ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困ってます) 小売店との直接取引による困りごと 2013/05/09 21:27 このQ&Aのポイント 小さな卸し業の会社を経営しているが、ある小売店のお客との直接取引により問題が生じている。お客が問い合わせをし、直接注文しているため、小売店の利益が減少している。対応策として、小売店に通して購入してもらうか、卸し業として販売を続けるか悩んでいる。 困ってます 私は小さい卸し業の会社を経営しています。 Aさん小売店を経営して、うちの最初のお客様です。うちの商品はAさんの店で販売されてます。 BさんはAさんの店でうちの商品を購入しました(つまりBさんはAさんのお客様)。そしてBさんはうちの商品についての質問があり、うちに直接聞きたいってAさんに言い、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えました。 うちはBさんからの質問を答えました。そしてBさんは直接うちへ注文するようになりました(BさんとAさんの関係はうち知りませんでした)。 そして、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えてから、BさんはAさんへの注文がなくなりました(うちから直接購入してるから)。 するとAさんはBさんのHPを調べ、うちの商品(新商品)も沢山並びました。 そして、Aさんはうちへメール来ました:「何の報告も無く、自分の利益の為に、私を外し、直接取引をする、恩も義理も無いやり方です。」 とても驚きましたが、うちはBさんが元々Aさんのお客も知らないし、でもAさんには自分のお客がうちにとられたと思い、うちはどう対応すれが良いでしょうか? Aさん謝りするつもりですが、でも今後Bさんの注文が来たらどうしたら良いでしょうか?Aさんに通して買って下さいって言いますか?それとも卸し業で相手が店で注文が来てるならば販売するしかないでしょうか? 非常に困ってます。この質問を読んで下さる皆様はどのように対応するでしょうか?教えて下さい。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー koutyann504 ベストアンサー率42% (3/7) 2013/05/09 22:08 回答No.1 こんばんは。。 結構ありえそうな話ですね。 私は商売してない身ですが、一般的な会社の対応としてコメントさせて もらいますと・・(個人意見かな??)。 今回の件(話)は、お客さん(Bさん)に対して迷惑をかけるわけには いけないので、Bさんの思うままに行動させて、Aさんには今回の件に 対しては心から謝って、『二度々このようなことが無いように注意します』 とお話して下さい。 『このようなことが発生するとは思ってませんでした』 『今後の取引に関しては十分注意します』と心で回答して答え、今後の取引を 継続させる意味で頑張ってはどうでしょうか?。(あなたが悔しい思いをしても、 これから先の付き合い・商売を考えて!!) 日本人的な回答かもしれませんね。。 卸し業をされてるのであれば、付き合いも大事だと思いますので、 十分注意して、仕事のお付き合いをして下さいね。。 あなたが成功して大きな会社になった時、苦労が報われると思います。。 しかし、Aさんも心の小さい方ですね~。(あなたを本気で応援してたのかも しれませんが・・) 心と心でお話するのがベストだと考えます。。 質問者 お礼 2013/05/10 00:42 早速のご回答有難う御座います。 とても参考になります。 今Aさんに謝りのメール書き終わったところです。 助かりました!感謝します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネーその他(マネー) 関連するQ&A 家具店の販売について相談にのってください。 家具店の販売について相談にのってください。 カテゴリがここでいいのか、あまり自信がありませんが……。 先日、大失敗をしました。 自分でもどれだけだめだったか、しっかりと自覚があるので、今でも凹んでいます。 パート仲間は励ましてくれたんですが…… もしそのお客さんが見ていたらよい気分はしないと思うので、詳細は控えます。 が、同じような状況がこれからしばらく続くと思うので、憂鬱です…… 以下の仮定の場合、どのような対応をしたらいいと思うか、アドバイスをお願いします。 (1)近くに、オープンしたばかりで、週末ごとにセールを打ってくる同業他社がある。 (2)商品が現品のみ。(しかもうちの店にしかない) (3)お客さんAが、「あっち(オープンしたての他社)も見てくるからそれまで売らないで」と言う。 (4)お客さんAが店を出た後、お客さんBが同じ商品をほしいと言う。 (5)お客さんBは、そのオープンしたての店を見てきている。 (6)基本的に、買うかどうかわからないお客さんのために現品を売れないようにしておくことは、会社的にNG。 名前と連絡先を聞いておけばぎりぎりセーフ。 (7)(6)については伝えたが、お客さんAは非常に軽い気持ちのため、名前と連絡先を聞いても「後で来るから」と教えてくれなかった。 (8)お客さんAとBの対応は、一人の従業員(社員ではなくパート)が行う。 この場合、どうしたらいいと思いますか? 販売経験者の方、アドバイスをお願いします。 消費者側の方、どういう対応を望むか教えてください。 考えたのはこんな感じなんですが……。 a・お客さんAのために商品を売約済みにしておく。 b・お客さんBに商品を売り、お客さんAが戻ってきたら「売れました」と謝る。 c・お客さんBには、お客さんAを待っていることを伝え、お客さんBに判断を仰ぐ。 私がお客さんの立場だったら、aはどうも尻の座りが悪いので、結局戻ってきて買うと思います。 bの場合、私がお客さんAの立場だったら諦めます。 cの場合、私がお客さんBだったら、「今買いに来てるのは私なんですけど」っていう気分です。 売り手として一番楽なのはaなので、「上様」でやってしまってもいいんですが、100%ほかの従業員に迷惑がかかります。 売れていない場合、他店から移動要請がくることもあるからです。 いろいろ考えたんですが、「お名前とご連絡先をいただければ、させていただきます。キャンセルの場合もご連絡ください。明日まで待ってご連絡がない場合、こちらから確認のご連絡をさせていただきます」まで言っていいものでしょうか? これはやりすぎですか? 単価が高い(家具だと10万以上になるでしょうか)ならいいような気もしますけど。 できれば、たくさんの方からご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 一応、会社で相談しても「臨機応変」以外のアドバイスをもらえなかったので、「先輩・社員に相談」(私はパートです)はなしでお願いします(^^;) どこまでが責任なのでしょうか? 食品販売のお店を経営しているものですが お客様から異物が入っているとの苦情がよせられました。 商品確認のため持ってきて頂いたのですが 異物は白いビニールのひものようなものでした。 お客様がお買い上げいただいた、進物用の箱の中の 商品の一つにそれが入っていたそうです。 通常、お買い上げ頂いた商品分の値段を返却し さらに、お詫びとして商品を少し差し上げるようにしてるのですが お客様のほうは、Aさんから頼まれて買ったもので そのAさんがBさんへの贈り物として使われました。 異物が入っていたことにBさんが怒り、そのことを、Aさんに伝えると Aさんも怒りお客様のほうに苦情がきたそうです。 お怒りを静めるためにAさんがBさんを接待したそうです。 食事代等、接待費で3万円だそうです。 この3万円を元はといえばうちのお店の責任だと 損害賠償を請求されました。 本来、商品分の金額以外払う必要はないと思いますが 異物の入った商品を保険所などに持っていかれると困りますし 対応に困っています。 このような場合、どうやって対応すればいいのでしょうか? 少し文面でわかりにくいかもしれませんが皆様、お知恵をお貸しください。 卸先が一般客にネットショップでセール価格で売っていることについて 先日、東京ビックサイトでのギフトショーである卸先から商品を仕入れてきました。 その卸し先はお店を持っていて、お店だけだったのが卸しをはじめるようになり、ネットショップも楽天に持っています。 ギフトショーで仕入れてきた商品のほんの一部ですが、 先程卸し先のネットショップの方を見てみましたら、セールをしていて 仕入れてきた商品もセールをしていました。 約半額でです。 私もネットショップでのお店を持っているのですが、 うちの店で例えば¥2,000で売っているものが 卸し先のネットショップで¥1.000で売っているなんて ひどくないですか? 卸し先が小売店を無視しているようで。 お客さまが両方を見てしまったら、当然その卸し先から 買い、うちの店は高いという印象になりますよね。 卸し先に対して効果的な抗議の方法をお聞きしたいのですが。 よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム プレゼントの仕訳 経理初心者です。 以下のようなケースの仕訳処理が分かりません。 どなたかご教授ください。 商品A×10個(仕入れ価格500円)と 商品B×5個(仕入れ価格1,000円)を 取引先から現金で仕入れます(計10,000円) 普段はこれをお客様に販売してるのですが 商品C(他の取引先からの仕入れ)を購入したお客様に、 商品Aか商品Bをどちらかプレゼントしています。 