つ買って、231円になったら、ぼったくられた気がしますからね。(たった1円ですが) 一方、116円と表示されているものを2つ買って231円になったら「間違えてる」とか思いながら、気づかぬふりをして(?)、そのまま帰るのでしょうね。
- Fuu1962
- ベストアンサー率29% (426/1425)
こんにちは! 1のみ 総額表示にしなさいというのはそういうことです。 「今まで110円+Taxとしていたものを115円か116円かはっきり表示しなさい」ということです。 1個の値段が確定すれば何個買っても同じです。 231円はあり得ません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 #6さんもおっしゃっていますが、デパートでは231円になるみたいですね。 でも「115円」とか「116円」と表示されているものを2つ買うと231円になるってのは不思議ですね。
- capacity
- ベストアンサー率58% (7/12)
こんばんは。 総額表示については私が答えるまもなく良い回答が出ています。 増税がしやすくなるのは確実ですよね。 私はが勝手に思うに100円の商品があって 総額は105円になりますよね。 お店としてはなんだか増えて気分になってお客が減っては困ると企業努力して商品価格を下げたとします。 そして総額で100円にしたとします。しかし政府が5円増税したとしたらまた105円になりますよね。 お客さんには周知してあるといっても他の店では105円表示になっていればわかりませんよね。 増税したことの感覚がなくなる可能性があります。 賢い消費者になるためにも税金などは日ごろから知っておきたいですよね。すみませんわかりにくい表現で。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私は普段、レシートを見ないで財布に入れているので、日頃からニュースを見ていないと、増税した事に気がつかないかもしれませんね。
- Yocha
- ベストアンサー率4% (1/22)
こんにちは 1.店により違います。 表示115円、計算上の単価を内税設定でやれば、115×2=230(1個0.5円分は実質値引となります)。 表示115円、計算上の単価を外税設定でやれば、110×2=220円、消費税を足して、220×1.05=231円。または、単品ごとに消費税計算110×1.05=115.5円、切り捨てて115×2=231円。(この例では誤差はでませんが、切り捨てで誤差が出る場合もあります) 2.可能だと思います。
補足
ご回答ありがとうございます。 外税設定というのでやると、「115円」と表示されている物(以下「115円」の物)を2つ買うと231円になるんですよね? 普通は「115円」の物を2つ買うと230円になる、と考えます。だから、「115円」の物を2つ買って231円になる、というのは「分かりにくい」どころか「分からない」としか言えません。 やはり、総額表示の本当の目的は、増税をしやすくするため、とかなのでしょうか?
- gamasan
- ベストアンサー率19% (602/3160)
私もこのサイトで知ったのですが 1円未満の端数は 業者によって切り上げ切捨て四捨五入の どれでもいいそうなんです。今までも
補足
早速のご回答ありがとうございます。 そうなんですか。知りませんでした。 では、切り上げ・切捨て・四捨五入のどれかでなければいけないのでしょうか? 例えば、0.3円未満を切り捨てて、0.3円以上を繰り上げる(二捨三入?)、みたいな方法はダメなのですか? まぁ、上記の3つ以外では計算しにくいと思いますが・・・。
お礼
参考URLを拝見しました。 財務省のホームページを見たら、総額表示にする理由として「支払総額が一目で分かるようにするため」みたいなことが書いてありました。 デパートのような方式では、以前より分かりにくくないですか? 参考URLに書いてあることを例に取ると、 「158円」と表示している物(本体150円)を買う場合、レジでは「157円」を受け取る・・・。 さらに、まとめて10個買うと「1575円」になる・・・。 こんなの絶対に「一目」では分かりません。ってか「一目」でなくても分からない気が・・・。 これでは当初の目的は達成されませんね。やはり裏が・・・? 早速のご回答ありがとうございました。