※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の親戚の法事に出席したくない)
義実家の問題に悩んでいる 法事に行くべきか悩んでいます
このQ&Aのポイント
親戚の法事に行くべきか悩んでいます。義父が息子を嫌いと言い、娘には無理な発言も。義実家の言動について不満を抱えています。義実家の姿勢や子供たちの体力を考えると法事と観光の両方は大変だと思っています。
行くべきか悩んでいる理由は、義父が孫を嫌いだと言ってしまったことや、義実家の行動が自分勝手で子供に合わせられないことです。また、息子の発言や娘への注意も納得できません。子供たちの体力や機嫌をうかがいながらの同行は精神的につらいです。
考えている選択肢は、主人に留守番をしてもらうことや、子供たちの体調を崩すことを祈ること、仮病を使うこと、行くしかないことです。どの選択肢が最善かアドバイスを求めています。
先日、20代後半未婚の義妹が、1歳に満たないわたしの息子にこう言いました。
「○○(息子)、じいちゃん(義父)がお前のコト嫌いだってよ」
というのも…
先日義父がうちに来た時、あやしても息子が笑わなかったのです。
それが気に入らなかったらしく「もう△△(主人)の家には行かない。○○(息子)なんて嫌いだ」と言ったそうなのです。
絶句です。
たかが1回あやして笑わなかったくらいで、1歳にもならない孫のことを嫌いなどと言うか?
しかも、それをわざわざ口に出して言う?
義妹も義妹で、家族内でおさめておけばいいものを、なんでわざわざ言ってくる?
義実家には本当に迷惑しています。
我が家に来たら義母も義妹もソファでだらだら寝そべる。
義父は横になりベルトを開けて丸出しのお腹を掻きながらテレビ鑑賞。
こちらの夕飯中に突然やってきて上り込んできてテレビを見始めたり…。
約束の時間を1、2時間オーバーするなんて当然の話です。
義父は我が家に車を置いて競馬へ行き夜遅くまで戻らず、帰ってこれば我が家のキッチンで勝手に夕飯を作って食べるし。。
子供(孫)達の生活時間なんてお構いなし。
義妹はやっと昼寝した息子の身体をふざけて揺すって起こす(これをされた日は夜泣きします。。)。
義母は授乳するたびに「まだおっぱい飲んでるの?早くやめなよ」とイチイチ口出し…。
冷蔵庫を勝手に開けたり、スマホを充電するのなんて当たり前。
3歳の娘は年頃のせいもあるのですが、義両親が来ると嬉しくてはしゃぎまくります。
すると義父は「うるせえなぁ…お前、本当にうるせえなあ」と娘に言います。。
わたしも娘には都度注意するのですが、なんだか釈然としない気がするんです。。。
やかましいのはいけない。でも、嬉しくて喜んでいる娘の感情を抑えつけている気もして…。
トイレから出てこれば
義妹「あー、やっとウ○コ出たー」
義母「なーんでそんなこと言ってるのよー(笑)」
義妹「だっておかーさんもこないだ兄ちゃんちでウ○コしたんでしょ(笑)」
義母「したした(爆)」
なんて会話…。。。
「親しき仲にも礼儀あり」と育てられてきたわたしにとって、義実家の言動は信じられないものばかりです。
確かに義実家(義父母、主人、義妹、義弟)は仲がよく、フランクな家族です。
でも、それがマイナスな方向に出ている気がするのです。
主人は、わたしが言えばなんとなくわたしの味方になってくれますが、やはり自分の家族を悪く言われることにはいい顔しません。
(当然ですよね。。)
でも、勝手気ままに行動され、子供たちのことを傷つけかねない言動はわたしも辛いです…。
今夏、義父側の祖父の法事で北海道に行かなければなりません。
当地は関東。子供たちは初めての飛行機・初めての北海道です。
正直、どうしようか悩んでいます。
行かなければならないことは百も承知なのですが…
息子のことを嫌いだと言ったことや娘に「うるせえ」と言ったことが許せずにいます。。
基本的に義両親、義妹は自分勝手で子供に合わせられないので、子供のぐずりに柔軟に対応できないだろうということは目に見えています。
当然、しつけとして叱らなければならない部分は子供たちを適切に指導しますが…。
法事がてら観光もするようなのですが、3歳の娘はまだ長距離の移動に慣れておらず「疲れたー」「歩けないー」と言うことも珍しくありません。
観光の企画は義母が主にやっているようですが、ただでさえ慣れない土地に行って、親戚の中で法事をやって疲れているところに観光だなんて…子供たちの年齢や体力を考えると現実的ではないと思っています。。
ホテルも飛行機もレンタカーも、もうすべて手配してしまったそうです。
2泊3日、びっちり義実家と完全同行。ホテルも隣室。
娘のことをうるさいといい、息子のことを嫌いだと言った義父の機嫌を取りながら、
義母の「おっぱいやめなよ」というノイズをやりすごし、義妹の悪ふざけを笑って見過ごしながら
子供たちの体力と機嫌をうかがうことが、子供にとってもわたしにとっても精神衛生上よろしいとはとても言えません。
そこで、以下の通り考えています。
1)主人に正直に話し、わたしと子供たちは留守番。主人だけで行ってもらう
→「あなたは悪くないんだけど、先日の義父と義妹の発言に傷ついた。この状態で行っても、きっと子供たちは愚図るだろうし義実家の方々に迷惑かけるだけになるので、今回は留守番しています」という感じで
2)子供たちが体調を崩すのを祈る(母としてのモラルが疑われそう。。)
→子供たちは40~50日に1回ペースで発熱していて、これがどうやら来月のその時期にぶちあたりそうなので…
3)出発前日あたりにわたしが体調悪くなったので行かない、と主人に仮病を使う
4)行くしかない
どうかアドバイスください。。
よろしくお願いいたします。。。
お礼
ありがとうございます。とても嬉しく拝読させていただきました。 大変なご苦労をご経験されているようで、読んでいて心が痛くなりました。 それをうまく切り抜けていらっしゃるお姿、とても素敵な方だと感じました。 たいへん器用に日々を送っていらっしゃるのですね。本当に尊敬します。 わたしはさっぱりダメです、直球勝負で玉砕ばかり…。世渡り下手です。。 どんな言葉でお礼を申し上げたらいいのかわからないくらいです。 どのお言葉も納得しながら読ませていただきました。 主人は、当然でしょうが実家寄りの中立的な立場を取りそうです。 なにかにつけ「お前が悪い」という人なので、わたしがバカになって「はいそうですね」と棒読みで受け流すしかないのかもしれませんが、受け流せるなら受け流して、あとは適当に手を抜こうと思います。 頑張ってると疲れちゃいますし、最低限やることをやって、あとは子供たちが変に傷つかないように(特に上の子はもうなんでも理解してますし、よく見ているので…)注意して行こうと思います。 kuroinu_2013さんのアドバイス、本当に嬉しかったです。 ありがとうございました!