ベストアンサー 著作権について 2013/06/13 08:56 死後50年、著作権の切れた作品の使用は、だれでも無条件に可能なのですか? 使用に当たって何か留意すべき事があれば、教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hirama_24 ベストアンサー率18% (448/2473) 2013/06/13 09:25 回答No.1 はい可能です。 例えばクラシックの名曲を○○オーケストラが演奏していた場合、その演奏した曲は○○オーケストラが権利を持っていますので使用することはできません あなたが演奏して(△□オーケストラを雇って演奏してもらってそれを録音して)なら使用することができます。 質問者 お礼 2013/06/13 12:19 ありがとうございました。 ご意見、「なるほど・・」と思いました。使用に当たって注意したいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hideka0404 ベストアンサー率16% (819/5105) 2013/06/13 09:28 回答No.2 国によって期間がマチマチです。 50年とは限りません。 質問者 お礼 2013/06/13 12:16 ありがとうございました。 ご指摘の点、使用に際し注意いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A プロコフィエフの著作権 プロコフィエフは2003年に死後50年が経過して、作品の著作権は切れているはずだと思うのですが、戦時加算やら何やらでまだ著作権あるのもあると聞きました。 どの作品がどうなのかなど知っていれば是非教えてください。JASRACのホームページを見てもよく分からなかったので。 日本では著作権は著作者の死後50年で消えるわけですが 日本の著作権は著作者の死後50年で消えるのですが・・・ ではそのあとその著作物の著作権ってのはどこに行くのですか? それともその著作物の著作権は無くなってしまうのですか? たとえ話ですが、平山郁夫氏がお亡くなりになられた後、50年後彼の作品の著作権は誰が所持するのでしょう?それともだれも持つことなく消えてしまうのですか? 教えて下さい。 著作権の保護期間が過ぎた作品について 著作権は作者の死後50年後まで保護されると聞きました。では、有名な作曲家(たとえば、ベートーヴェンやシューベルトetc.)など、作者が死後50年以上経過している作品については、その作品を自由に様々なコンテンツに利用したりする事はできるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 著作権について 法律の質問ははじめてですが,よろしくおねがいします。 著作権は本名ならば,死後50年間で,ペンネームやハンドルネームだと生死の確認がとれないので作品の公開後50年ってのをここで他の方が質問してるのを見て知ったんですが, この本名というのは,名字だけとか下の名前だけとかでもいいんですか? またこの本名はローマ字でもいいんですしょうか? それと,自分のホームページを持っていたとして,そこで自作のイラストを公開していたとして, そのイラストの中に本名で著作権の記述をしていて,サイトの管理人名はハンドルネームでも,死後50年になるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 あと今著作権について勉強中で,また質問することがあると思うのでそのときもよろしくおねがいします。 ダリの著作権保護期間ですが・・・ お詳しい方お願いします。 ネットで、著作権保護期間を調べています。 内、スペインの著作権保護期間と法改正については: 1879年改正(死後80年まで) →1973年 パブロ・ピカソ没(保護期間は80年) 1987年改正(死後60年までに短縮) →1989年 サルバドール・ダリ没(保護期間は??年) 1995年改正(死後70年までに再延長) →とあります。 従って、ダリの保護期間は70年、とその記事は続くのですが、その一方では: 1987年改正の経過措置として、1987年の改正時に生存した著作者の作品については、それまでに公表した作品については、短縮された期間(つまり死後60年の事)ともあり、内容に矛盾があるように思います。 ★正しくは、ダリの保護期間は何年なのでしょうか? ★日本国内での保護期間は、同期間になりますか? ご回答お願いします。 コンピュータソフトの著作権はいつ切れる? たとえば、文学作品の「坊ちゃん」でしたら、著作者は夏目漱石さんで、権利は夏目漱石さんの死後50年までということになるのだと思いますが、では、マイクロソフトのWindowsは、いつまで著作権によって保護されるのでしょうか。 A. Windows発売日から50年 B. ビルゲイツ氏の死後50年 C. マイクロソフト社の倒産後50年 どれも正しくないような気がしましたので、質問させていただきました。 巻物の著作権 ある平安時代の絵巻物をHPや、ブログにのせたいのですが・・・。 (製品などにするわけではありません。) 作者の死後50年以上経つと、著作権はなくなるそうですが、巻物や、陶器などの美術作品などはお寺や博物館に著作権があったりするのでしょうか?それをHPやブログやにUPすることは著作権に反するのでしょうか? また、自分で似たようなものを描き、UPすることは、違法なのでしょうか? つたない文章ですが、どうぞよろしくお願いします。 人間失格の著作権 著作権は著作者の死後50年で切れると思います。(間違ってたらゴメンナサイ) 太宰治さんの作品『人間失格』の文庫が、『デスノート』の作画の小畑健さんを表紙の絵に採用しただけで9万部のヒットとなっているそうです。 もともと値段が安いものですが、著作権が切れている状態で9万部のヒットとなると結構な利益が生まれるんでしょうか? あと、人間失格は今読んでも良い作品でしょうか? 芸術品の著作権 著作権は著作者の死後または発表から50年で消滅すると聞きました。ということは、作者が50年以上前に亡くなっている過去の名画や美術品などについては、原則として、著作権はないことになります。 