- 締切済み
国民保険について教えて下さい。
国民保険について教えて下さい。 5月いっぱいで仕事を辞め、社会保険から抜けました。 そこで自分で国民保険に入ったのですが、親の扶養に入ったことになってるのでしょうか? 親も国民保険に入っており 親が世帯主になってるので 私の請求も親に請求がいくみたいです。 そうすると私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか? いろいろ調べてみたら 国民保険には扶養というものが無く、世帯ごとに請求がくるものだと分かりました。 しかし、扶養に入ったことになっており、扶養範囲内でしか働けない。や、母子家庭で私は学生ではないので、親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる(弟がまだ18になっていないのでまだ貰えています。)と、母親に言われました。 国民保険加入の手続きをした時に世帯主の名前に母親の名前を書いてしまったのがいけなかったらしいのですが、世帯主を自分にしたら 親は母子手当を頂け、私は扶養範囲内で働かなくてもいいことになるのでしょうか?? 私は9月頃に家を出るのでたくさん働きたいと思っています。なので扶養範囲内でしか働けないのは困ります。 世帯主を自分にしたほうが良いのならすぐにでもまた手続きをしたいと思っています。 回答の方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>そこで自分で国民保険に入ったのですが、親の扶養に入ったことになってるのでしょうか? いいえ。 国保は社会保険と違い扶養という概念はありません。 >親も国民保険に入っており 親が世帯主になってるので 私の請求も親に請求がいくみたいです。 そのとおりです。 国保の保険料は世帯ごとにかかるので、保険料の通知は貴方の分も含め世帯主である親にいきます。 >そうすると私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか? いいえ。 103万円は税金上の扶養の範囲ですが、それと国保は関係ありません。 >いろいろ調べてみたら国民保険には扶養というものが無く、世帯ごとに請求がくるものだと分かりました そのとおりです。 前に書いたとおりです。 >母子家庭で私は学生ではないので、親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる(弟がまだ18になっていないのでまだ貰えています。)と、母親に言われました。 いいえ。 母子手当は家族の所得制限がありますが、貴方の年収が約370万円を越えなければもらえます。 なお、母子手当は地方の制度という回答ありますが、国の制度ですからどこでも同じです。 >国民保険加入の手続きをした時に世帯主の名前に母親の名前を書いてしまったのがいけなかったらしいのですが、世帯主を自分にしたら 親は母子手当を頂け、私は扶養範囲内で働かなくてもいいことになるのでしょうか?? いいえ。 世帯主がだれかは関係ありません。 前に書いたとおりです。 お母様は母子手当をもらえます。 >私は9月頃に家を出るのでたくさん働きたいと思っています。なので扶養範囲内でしか働けないのは困ります。 前に書いたとおりです。 たくさん働けばいいです。 >世帯主を自分にしたほうが良いのならすぐにでもまた手続きをしたいと思っています。 その必要ありません。
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>そこで自分で国民保険に入ったのですが、親の扶養に入ったことになってるのでしょうか? いいえ。 国保は社会保険と違い扶養という概念はありません。 >親も国民保険に入っており 親が世帯主になってるので 私の請求も親に請求がいくみたいです。 そのとおりです。 国保の保険料は世帯ごとにかかるので、保険料の通知は貴方の分も含め世帯主である親にいきます。 >そうすると私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか? いいえ。 103万円は税金上の扶養の範囲ですが、それと国保は関係ありません。 >いろいろ調べてみたら国民保険には扶養というものが無く、世帯ごとに請求がくるものだと分かりました そのとおりです。 前に書いたとおりです。 >母子家庭で私は学生ではないので、親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる(弟がまだ18になっていないのでまだ貰えています。)と、母親に言われました。 いいえ。 母子手当は家族の所得制限がありますが、貴方の年収が約370万円を越えなければもらえます。 なお、母子手当は地方の制度という回答ありますが、国の制度ですからどこでも同じです。 >国民保険加入の手続きをした時に世帯主の名前に母親の名前を書いてしまったのがいけなかったらしいのですが、世帯主を自分にしたら 親は母子手当を頂け、私は扶養範囲内で働かなくてもいいことになるのでしょうか?? いいえ。 世帯主がだれかは関係ありません。 前に書いたとおりです。 お母様は母子手当をもらえます。 >私は9月頃に家を出るのでたくさん働きたいと思っています。なので扶養範囲内でしか働けないのは困ります。 前に書いたとおりです。 たくさん働けばいいです。 >世帯主を自分にしたほうが良いのならすぐにでもまた手続きをしたいと思っています。 その必要ありません。
長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…自分で国民保険に入ったのですが、親の扶養に入ったことになってるのでしょうか? 「扶養」というのは「生活の面倒をみる」という意味です。 法律上、親子は「互いに扶養しあう義務がある」ので、「親の扶養に入る・出る」という手続きがあるわけではありません。 ただ単に、「公的な制度」には、「扶養している人・されている人」に対する【条件付きの】優遇策がいろいろあるというだけです。 『扶養』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >親も国民保険に入っており 親が世帯主になってるので 私の請求も親に請求がいくみたいです。 「【国民】健康保険」は、「(市町村に登録する)住民票」が「加入単位」になります。 つまり、会社員などが加入する「職域保険(被用者保険)」のように、「個人単位」で加入する「医療保険」ではありません。 「加入・脱退手続き」「保険料の納付」も、「住民票上の世帯主」が代表して行う義務があります。 そのため、「納付書」も「住民票上の世帯主」にのみ届きます。 ※手続きは「世帯員」でもできます。 『国民健康保険』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA >…私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか? 「市町村国保」に【収入の上限】はありません。 単純に、収入(正確には所得金額)が増えると、「所得割」という保険料が増えるだけです。 「103万円」というのは、おそらく、 ・【税金の制度】の、 ・【扶養親族】の、 ・【所得の要件】 のことかと思います。 当然ながら、「国保の制度」とは【無関係】です。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>3 扶養親族 >>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 (一宮市の案内)『所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも【税法上の】規定です。「生計を共にする」とも違う考え方で、「住民票」も【無関係】です。 >国民保険には扶養というものが無く、世帯ごとに請求がくるものだと分かりました。 「国民保険には扶養というものが無く」というのは、おそらく、 ・【保険料負担のない】、 ・【被扶養者の制度】がない ということかと思いますが、おっしゃるように、「国保」には「被扶養者の制度」はありません。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※あくまでも「はけんけんぽ」の審査基準です。 >…扶養に入ったことになっており、扶養範囲内でしか働けない。 上記の通り、「国保」には、「扶養に入る」という制度も「収入の上限」もありません。 >…母子家庭で私は学生ではないので、親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる… 「母子手当(児童扶養手当)の制度」と「国民健康保険の制度」は【無関係】です。 まずは、「市町村の窓口」で「手当の支給条件」をよく確認されることをお勧めします。 『児童扶養手当って何?』 http://www.tetuzuki.net/life/jidouhuyou.html >国民保険加入の手続きをした時に世帯主の名前に母親の名前を書いてしまったのがいけなかったらしい… 上記の通り、「国保」は「世帯(住民票)単位」で加入します。 また、「世帯主」は、「一世帯に一人」しか登録できません。 【仮に】、自分が「世帯主」になりたいのであれば、「世帯主変更」をするか、「世帯分離」をして「世帯を分ける」必要があります。 『誰も教えてくれない住民票の話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.html 『世帯変更届 その3』 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juugappei.html >世帯主を自分にしたら 親は母子手当を頂け、私は扶養範囲内で働かなくてもいいことになるのでしょうか?? 上記のとおり、 ・「住民登録(住民票)の制度」 ・「国民健康保険の制度」 ・「児童扶養手当の制度」 ・「扶養控除の制度(扶養親族の要件)」 が、ごちゃごちゃになってしまっています。 まずは、(市町村の窓口で)「児童扶養手当」の支給条件を確認して、「制度間の影響があるのか無いのか?」を「一つずつ整理していく」ことをお勧めします。 >…扶養範囲内でしか働けないのは困ります。 「5月いっぱいで仕事を辞め、社会保険から抜けました。」とのことですから、これまでもそれなりの収入があったはずです。 ということは、6459mgjwさんは、【税金の制度】の【扶養親族】ではなかったはずです。 それが、今になって、「扶養親族」の要件である、【年間合計所得金額38万円以下】にしなければならない、というのでは「つじつま」が合いません。 この点だけでも「話がおかしい」状態です。 ※6459mgjwさんの「所得金額」が不明のため断定まではできません。 ****** (その他参考URL) (協会けんぽの場合)『会社を退職するとき 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 『国保と(協会けんぽの)任意継続を比較』 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「住民税(比例)方式」はなくなりました。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>国民保険に入ったのですが、親の扶養に… 国保に扶養の概念はありません。 オギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されます。 被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。 >そうすると私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか… 関係ありません。 百歩譲って親が被用者保険だったとしても、103万という数字は関係ないです。 被用者保険なら 130万が境目です。 >しかし、扶養に入ったことになっており… 何の扶養の話かきちんと整理しましょう。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 2. 社保については、前述。 また、親が国保ならたぶん 3. 給与 (家族手当) も関係ないでしょう。 残る 1.税法ですが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 親が会社員等なら今年の年末調整で、親が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >5月いっぱいで仕事を辞め… >私は9月頃に家を出るのでたくさん… ということなら、親は今年分についてあなたを控除対象扶養者にするのは、十中八九無理です。 “扶養範囲”なんて都市伝説です。 >親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる… 地方行政に属することですから自治体によって細部は異なります。 あなたの市ではどういう基準になっているのか、市役所でお尋ねください。 たぶん、親もあいまいな知識の上で言っていることと想像します。