つまり上記のケースのように商品A、Bを計15個仕入れたの場合 実際にはそのうちAを3個、Bを4個プレゼントし、販売はしません。 こういった仕入れたものを、あるときは販売したり あるときはプレゼントしたりする場合の 経理処理はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 お客様への電話について 販売の仕事で、お客様からご注文いただいていた 商品が届いたという電話をしないといけないのですが、 (お客様はまだその商品を買うか買わないかわからないです) どういう電話のかけ方がいいでしょうか? 私、○○店の○○と申します。 ご注文いただいていた商品が届きましたのでお電話いたしました。 ココからがわかりません。 変な質問で申し訳ありませんが回答お願いします。 複数の注文明細を注文番号でまとめる方法 MS ACCESS2007の質問です。 下記のような注文データが有ります [注文番号][注文商品][単価][販売数][販売金額] 1000,商品A,1000,1,1000 1000,商品B,2000,2,4000 1001,商品C,1500,1,1500 1002,商品A,1000,2,2000 1003,商品A,1000,2,2000 1003,商品B,2000,1,2000 1003,商品C,1500,2,3000 これを、下記のようにまとめたいのですがやり方が分かりません。 [注文番号][販売金額] 1000,5000 1001,1500 1002,2000 1003,7000 よろしくお願い致します。 客と店員の喧嘩について 現在、臨床心理学の勉強を専攻しております、3回生です。 先日、某牛丼屋さんで以下のような喧嘩(いざこざ)がありました。 店員A:「お客様、ご注文はお決まりでしょうか?」 客:「トン汁おろし牛丼・・・」 店員A:「・・・・?そういった商品は定食でもセットでもございませんが」 客:「えっ?」 店員Aがカウンターから消え、客がメニューを見始める。 すると突然隣に座っていた客が店員Bに対し 客:「おろしポン酢牛丼あるよね?」 店員B:「はい、ございますが・・・」 客:「さっきの店員がないって言ってるんだけど」 店員B:「・・・・?」 店員Aがカウンターに戻り 店員A:「どちらの商品ご希望ですか?」 客:「おろしポン酢牛丼とサラダセットだよ!!」 店員A:「かしこまりました」 客が店員Bに対し 客:「ここの本社は○○でいいの?」 店員B「左様でございますが」 以下省略 会計の際に客が店員Aに対しブチ切れていて 客:「おまえ名前何て言うんだよ!」 店員A「名乗る義務はありません、ありがとうございました」 客が店員Bに対し 客:「あいつ何て名前なの?」 店員B:「・・・・」シカトしてました。 とひと悶着があり、その場で本社にクレームの電話をかけていました。 私は客の人格に問題があることが8割、店員Aの対応の悪さに2割問題があると思いますが、このような状況を皆様はどうお考えでしょうか? 社会通念上の常識の乖離やコミュニケーション力の欠如が現れていると思いますが、自分の考えや行動がうまくいかないとすぐにクレームとか出す世の中になってしまったのでしょうか? 半年前に販売した商品のクレーム 店側に責任があるのか困っています 荷物を運ぶ目的のシルバーカーを半年前に販売しました 商品はカタログからお勧めを選んでお客様納得の上注文しました 半年後に連絡がきて使いにくい、手が腱鞘炎になった、この商品を勧めた店に責任がある、メーカーに欠陥品だと伝えて返品したいから取り来て欲しいとのことです メーカーのカスタマーセンターの連絡先も伝えましたが店から連絡するべきだと言うのでそうしましたがやはりお客様本人から連絡して欲しいとのことでした 近日来店されることになっていますが対処法に悩んでいますのでご意見をお聞きしたいです 商品のキャンセルについて 個人商店を経営しています。 来店されたお客様に特注の商品を注文され納期(8月上旬)を伝え契約しました。 商品入荷後(8月13日)に連絡をしたところ 「遅い。キャンセルするかも!また連絡するから!」と言われました。 その後連絡が無いためこちらから連絡をしても無視されます。 入荷の連絡より約20日が経ちました。 私としてはこの人から代金を回収するのはあきらめ、特注された商品を販売をして処分してしまいたいと思いますが、その後顧客から連絡が来てトラブルになるのも困るので対応に苦慮しております。 販売店から顧客にたいしてキャンセル出来る法律根拠はありますか。 よろしくお願いいたします。