• 締切済み

普通二輪免許取得について

154cm 女です 先日普通二輪の教習に通い始めたのですが、引き起こしが何度やってもできず、教官にコツを教えてもらおうとすると「1cmも動かせない時点でコツも何もない、あきらめて原付にでも乗ってろ」と言われました。 たしかにびくともしませんでしたがそれを教えてくれるのが教習所ではないのでしょうか?私の考えは甘いのでしょうか?

みんなの回答

  • ura-hara
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.13

160cm、同じく女性、CB750乗りです。 普通二輪歴10年、大型二輪歴2.5年です。 28歳の時に普通二輪を取りましたが、引き起こしは最初は苦労しました。 なのでお気持ちは分かります。 でも、慣れちゃえば大丈夫ですよ。 今はCB750(たぶん220キロくらい)でも一人で起こせます。 確かに女性は男性に比べたら非力ではありますが、 バイクの引き起こしに特別な体力が必要とは思いません。 私は運動部出身でもないし、特に周りの女性に比べて力や体力があるほうでもありません。 ましてや体力作りなんてしてません(汗 tghn様のコメント、取りようによっては「教習所が教えてくれないからできない」と おっしゃってるようにも思えます。 でも「自分で何とかする!」と思う気持ちがないと。 どこか人任せな感じでは、できるようにはならないと思います。 ご自分でもおっしゃっている通り、ちょっと甘いかも(^^;; メンタルな部分が大きいと思うので、もっと自信持ってください。 深呼吸して、「自分にもできる」と落ち着いて臨んでください。 教習本の通りにやってみて、それでもできないときは「どこを直せばいいですか?」って 冷静に聞きましょう。ひどいコト言う教官は腹立たしいけど、出来るようになって 見返してやりましょう。 引き起こしができないレベルでは、仮に転倒しなかったとしても 取り回し(エンジン停止状態での押し歩き・方向転換など)も思うようにできていないと思います。 取り回しができないと、バイク乗るのもだんだん億劫になっちゃいますから、 免許取ってもなかなか楽しめないですよ。 バイクに乗りたい!と思ってせっかく教習所に通われてるのですから ここで挫折しないでほしいと思います。 同じ女性として応援しています。(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

何言ってんでしょうか? バイクは乗るもので起こすものではありませんよ。 乗り降りができればいいんですから。 現実では起こせなければ誰かに手伝ってもらえば良いのです。 確かバイクの起こしは2輪免許の最初の教習ですよね? みんながみんな起こせやしないですよ。 ましてやあんな重いものを普段から乗っていない人が起こせるわけがないんです。 起こすコツは教習の先生は一気に起こせと言うかもしれませんが、ある程度ゆっくりでOKです。 おそらくCB400SFですよね? 教官は何キロあると思ってるんでしょうね。 一気に起こすと首、背中、腰を痛めます。 あんまりそこに重点を置く意味がわかりませんね。 ダメなら通りがかりの人とか、ロードサービスよんじゃえばいいんですから!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.11

多くの教習所は入所前に事前適正審査するが、やらなかった? http://www.youtube.com/watch?v=nyBfi5DRE9g >「1cmも動かせない時点でコツも何もない、あきらめて原付にでも乗ってろ」 半分は当たっている、その通りだが、本心は あなたの根性を試している、鼓舞していると思う。 コツは事前に教えているはず。クリアできないなら 当然補習となるがお金を払っているのでまず面倒見るよ。 脱落させると教習所の評判悪くなるし、教官にもマイナスとなる。 教官も人間なので、稀に流れでつい失言することもある。 小型限定があるならステップダウンするのもアリだし 初心者ほど腕力で持ち上げようとするので、男子でも 失敗するか体を傷める。どちらかと言うと腕でハンドル固定し 腰で反対側に押し出し、倒すイメージ。体格や車種で 3通りくらいのバリエーションもある。 エンジンガードがある分、実際よりは体が入れやすく楽である。 こういうのも参考になるのでは?(2本目は9分あたりから) http://www.youtube.com/watch?v=h0-fWpiIumI http://www.youtube.com/watch?v=JGbBVM_3ZeQ

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

教官もきつい言いかたしますね。つらいでしょう。お気持ち、お察しいたします。 お金を取るのですから、教習前に基礎体力を調べて、バイクに乗るのは無理だと伝えるべきだと思います。 あきらめないで下さい。基礎体力をつけることから始めて早くスタートライン立つことが出来るように頑張りましょう。遠くから応援しています。ファイト(^_^)/

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182309
noname#182309
回答No.9

そこを教えるのが教習所なんですがね。まだいるんですね。そういうの。 いなくなったと思ってたんですが。 で、コツは。 1、下側のハンドルをロックするまで目一杯切って握る。 2、グラブバーは、小指に力を入れて握る。これは、ハンドルも同じ。 3、身体を沈めて、お腹をできるだけバイクにくっつける。 4、そのまま体全体で、バイクを起こすというよりも、向こう側に自分が倒れる感覚で立ち上がる。 でしょうか。 教習車は、ガードがありますから、完全に横になってないぶん起こしやすいです。 これてダメなら、再度聞いて下さい。 ちなみに、スタンド掛けはウエストバッグでも付けて、その中に重しを入れて行くと楽ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.8

では「今すぐバイクを引き起こさなければ 後ろからライオンに喰われる」と考えて起こしてみましょう これでもダメなら 二輪の運転は無理です 「それを教えてくれるのが教習所ではないのでしょうか?」 頭で分かれば 体力が上がるということはありません。 カール・ルイスに教わったら あなたは100mを11秒で走れるようになると思いますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.7

 火事場の馬鹿力を出してください

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.6

「1cmも動かせない時点でコツも何もない、あきらめて原付にでも乗ってろ」とは、ツラいですね。 しかし、体力がなければできないのですよ。1cmも動かせない時点で、力が無いのが原因と気付いているのです。教習所はスポーツジムとは違うでしょう。 60歳過ぎても取得できます。友人のバイク(なるべく大型のもの)を借りて練習するしかないでしょう。引き起こしができないと、次の段階に進めません。教官はイラつくというものです。常識というものです。甘い、体力を付けて望め!!!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.5

無理でしょう。多少動いてやっとコツが使えます。 それ以前の問題です。 例えば目が見えない人は車の免許だってとれません。 あなたは目は見えるけど力がないのです。 不合理に思えるかもしれないけど、一応免許だって国家資格です。資格のない者は取れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master_gk
  • ベストアンサー率16% (61/365)
回答No.4

確かに転倒したバイクを起こすのは大変ですよね。 今、ビクともしないということは、公道に出たときに転倒したら本当に困ると思います。周りに迷惑をかけるのが目に見えてますね。 原付でも乗ってろというのは少し分かる気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A