これは美術館や博物館の図録等から美術品の写真を自由に転用できることを意味するのでしょうか?(あくまで作品の写真のみの転載で、図録全体の構成や解説文などは含まない場合に限って。) 死後50年間の著作権の保護について 夭折した詩人がいて死後50年経っていない場合 その作品の著作権が保護されると言っても誰が守るのでしょう? 遺族?原稿を持っている人?出版社? ちなみにその詩人の死後、彼の友人が 自分の著書にその作品を回想と称して何点も引用したのは 問題ないのですか? 音楽の歌詞の場合は著作権協会の番号が付いているのを見かけますが 文学的詩歌の場合にはそういったものはないのでしょうか? 法律には全く疎いので分りやすく!お願いします。 著作権の消失した作品の改変 死後50年以上経過して、著作権の消失した作家の作品を改変(パロディなど)して、web上で公開する行為には問題があるのでしょうか? 著作権が消えているんだから、何をしてもいいんでしょうか?改変元を示すなどの、道義的責任は残るのでしょうか? 著作権の「相互主義」について ベルヌ条約批准国間での著作権の「相互主義」について教えてください。 例えば保護期間が死後50年の日本で、著作者の死後60年目に保護期間70年の米国の著作物を使う場合はどの様に考えればよろしいのでしょうか? 調べてみたのですが、逆のケース、米国で日本の著作物を著作者の死後60年目に使う場合は、日本の保護期間50年(短い方)を適用すると言う事はわかりますが、これは「どちらか短い方にあわせる」という事でよろしいのでしょうか? つまり上記のケースでは、たとえ米国本国では保護期間内であっても、日本の保護期間が経過していると考えるのか、やはり著作者の本国の保護期間が適用されるのか、調べ方が悪いのか、よくわかりませんでした。 戦時加算などは考慮しないものとして、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 著作権 作者の著作権は死後50年だそうです。 例えば、柳田國男さんは、1962年8月8日に死亡、つまり、出版物の著作権は、2012年8月8日で切れる。 折口信夫さんは、1953年9月3日に死亡。つまり、現在著作権は切れている。 この、お二方の本の内容を勝手に使って本を書いても違法ではないと言う事でしょうか? 例えば、論文の様に引用元を掲示する必要が無い。 合法的にパクリが認められると言う事でしょうか? それなら、手塚おさむさんの著作権が切れたら、とんでもないことになりますね……。 著作権について 著作権は作者の死後50年まで有効だということですが、某D社のように作者が死んで50年たっていても版権の管理会社が存在する場合、著作権はどうなるのでしょうか? [著作権について質問です] [著作権について質問です] 自分はイラストレーターを目指していて 現在とある企業から助成金を頂く代わりに イラストを毎月提出しています。 書類の留意事項に 「提出された作品の著作権、その他一切の権利は ◯◯社(助成してくださっている企業)に既存します」 と書かれています。 これは、私自身のホームページやpixivなどのイラスト投稿サイトに その提出した作品を貼る権利?などを私は持ってない、インターネット上に貼ってはいけないのか あと私の所有物では全く無くなるのでしょうか? 著作権に詳しい方 よろしくお願いいたします。 【著作権】絵画をホームページで公開する場合 教育機関のホームページで絵画の画像を使用したいのですが、絵画の収蔵先の許諾が必要でしょうか?その場合、著作権料が発生することもありますか? また、画家が死後50年以上経過した作品についても、収蔵先の許諾は必要でしょうか? 著作権 作者の死後50年以上(国によって違いますが)たった著作物は、著作権がまったく保護されていないのですか? 例えばですが、ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか? クラシック音楽の著作権について 著作権は作者の死後50年経てば消滅すること、 著作物には著作隣接権なるものがあるということは知っています。 そこで質問なのですが、 例えば、自分が演奏、又はMIDI音源として音源を作り、 それを自分の制作した映像作品のBGMとして使い、 公的な場(ショートフィルムコンテストなど)に公開する場合に、 何かしらの権利に触れることはあるでしょうか? また、公開する場合、許可などが必要ですか? ご存知の方よろしくお願い致します。 古いポストカードの著作権 私の祖父が集めていた1930年代頃の海外のアンティーク・ポストカード(絵葉書)があります。古びたままで、保管してあるのですが、そのカードをコピー、ないし自宅のPCでプリントアウトして、販売するのは、著作権の侵害になるのでしょうか?雑貨ショップに委託品として、納品出来たら・・・と思っています。著作権は作者の死後50年、または作品公表後50年(映画は除く)と聞いたことがあるのですが・・・。既に80年は経っていると思われます。現物ではなく、コピーして・・・となると如何でしょう?また、そのコピーした葉書を、コラージュしたり、ちょっとデザインを加えたりする場合も、是非、ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 著作権は良い事だらけですか? 著作権と工業所有権(特許、意匠、商標etc)の違い について調べてみると著作権の方が 1.特許権と比較して権利取得条件が厳しくない (新規、進歩性は必須でない) 2.工業所有権と比較して登録費用が安い (著作権の3千円に比べその他は数万~数十万) 3.権利を取得出来るまでの期間が短い (著作権は殆どかからず、その他は4~5年かかる) 4.権利期間が長い (著作権50年、死後も50年。に対して特許権等 は15年) このように著作権の優位点は多いのですが、それでは 工業所有権のメリットはどのような点になるのでしょうか? 例えばデザインについても著作権と意匠権両方登録 出来たりするようなので住み分けについて教えて ください。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 ご意見、「なるほど・・」と思いました。使用に当たって注意したいと思います。