- 締切済み
子供のコミュニケーション不足で・・
今年小学2年生の息子がいます。 息子が産まれて5ヶ月目に家庭の事情で私の母の国に 2年半行かせていました。 その間私は仕送りの為に働いていました。 家の都合とはいえ、離れ離れになったのは今でも反省してます。 3歳で保育園に通わせたのですが、日本語がしゃべれず先生や 周りの子、そして一番は本人が困る・・・事がありました。 そんな日々が続き、今でも(少しは話せるようになりましたが・・) 周りの子と、うまくコミュニケーションがとれていないようです。 1年生の時は言わなかったけど、言葉を知るにつれて 2年生になったときは、「僕イジメられてる」と言いました。 その言葉を聞いたときは、正直ショックでした。 だけど、こんな事もあるだろうと心のどこかで 思っていました。 息子には私みたいな経験をさせたくない・・・ 強くそう思いました。 今でも通っている教育相談では、息子は知的障害と 発達障害と聞かされた時は、1日泣きました。 自分のせいだと思い・・ どうやら、息子は友達が欲しいみたいで 自分から「一緒に帰ろう」「一緒に遊ぼう」と 積極的に誘うみたいですが、断られるみたいで そのイラつきで相手の子を叩いてしまい ケンカ・・が多くなってきてます。 そのたびに、私は息子に言い聞かせてます。 嫌な事を言われても絶対に自分から叩かない。 毎日約束させてます。 今日も帰りが遅かったので、心配になって学校周辺を捜しました。 探しているときに、親戚から電話が来てやっと帰ってきたのですが 遅くなった理由を聞いたら、「一緒に帰りたかったのに置いていかれた」 と言ってその場でしばらく泣いていて遅くなったそうです。 息子はまだまだ先の未来がある・・ 強くなってほしいといつも願っています。 今の私が息子にしてあげられるのは、話を聞いてあげる 事しかできません。 こんな悩みですが、どなたかアドバイスをいただければ 少しでも精神的に楽になれるかなと思い投稿しました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
私もハーフなので、幼い頃から周りと違う とゆうことは常に感じていました。 家でもそうでした。 文化の違いや、周りと上手く付き合えていないぶん 私の場合はそれを逆に活かすことができませんでしたが 息子は運動が出来ない分計算は得意なようです。 それを活かせればよいのでしょうか・・ 近いうちに学校で個人面談があるみたいですが、 先生に今の状況を話してみます。 回答有難うございます。