- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:elementAt()とget()の違い)
elementAt()とget()の違い
このQ&Aのポイント
- JavaのVectorにおけるelementAt()とget()メソッドの違いについて教えてください。
- elementAt()は指定されたインデックスの要素を取得するメソッドであり、get()も同じく指定された位置の要素を取得するメソッドです。
- ただし、どちらのメソッドもほぼ同じ実装であり、役割も同じです。なぜ同じ役割のメソッドが存在しているのかを教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その説明に書いてあるような経緯です。 Vectorは Java 1.0 から提供されているクラスであり、当初はelementAtメソッドだけ提供されていました。 Java 1.2のリリースの際、Java Collections Frameworkとして、VectorクラスはListインタフェースを実装しました。 Listインタフェースの実装により、getメソッドも提供されるようになったわけです。
その他の回答 (1)
- teketon
- ベストアンサー率65% (141/215)
回答No.2
> なんとなくわかったことですが、メソッド名を統一(?)したかったということでしょうか? その認識で合っています。Java Collections Frameworkはコレクションに対して、 共通のメソッドを提供するために導入された概念です。 Listインターフェスを実装していれば、どのクラスも同様の操作ができることを目的としています。
質問者
お礼
「お礼」へのご回答ありがとうございます。 よくわかりました。先のご回答にあったとおり、 >Listインタフェースの実装により、getメソッドも提供されるようになったわけです。 とういうのを抑えておきます。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 この前もお世話になりましたm(_ _)m ちょっと専門用語にも弱く、まだまだわからない所も多いのですが、「Listインタフェース」を少し調べてみました。 なんとなくわかったことですが、メソッド名を統一(?)したかったということでしょうか? 使う人に分かりやすくするためにということでしょうか? http://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/api/java/util/List.html を見てみました(メソッド名をちらっと見ただけです)。 ネーミングが分かりやすい(よく見るメソッド名)と思いました。