なんでも話し合おうという人
こんにちは。
イラクのフセインですが、聞くところでは、よく会議などで「反対意見でも歓迎する、なんでも言ってくれ」と言っていたそうです。
が、それを真に受けてはいけません。その場では「言ってくれてありがとう」などと言うそうですが、あとでやられるそうです。
オウムの麻原にも、そっくりなエピソードがありました。ヒトラーもそうだったかもしれません。
ことさらに苦言をも歓迎すると言うのは、独裁者や独裁的な人に、多いようにも思います。まず、これは当たってますでしょうか?
フセインなどの独裁者は、周りの不満を確かめるために、言うのだと思います。彼等は基本的に周囲の人間は信用してないのかもしれません。だから自分に対して好意的に信用してくれるからこそ言った不満でも、不満分子として処理してしまうような気がします。
では、一般の人の場合はどうなのでしょうか? やはり同じ理屈でしょうか?
というのは、独裁者ではなく、普通の人の中にもなんでも話し合おうという人がいますが、実際には話し合う気のない人というのはいます。本人も気づいてない可能性もあります。彼等の場合はどうなってるのでしょうか?
政治権力維持という目的があるわけでもなく、たとえばHPなんかを開いて、外からわざわざお客さんを迎えてまでいろいろな意見が聞きたいという。でも、実際に意見をされるのは嫌らしい。こういう人が時々います。
聞きたくないのだったら、最初からそんな余計なこと(なんでも話し合おうとか、どんな苦言でもとか)をわざわざ言わなきゃ良いのに・・・と思ってしまうのですが。
苦言も甘んじて受けるべき時も必要でしょうが、ことさらに歓迎したいとまではなかなか言えるものではありません。
よろしくおねがいします。
お礼
回答ありがとうございます。