- ベストアンサー
銀行側に責任があるのか
ある人が他人の通帳やキャッシュカードを盗んだ上で、それを使って預金を引き出した場合、 銀行側には民事上の責任はないのでしょうか。 根拠条文などを挙げた上で法的な回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
原則的には民法478条が適用され、銀行が善意・無過失である限り、損害は預金者負担です。 しかし、平成18年に「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律」(以下、預金者保護法)が制定され、現在では一定の場合には銀行は損害を補てんする義務を負っています。 キャッシュカードが盗難された場合に、預金者保護法で保護される要件は以下のいずれにも該当する場合です。 ・個人口座であること(5条1項柱書、2条2項) ・現金自動支払機(ATM)による払い戻しであること(5条1項柱書、2条6項) ・銀行への速やかな通知(5条1項1号) ・銀行への事情説明(5条1項2号) ・捜査機関へ届け出たことの申し出(5条1項3号) 補てん対象額は、5条1項1号の通知日の30日前以後になされた払戻し額です(5条2項本文、6項)。 預金者が無過失の場合は全額が補てんされますが、軽過失の場合は補てんされる額は4分の3となり、重過失の場合は補てんされません(5条2項ただし書き)。 なお、これらの規定は強行規定です(8条)。 したがって、約款による免責規定は認められません。 また、上記のとおり、預金者保護法が適用されるのは、ATM使用による損害のみです。 したがって、通帳と印鑑による窓口での払戻しについては、預金者保護法の適用はなく、これまでどおり民法478条の適用場面となります。 しかし、全国銀行協会で自主ルールを作っており、通帳の盗難やインターネットバンキングの不正利用についても補償を行っています。 詳しくは下記URLをご参照ください。 以上が、盗難の場合の預金者保護法の概要です。 詳しくは、預金保護法をご確認ください。
その他の回答 (1)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
以前は、民法478条が適用され、かつ銀行との 約款で、銀行に重過失が無い限り、責任無し、と いうことが行われました。 しかし、平成18年に、預金者保護法という法律が 出来て、盗難カードの場合には預金者の無過失などを 条件として払い戻しが認められることになりました。 預金者保護法 5条。 http://hourei.hounavi.jp/hourei/H17/H17HO094.php 普段からキャッシュカードや暗証番号の管理をしっかり行なっていれば、 万が一キャッシュカードを偽造されたり盗難されて預金等を引出されても、 その損害は金融機関が負担し、預金者が負担を負うことはないというものです。 法律による保護を受けるためには、預金者も、普段から、キャッシュカードを 他人に安易に渡したり、盗まれたりしないよう、 また、暗証番号を他人に悟られないようしっかり管理を 行うことが必要とされています。 預金者にこれら管理上の過失または重大な過失がある場合には、 補償額が25%減額され75%となったり、補償が受けられない場合もあります。 http://www.zenginkyo.or.jp/service/statute/protect/
お礼
回答ありがとうございます!! すごくよくわかりました!!感謝です!! 回答者のお二人ともにベストアンサーをつけたいのですが、もう一方の方の方がより詳しく書いて頂けたのでそちらにしようと思います…。すみません…。 でも、hekiyuさんの回答だけでも十分満足でした! 本当にありがとうございました!!
お礼
回答ありがとうございます!! すごくわかりやすいです!! 詳しいところまでありがとうございました! 助かりました!