大型二輪免許の取得について(小柄な女性)
身長153cm、体重38kgの小柄な女性です。
2年前に普通二輪免許を取得し、現在HORNET250に乗っています。
今後の事を考えると、
乗りたい250ccのバイクはどんどん無くなってきており、
いつかは大型の免許も取れたらと思っていました。
それが、大型の教習車が750ccから1300ccに変わると聞きました。
以前友人の1300にまたがらせてもらった時には、
片足すらつくことができませんでした。
750ccならまだしも、1300ccではとても取れなくなってしまうと思います。
400ccでの教習の時でも足つきは爪先立ち、取り回しも困難で、
倒しても起こすことができないほどでした。
引き起こしは現在乗っているHORNET250の170kg程が限界のようです。
普通二輪免許を取得した時の教習は、
1段階はマンツーマンで時間超過しながらも丁寧に教習を受け、
2段階はスムーズに進み、
結局は卒研も無事1回で受かることができましたが・・・。
先日教習所に見学に行き、教習車にまたがらせてもらったり、
教官と少しお話させていただくこともできました。
750ccは足つきは身体をずらして片足のつま先がぎりぎり、
車体の重さには正直に言ってかなり不安を感じました。
通りがかった教官には小さくても取ってる女性はいる、
大丈夫だとも言ってもらえましたが、
見学に付き合ってくださった教官は、
教習を受けてもらうことはできるし、
小柄な女性でも大型をとっている人はいる、
ただし、途中でどうしても無理そうだと判断し、
辞めてもらう場合も中にはある。
と慎重に言葉を選んでいる風もありました。
普通二輪の免許は神奈川で取得し、
卒業後、大型も取りたいと教官に相談したら無理と言われたことがあり、
取りたい気持ちはあるものの非常に迷っています。
その後2年間250ccに乗って慣れてきた部分もあり、
今回は引越ししたため大阪か京都の教習所に通う予定でいますので、
当時とまた状況は少々違いますが、
かなり体格的に不利を感じる場合でも大型取得は可能でしょうか。
周りの人には大型でも取れるといわれていますが、
教官の「無理だと判断し途中で辞めてもらう場合もある」
という言葉が非常に気になっています。
本当にそういう風になることもあるのでしょうか。