※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生のタブレットPC使用の家庭内ルール)
小学生のタブレットPC使用の家庭内ルール
このQ&Aのポイント
小学生のタブレットPC使用における家庭内ルールを考える際のポイントや禁止事項、制限事項についてまとめました。
小学5年生の娘がタブレットPCを使ってインターネットを利用する場合の家庭内ルールについて考えています。禁止事項や制限事項の具体的な内容とフィルターアプリの導入も検討しています。
小学生のタブレットPC使用に際して考慮すべきポイントや禁止事項、制限事項をまとめています。また、フィルターアプリの導入も検討しています。
小学5年生の娘の父親です。
娘が誕生日プレゼントにタブレットPCが欲しいと言いました。
タブレットPCを持つと、当然インターネットに繋がります。
娘のインターネット経験は、学校の総合学習で年に数回パソコンに触れるほか、調べものの宿題があるときに妻のパソコンを借りて調べる程度です。
(娘は携帯もゲーム機も持っておらず、ゲームでネットにつながるという経験もありません)
さまざまな情報が渦巻き、危険もあるネットの世界に本格デビューさせるのに心配があります。
しかし、いつまでも「ネット箱入り娘」にしておけるものでもないし、親もどこかで踏ん切らねばと妻と話しています。
そこで、ご相談です。
『5年生がパソコンやタブレットPCを使ってインターネットを利用する場合の家庭内ルール(禁止事項や制限事項)をどうすればいいでしょうか』
当面は厳しい制約(ルール)も必要かと思っています。
まだ反抗期に入ってないので、娘はルールを受け入れてくれるだろうと思います。
「小学生 インターネット ルール」などで検索してみましたが、思うような情報は見つけられませんでした。
そこで、自分なりにルールを考えてみました。
具体的な相談は、皆様のお宅のルールと比べてどうかとか、その項目は緩すぎる/厳しすぎるとか、項目が不足しているとか、ご意見を頂きたいです。
========================>
【禁止事項】 (注)どうしても必要なときは、親の了解を得ること。
(1)自分や家族の名前・電話番号・メールアドレスなどをネット上で教えてはいけない。
-掲示板やブログに自分や家族のことを書いてはいけない。
-写真をブログに載せたり、メールで送ってはいけない。
-何かの会員に登録してはいけない。
-プレゼントや懸賞に応募してはいけない。
-「登録すれば○○できますよ」のような呼びかけにダマされない。
(2)ネット上でお金を払ってはいけない。
-品物を買わない。
-ゲームのアイテムなどを買わない。
-「お金を払ってください」のような呼びかけにダマされない。
(3)ソフト・画像・音楽などをタブレットやパソコンに取り込んではいけない。
(4)掲示板やブログに、ほかの人の悪口を書いてはいけない。
(5)親の許可がない相手にメールを送ってはいけない。
(6)家からタブレットやパソコンを持ち出してはいけない。
【制限事項】
(1)学校の宿題/学習教材や習い事の練習が終わる前に使ってはいけない。
(2)一日の使用時間は平日1時間以内。休日や休み期間中は3時間以内。
(3)次の時間以外は使ってはいけない。
9:00-21:00
(4)タブレットは親が管理する。親から借りて使い、使い終わったら親に返す。
(5)まちがって『変な/悪い』サイトを見てしまった場合は親に報告すること。
<========================
ルールを考えていると、つい増やしてしまい、過保護かなと思います。
どの程度が適切か自分では判断できなくなってきたので、皆様のお知恵を借りようと思いました。
なお、ルールだけに頼るのではなく、フィルターアプリを導入して(i-フィルターというアプリを考えています)、アクセス制限も行うつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
お礼
まずは親の目の届く範囲で使うが基本ですね。 i-フィルターも効果あるようですね。 情報、ご意見ありがとうございました。