• 締切済み

子どものいる生活、子どもの相手が苦痛…

こんにちは。 年中の男の子が一人います。 最近、子どもとの生活が苦痛になることがあります。 例えば、旦那と必死に探し物をしている時にあまり時間がないのに寄ってきます。 一緒に探してくれるつもりなのかもしれませんが、当然あまり役にはたたず、かえって邪魔です。 狭い部屋の中なのでよけいに「ちょっとそこどいて。」とか言わなければならず、 「他の部屋で待ってて。」と言っても寄ってきます。 普段ならばイライラするようなことでもないのですが、時間がない&旦那も急いでいるので余計にイライラします。 他には、最近飼っている虫を幼稚園に持っていきたいと言ったり。 自然系の幼稚園で、規則として持ち物の制限はないのですが、 「さあいくよ」という時に「これ持っていく」と言ってまた私はイライラ。 イライラの原因は私は幼稚園に関係のない、家で飼っているたくさんの虫まで持っていく必要はないと思っており、 それを伝えると、今度は「じゃあ、バス停が同じ友達に見せたい」と。 自慢したいのでしょうか? でも、バスの時間まであまり時間もないのに、私もうまい説得ができませんでした。 子どもの気持ちは認めてあげたいのですが、 何でも大人の話によってくるのはだめだと思いますし、現に子どもがいると主人とまともに話ができません。 幼稚園にしても、持っていきたいなら事前に言っといてくれたら、例えば、1匹か2匹ケースに入れて持っていくくらいならいいかな?と思います。 文才がなく、うまく書けませんが、 子どもの欲求、行動にどうしてだめなのか、どうしたらいいのか、いつも理由をつけて説明してきましたが、最近うまく答えられません。 だめなものはだめ、でも子どもは納得するのでしょうか? 毎日、幼稚園から帰ってくるのが憂鬱です。

みんなの回答

noname#196134
noname#196134
回答No.2

今の幼児教育が悪いと思うのは、親自身が完璧でなくてはいけないと思っている事だと思います。 親が完璧にならないと子供も完璧に育たないってあり得ないんですね。 というより人間自体何らかの欠陥を抱えて生きています。 親は子供の奴隷ではありません。 子供の顔色を伺っていく必要は全くないと思います。 親が出来る範囲内で子育てすれば良いんですね。 >だめなものはだめ、でも子どもは納得するのでしょうか? 「あなたを産んだ私が言うからダメ」で良いんですよ。

tunatoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもは親の奴隷ではない、まさしくそれを思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 子供が近づいてきたら、短時間でも抱きしめてあげて。それで納得する。  駄目な物の場合、なにが駄目なのか伝える事。それと条件をつけること。  虫を持っていく場合、一匹だけと約束し、それ以上は駄目と。これはルールとして教えて、ルールの中での事は許してあげる。  先手必勝もあります。有る程度予測できるので、前日などに、これはOK、これは駄目と伝えて、具体的に指示を出しましょう。    子育て相談とかで、方法はあります。 具体的に書けないけど、ある団体の前向き子育て支援という感じでの物が私には役に立ちました。  曖昧な指示は避けて、具体的に指示しておきましょう。これで有る程度は可能かな。  それとお手伝いはしたいので、その気持ちを尊重して、場所を指定して探させて下さいね。  上手に指示が出せるように成ると男の子は便利だよ。

tunatoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 先手必勝、やってはいるのですが、スキをつかれます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A