結婚していない男女は一緒に葬儀に参列できない?
カテ違いでしたら申し訳ありません。
このような風習が根強く残る地域があるのかどうかとあわせて
様々なご意見をお聞きしたいです。
今の彼と付き合って5年目になります。
将来的には結婚を考えてお付き合いしてきました。
彼のご実家には何度か遊びに行ったことがあります。
私と彼は現在東京在住(家は別)で、彼の実家は岩手です。
お互い仕事が忙しく、遠距離の時期も数年あり、それほど頻繁には会えないことが多かったものの、5年間仲良くやってき(たつもり)ました。
先日、彼の父親が他界したため、訃報を聞いてからすぐに
葬儀参列のためにご葬儀への参列の準備をはじめました。
ご両親や妹さんとも、親交があり良好な関係を築いていたつもりでした。
ですから、彼のお父様が突然の発病で闘病生活も短く、
お見舞いにも間に合わなかったことから是非最後のお見送りだけは、
と思って、すぐに葬儀に伺う準備をしました。当然この時点で一般会葬があることは訃報の知らせの時に彼から聞いていました。
用意も済んで、彼にそのことを伝えると「葬儀には来なくていい」と言われました。
その理由が、彼の家の本家(茨木とのこと)がある地域の風習で
「結婚していない男女のは一緒に葬儀に参列してはいけない」
ということなのです。
入籍していない私が親族席に座る、などということになれば問題がある
のは当然ですが、お線香を上げてお見送りをするだけであり、当たり前ながら故人の息子の彼女であるということをまわりに言いながら参列するわけでもありません。
他に知り合いもいませんから、手をあわせてすぐに失礼をするつもりでした。
上記のような理由を言っても、「親族とかまわりの目があるから遠慮して欲しい」と言われました。
驚きで頭が真っ白になりました。
理由は下記です。
今から約5年前、彼と付き合い始めてすぐのころに、私の父が他界しました。
直後は、母があまりのショックに「葬儀はやりたくない」と言って一般の方の弔問を拒否したいということになったのですが、まわりからの説得もあり、広くは報せずに父と特別親しかった方々だけをお呼びして家族葬に近い形で葬儀をすることになりました。
その当時、彼とはまだ付き合って日も浅かったことや、家族にも
紹介をしていなかったため、上記の事情を話してやんわりと
参列を遠慮してもらいたいことを伝えると、彼が激怒しました。
「自分の彼女の父親が亡くなって、葬儀にも出ないなんて非常識だろう。俺の親父が聞いたら激怒する」と言われてものすごく怒られました。
私は、当時何も出来ないほど憔悴していた母に代わり、喪主がわりとなって不眠不休で奔走していたため、疲労困憊の状態で、そのように激昂され、当然大好きだった父の死で精神的にもまいっていたことから、口論する力もなく、「悪かった」と、謝ってお通夜に来てもらいました。
ご経験のある方も多いと思いますが、葬儀の場は、とにかくバタバタしているものですから、彼もほとんど目立たず、手だけあわせて帰っていきました。
今回逆の立場で、上記のような理由で参列を拒否されて、頭が真っ白になりましたが、今はこれ以上口論して迷惑をかける時ではないとも思い「わかった」と言って電話を切りました。
電話を切ったあと、しばらくしてからこんな時に故人に失礼ではありますが、悔しさで涙が止まらなくなりました。
今、長男として彼がやるべきことが多く、大変なのは自分の経験からよくわかっていますので、言葉や説明が足りなくなるのはよくわかります。家族はまだしも、まだ正式に紹介していない親族の方の目を気にすることも(実際紹介する場はないですが)わかっているつもりです。
ただ、一般的にこの状況だけを聞いた場合に、どんなご意見があるのかを知りたいと思い、質問させていただきました。
また、「結婚していない男女が一緒に葬儀に参列してはいけない」という風習が今もって日本では一般的にあることなのかどうか?
インターネットでいろいろと検索してもみましたがそういった記述は
私には見つけられませんでした。
細かいことを言えば、例えば未婚の男女が公式の場で一緒に
歩いてはならないという風習があったとしても、その場合、今の時代であれば一緒に並んで会場に出入りしなければ良い、ということになるかと思いますので、どう考えても彼の言い分には無理が生じます。
ただ、それをあまりに自信を持って言うものですから、
そういった風習が根強くある地域があったりするのかを、
知りたいと思っています。
まとまりがない文章で申し訳ありません。
まずは、ここまで読んでいただいた方に御礼申し上げます。
よろしくお願いいたします。