- 締切済み
日本企業だけ?意味のない依頼・資料作成など
今まで外資系で何社か働いて来ました。 お客さんの会社のアメリカ本社があるシステムをGlobalで導入するのでそのローカルのサポートをするなどよくしてます。 全く同じプロジェクトをしているのに、日本の客だけ ・組織図を出せ ・プレゼンテーションをしろ ・Issue Listを作れ ・このような場合はどうするのか調べろ ・問題が起こった。なぜ起こったのか?今後どうするのか?出せ。 などとそのような注文を当たり前のようにしてきます。それらのタスクは時間がかかるものであり、やれという契約書もないし、お金にならないし、第一それをやって意味あるの?と思えるものばかりです。でも日本側のマネージャーは、そのような注文をするのが当たり前と思っているから、威嚇して相手にやらせようとする。でも同時にそのようなリクエストはGlobalは理解しないのもわかっているのか、そっちにはあまりリクエストしない。 よくあるケースが’日本のマーケットは特殊だから’。その特殊性は海外の参加者は理解ができないものが多く、ゆえに、彼らの英語力の低さで、余計に説明がわからず、結局’なんで日本はこんなに要望が多いんだ’となってしまう。 うちのシステムを入れているんですが、サポートもこっちで直接しているのに、運用の中で出てくる小さな問題を自分たちで全て記録していて、そのエクセルはタブもいくつもあって、ある意味情報がありすぎてわかりにくいくらいなんですが、彼らはまるでそれをみせつけてきて’こんなに時間かけて作ってるんだよ’と。誰もそんなことしろと言ってないし、他のカントリーは絶対そんなことしてないし、おまけにその資料、そこまで時間かけて作ってて、何かの役にたったの?という感じです。(自己満足じゃないのかと) 彼らから出てくる注文は、’え?うちの製品の製造のあり方自体に影響を与えたいの?’といようなものが多い。こういう問題がこれだけおこった、だからそれについて技術的に解決すべき、組織の中身にまで首を突っ込んでこようとする。(うちの製品はジェネリック商品でこの顧客用にカスタマイズしているわけでもないのに) 普通に考えて、いくら客だと言っても、相手の会社内部のことに仲介しようとするなんて、大きなお世話を越して、失礼な行為だと思うのですが、その人の目を見てると当たり前だと思っているように見える。 平気で’あれ調べて。これ作って’とそれをするのにどんだけ時間がかかるのかも考慮せずに言ってくる。 アメリカの会社なので、問題は起こってから対応する、直したら終わり、なんですけど、 ’未然に防ぐためには何ができるか考えろ’、’原因はなんだったのか’、必要ないのに’念のためにチェックしろ’と。それをアメリカ側に言ってもやっぱり理解できない。(しない) 海外のIT企業でも働いたことがあるのですが、そこは現地の日本企業しか客がいませんでした。報告書とかすごく細かくて、’ここまでチェックしてどうするの?’ってかこれを渡す相手はただのユーザーなのにこんなの渡してもらっても読み方もわからないんじゃない?必要なの?ってかお客が本当にこれを書いてくれって言ったの?自分たちで勝手に必要だと思ってやっているだけなんじゃないの?’と疑問の付くことが多かったです。こんなに時間かけてやっているのに売り上げには全く関係ないタスク。それを必要なことだと信じて?やっているみたいな。引っ越しのときに配送品が行方不明に。全く会社の責任じゃなくて、ポストオフィスの問題なのに、わざわざ現地まで趣き、配送員にインタビューまでして報告書を書いて誤って提出。どうしても理解できないんです。。。。なんでそうなるのか。 日本の客はほんとうに何気ない要望’これやって、あれやって、急な依頼’を当然だと思っているし、サービスを提供する方もそれをやるのが当たり前と思っている?ようなのですが今までもわからなかったし、これからも理解できる気がしません。さらによくわからないのですが、上に書いたように海外に言っても、つまり現地の人間や企業は全くそんなことをしていないのを目の当たりにしておきなが、それで何がなんでも、お客さん主義が抜けない。ほんとに理解できない。 外資系で働いて来ましたが、相手が日本人なので他の国ではどうなのかよくわからずに来ました。 他の国でもこんなデマンドをB to Bでしてくるんでしょうか?