• 締切済み

家庭学習について

僕は今高校二年生で、東洋大学に行きたくてがんばって勉強しようと思ってるのですが、今通ってる高校が定時制で、勉強の内容がほとんど中学生レベルで、家庭学習をしようと本屋にいってもどの参考書、勉強本を買っていいか分かりません。どうすればよいでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

僕のケースですが 中1~高3の春まで部活三昧でNO勉強。偏差値40ぐらい。 ↓ 高2の春休み頃から、 先輩や秀才の友人等に話を聞いて情報を集める。 自分なりに危機感を持つ(京大などに行く進学校だがとてもじゃないが話にならない成績) ↓ 数学嫌いで私大文系志望に決定(とりあえず) 選択は世界史に決める 志望は早稲田慶応。1浪は覚悟する。 ↓ 最初にセンター過去問題、早稲田過去問題をブックオフで買ってきて眺める。 平均点など見て「受験は英語がキモだ」と気づく。 ↓ 英単語集、世界史、現代文など大型書店に出て行って内容をチェック。 あわせて1万ー2万分ぐらい買う。 ※部活があるので予備校は行けず。行けるなら行ってた。 ↓ 英語中心に始める。(ここまでが~4月) 分からない ↓ 中学レベルが怪しいことに気づき、「くもんの中学英語、数学、国語」などを買ってきてやる。 けっこう出来る。初めて達成感が。 ↓ 英単語(ターゲット)や英文法を毎日2時間やる。 他に現代文(河合塾)など。 だがあまり伸びている実感をもてない。 ↓ 7月中旬から初めて予備校の夏期講習に通う。 目からうろこで特に英語は一気に理解が進むイメージ。成績には反映されていない。 1日5時間ずつはやった。 (部活は並行で11月まで継続) ↓ そのまま継続。 11月の模試では英語の偏差値70弱を記録。 ある程度伸びるとは思ってたけど(それほど勉強してなかった)、30弱も跳ね上がったので 自分でもびっくり。トータルでも65ぐらい。 「こりゃ今年受かるかも」と思い、更に勉強。合格。 僕も「過去問題からやる」「英熟語をやる」とか色々やりました。けれど合わないものも多かったし、 けっきょくは小中学校で習ったような王道の方法に行き着きました。 「勉強の質」についても微妙な感覚のシロモノなので、いきなり保つのは至難の業だと思います。 ですからまずはブサイクでもいいんで「量」をやるといいです。内容は理解が出来る簡単なものでいいので。それを続けることで、車のエンジンがあったまってくるように、「質」が上がってきます。 いま売れている参考書は「全部いい」ですよ。 9割は「使用者」に問題が有ります。 自分に合った参考書を選んだら、あとは信じてコツコツやるだけです。 僕も最初の3,4ヶ月は苦しかったけど、続けたからこそ半年後に結果が出たのだと分かりました。 いったん「できる、面白い」と言う感覚になると一気に量も質も上がるので、それまでの数ヶ月はともかく継続することが大事ですし、継続する仕組みを持つ(サボったり楽しんだり)事が大事です。 あとは真摯な姿勢で。 僕は落ちこぼれの自覚があったから先生や同級生へのリスペクトがあった。 予備校などで講師の批評をしてるような連中は、みんな伸びずに落ちたようだ。 「教えてもらえてありがたい」「期待に応えたい」と言う気持ちは大事だと思う。

回答No.3

参考書をマスターする勉強をしましょう。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

まず、自分にどこまでのことが身に付いているかを確認しましょう。 まずは中学の学習内容が身に付いているでしょうか。 大学受験で使う科目・分野について、極普通の公立高校の入試過去問を解いて、楽に安定して8割取れるでしょうか? 受験生当時、取れていたのなら問題ありません。 大幅に足りないようなら、中学の学習内容からやり直しです。 中学の学習内容が身に付いているのであれば、まずは基礎や入門レベルの教材をやることになります。 東洋大学ならそれで足りてしまうかもしれません。 標準レベルの教材は、おそらく東洋大学に対してはオーバースペックでしょうし、少なくとも最終段階でその辺りの教材に取り組めれば受かるでしょう。 あとは科目に依ります。 大事なのは、あなたの学力や学習進度をきちんと見極めて、それに対して必要なことから積み重ねていくことです。

回答No.1

勉強法サイトを見るといいと思いますよ