• ベストアンサー

なぜ銀行は責任をとらないのですか

キャッシュカードのスキミングの問題で被害者に責任が無いケースで、なぜ銀行は責任をとらないのですか。 以前、TVで偽造カードは正規のカードと違い、使用時に真っ黒なカード跡が印刷されているのを見ましたが、そこまで識別できるのならばセキュリティーの強化はできるのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

キャッシュカードを作るとき、こまごまとした字が一面に書かれている『約款』というものをもらいませんでしたか?実はあれにはATMでの引き出しに関して、機械が引き出せると判断したカードなら、例えスキミングや詐欺などであっても、当行では責任を取らないなどと書かれています。当然、銀行だって詐欺の被害を受けるのはいやなので、当然逃げ道があるというわけです。 セキュリティーに関しては生態認証を視野に入れて対策を取ろうとしているところです。 現在のところは、キャッシュカードに被害にあいたくないのなら、カードを受け取らず、引き出し票に銀行印を捺印して通帳とともに窓口に出すしかないですね。 もちろんそれも危険なのは言うまでもないですが…

kazu3434
質問者

お礼

ありがとうございます。 細々した文章は字が小さくて読みずらくまともに読んだ事ありませんね。技と読みずらくしているとも聞いた事がありますが。 要綱にそう書かれていてもこれほど社会問題になっていると銀行も動かざるおえませんでしょうね。 DNA、IC、静脈認証カードなど技術があるので早いところ広めてほしいですね。 外資のクレジット会社でDNA認証カードを実用化すると4,5年前に記事で読みましたがその後普及されていますか?

その他の回答 (3)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1110/5263)
回答No.3

銀行も詐欺の被害者であって、一般論としては銀行が責を負うべきものではありません。仮に全額責を負うとしても、そのつけは利用者にくるだけです。 そこで、方法としては銀行がこのようなケースに備えて保険に入ることです。 日本でも検討に入りました。

kazu3434
質問者

お礼

ありがとうございます。 銀行が保険に入っていない事からして、責任を転化されていると私は思ってます。

  • BF2
  • ベストアンサー率35% (86/241)
回答No.2

アメリカでは50ドルルールで連邦法で法制化されていますし,イギリスでは50ポンドルールとして銀行側の自主規制があります。↓参照。 50ドル・ルール:http://www.jiten.com/dicmi/docs/mark/426s.htm 偽造カード 被害の銀行負担検討:http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050107/eve_____sei_____000.shtml kazu3434さんがおっしゃっている銀行が責任をとらないのは公的資金などで日本は銀行中心の体制化がなされているからですね。ただ金融庁なども対策に動き出しているので今後改正されるでしょう。

kazu3434
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • YKKIKS63
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.1

無責任だからです。そもそも,銀行は「つぶれたら大変」との理由で税金(我々のお金です)で支えてもらいながら,一方で高い給料,退職金を改めるでもない奴らなのです。 そんなわけで,スキミング問題で銀行はびた一文たりとも損をしていない現状では,何も期待できないでしょう。特に対策を取るとなると非常にコストがかかるでしょうから尚のこと,何もしないのでは? ただ,どこかが対応しだしたら,あるいは,世の中の目が今以上に厳しくなれば,未対応の銀行なんて少なくとも,特定の大口顧客(企業とか)以外の特別なしがらみを持たない利用者からそっぽを向かれ,経営に影響が出てくるでしょうから何かあわててやるのでは? 以上,銀行のやり口が大嫌い者の回答です。

kazu3434
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 西川さんは動きそうなニュースを目にしています。 この問題は外国ではどう処理されているのでしょう。 また、クレジットカードの場合は自己責任は無いと聞いていますがどうなんでしょう。その場合、なぜ銀行は責任はとらず、クレジット会社は責任をとるのでしょう。