• ベストアンサー

妊娠を期に退社、健康保険と失業保険について‥

この度妊娠を期に会社を辞めることになりました。 8月15日付けで退職予定です。夫は新しい会社に就職が決まっておりまして、8月1日から出勤予定です。夫の扶養に入りたいのですが、すぐ健康保険に加入し保険証は届くものなのでしょうか? 週に2回は病院に通っています。届かない場合は病院でお金を払った後、差額を返してもらうようになるのでしょうか? あと扶養に入ってしまうと失業保険のお金を貰うのはもらえないものなのでしょうか? 初めてのことばかりでなにもわかりません。詳しいかたいらっしゃったら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…すぐ健康保険に加入し保険証は届くものなのでしょうか? さすがに「すぐ」には(保険証は)手元に届きません。 「(健康保険の)被扶養者の認定と保険証の発行」は、以下のような手順を踏むことになります。 ・被保険者(ご主人)が、事業主(勤務先)経由、または直接「保険者(保険の運営者)」に「被扶養者異動届」を提出   ↓ ・保険者により審査が行われ、(審査が通れば)「保険者の定める日」が「被扶養者の認定年月日」となる   ↓ ・「被扶養者の保険証(被保険者証)」は、「認定年月日」から有効なものが発行され、(一般的には)事業主経由で(被保険者に)手渡される なお、「退職が理由」の場合は、(速やかに届出を行えば)「退職日の翌日(加入していた健康保険の資格喪失日)」が「(被扶養者の)認定日」になる場合が多いです。(保険者に要確認) ※上記のような手続き・手順になる保険者がほとんどですから、「届出(審査)に必要な書類・手続き」を【事前に】よく確認しておくことが大切です。 「健康保険の被扶養者の(制度)」については、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんので十分ご注意ください。 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml >…届かない場合は病院でお金を払った後、差額を返してもらうようになるのでしょうか? これは「ケース・バイ・ケース」になりますので、以下の記事を参考に、「かかりつけの病院」でご相談ください。 『保険証の使い方―保険証がない場合』 http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html >…扶養に入ってしまうと失業保険のお金を貰うのはもらえないものなのでしょうか? これは考え方が逆になります。 「健康保険の被扶養者」の制度は、「被保険者に扶養されている(=生活の面倒をみてもらっている)家族」が【保険料の負担なく】「保険の給付」が受けられる制度です。 『扶養』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ そのため、「雇用保険の給付金(いわゆる失業給付)」などの「収入」がある(見込める)場合は、「主として被保険者の収入によって生計を維持している(≒扶養されている)とはいえない」=「被扶養者に認定しない」という保険者が「多い」ということです。 前述の「はけんけんぽ」は以下のようにルールを定めています。 『Q 妻:退職し雇用保険を受給する予定です(自己都合の退職のため、3ヶ月後の受給です)。妻は扶養に入れますか?』 http://www.haken-kenpo.com/faq/faq4.html#q0102 ※多くの保険者は「同じようなルール」を定めていますが、「より厳しいルール」の保険者もあります。 (麻生健康保険組合の場合)『妻が仕事をやめて、雇用保険(失業給付)を受給しますが、被扶養者になれますか?』 http://www.aso-group.co.jp/kenpo/guide/dependant_faq.html >>…受給・待期・給付制限期間中は扶養者になれません。… ******* (備考) 「国民年金の第3号被保険者」の制度について 「第3号被保険者」の認定は、「健康保険の被扶養者」の認定(のタイミング)に合わせるのが原則となっています。 なお、「第3号被保険者」に関する届出は、【事業主経由で】「年金事務所(日本年金機構)に行うことになります。 ですから、相談先も「年金事務所(日本年金機構)」になります。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp ******* (その他参考URL) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 (協会けんぽの案内)『会社を退職するとき 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 --- 『ハローワークインターネットサービス>雇用保険手続きのご案内』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_guide.html 『ハローワークインターネットサービス>Q9. 出産や親族の介護、病気などにより退職したのですが、雇用保険は支給されないのですか。』 https://www.hellowork.go.jp/member/unemp_question02.html#q9 --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの情報も古い(あるいは間違っている)場合もありますのでご留意ください

その他の回答 (4)

回答No.5

追記 妊娠による失業手当の延長ができる様ですので手続きを行って下さい 下記URL参考にて http://mhsg.aliro33.com/

130710hoshi
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!

回答No.4

社会保険は、直ぐには無理ですが社により早さも違います。 旦那さんの方は失業手当の手続きをされていたのでしょうか。もしされていてハローワークからの紹介での就職であれば「再就職手当」が貰えます。 あなたに、ついてですが妊娠していても「失業手当」は貰えます。 失業手当の、しおりを読んでいますか。 何等かの理由や、原因で退職した場合は通常より早く貰えたり、また3ヶ月しか貰えない手当が300日(10ヶ月)貰えたりできます。

130710hoshi
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!

  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.2

旦那さん自身が入社から社保にはいるなら入れたはずです。 なかには三ヶ月くらい勤務しないとなんて場所もあるので旦那さんの会社に事情を話して聞いた方が良いです。 失業手当は求職している方が受給対象なので妊娠を理由に辞めたら産後8週たたないと支給対象になりません。 産後8週間は働いてはいけない決まりがあります。 更に支給対象になるにはハローワークで求職活動をしていないといけません。(PC閲覧だけでは駄目な場所がほとんどで、窓口で求職活動している…という実績を認定日と呼ばれる日までに2回くらい行かないといけません) 産後8週間したら会社でもらった書類を持って地元のハローワークにいってください。更に支給はそこから一ヶ月はかかります。 なのですぐには貰えません。 保険証はできるまでに多少時間がかかるので、そこもご主人の会社に聞いた方がいいです。 娘を出産したのが2005年だったのでその時の話ですが参考までに…。 ただ、私も8月14日に帝王切開で二人目を出産するので、今月15日で一度退職しますが、あまり変わった部分はなかったと思います。

130710hoshi
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!

  • tomoes
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

健康保険 奥様だけ国保加入になる可能性があります。 失業保険を受けている間はご主人の浮揚に入れない可能性があるからです。 また失業保険は、就業の意思のある方に支給とあるので、妊婦さんの場合 受けられない可能性があります。 支給延長制度があったはずですので、申請されれば出産後受給は可能です。 会社の社会保険担当の方とご相談されたほうがいいかもしれませんね。 出産が終わるまで何か月かわかりませんが、今の保険証を使えるように できるか聞いてみるのもいいかと思います。 その間の保険料は全額負担になりますが相談してみる価値があるかと思います。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。 参考になれば幸いです

130710hoshi
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!

関連するQ&A