(この件で不眠気味です・・・) 2点注文後、1店を店都合でキャンセル後 商品A、商品Bを2点購入しました そのあとショップより商品Aが在庫切れのため、商品Bのみで発送と書いてありました 商品Bだけの為に送料は支払いたくないので全商品キャンセルしたいのですが 「ご注文後のキャンセル及びご注文内容の変更は、お受け致しかねますので予めご了承頂きますようお願い申し上げます。」とメールには書かれていました。 でも私の注文したのは商品AとBで、商品Bのみを注文したわけではないのですが、 注文した内容が店都合により変更された場合でも 通販の場合、キャンセルができないのでしょうか? 現在お店に問合せ中ですが返信がまだきません。 卸売り販売と店舗向け販売について 現在、インターネットで間接照明を販売しております。 もともと個人のお客様に販売するつもりで始めたのですが、 最近店舗で使用されるお客様(ディスプレイとして)からのご注文が 多いので、店舗さま向けの販売にシフトしていこうと思います。 その一方で「商品をうちのお店で売りたいから卸してほしい」 と言ってくださる方が最近出ていらっしゃいました。 この二者の決定的な違いは「販売目的かそうでないか」です。 商品を販売してくださる業者さまは、継続的に当店の商品を購入して くださるという点において、ディスプレイとして使用される店舗さま とは質が違うわけですよね。 そこで質問なんですが、 1,店舗さま向けと販売業者さま向けで値段を変えるべきでしょうか? ちなみに今までは店舗さまには通常の価格で販売しております。 普通に売れているので、できれば店舗様には通常価格で販売したいです。 販売業者さまには、現在返事を待っていただいております。 2,例えば5,000円(平均単価がそれくらい)のものであれば、 いくら位で卸すものなのでしょうか? 卸しというものをしたことがなく感覚が分かりません。 仕入値は単価の20%くらいです。 商売や物流のことがよく分かっていないので初歩的な質問で 申し訳ございませんが、上記1,2に併せて、自分が今やろうとしていること に関して何かアドバイスがございましたらどうぞお願いします。 理由は何でしょう・・・ 教えて下さい。真面目に質問します。 花田さん(仮名・29歳♀)はAという商品を販売しています。 鈴木さん(仮名・27歳♀)はBという商品を販売しています。 AとBという商品は同じ系統で、ライバル商品です。 田中君(仮名・32歳)はCという商品を販売しています。 Cは、AとBとは全く関係の無い商品なので、 田中君は、AとBのどちらの商品を売っても構わないし、売る必要もないです。 AもBもCも同じお店の商品で、 お店はBよりもAという商品を売る方が儲かります。(Cはまた別) 花田さんも、鈴木さんも、田中君も、お店のスタッフではなく、それぞれの商品メーカーの社員です。 ここから問題なんですが、 何故か田中君は率先してCを売るついでにAを売る(薦める)のですが、理由は何ですか? 田中君は、Aを販売しても、成績が上がる訳ではありません。 (花田さんの成績は上がります) たまに、Aを薦めても、お客様は結局Bを買うこともあります。 花田さんや鈴木さんは、Cを売ることはありません。(売っても構わない) ・単純に、Aという商品が好きだから ・自分は売る必要ないけど、お店がAという商品を売ると儲かるから(お店の信用を得るため) ・花田さんのことが好きで、印象を良くする為、アピールの一環 私はお店の方のスタッフなのですが、田中君のことが好きなので、つい花田さんに焼きもちを妬いてしまいます。 田中君が花田さんにガンガンアピールしている様子はないのですが話しているのは良く見ます。 好きって可能性もありますか? ※分かりやすいように全部仮名にしました。 商品名は訳あって書けないので、分かりにくくてすみません。アドバイスよろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 商品を購入して商品が届かず、代金の返金を頼んでも返金されず 商品を購入して商品が届かず、代金の返金を頼んでも返金されず 7月で1年が過ぎようとしています。 しかし、連絡が出来て、まだ、商品が入って来ないとか 運送会社が遅れてるとか・・。返金を頼んでも 一度、注文したんだから、こっちも相手先に注文したから返金できないとか・・・?? 店はネット販売で今も普通に商売しています。 先程、質問させて頂きましたが、 内容証明を送るのに文章がわかりません。 内容証明の文書も考えて頂けたら幸いです。 後、この店の被害者は多く、何だったら営業停止とか 今後、被害者が増えない様に、この店、潰したい!! どうすれば良いですか??? カフェの席とり、注文のあとか先か、店側の見解は? スターバックスなどのセルフ方式飲食店で、席の確保は注文のあとか先か? という質問をときどき見かけますが、この件について、店側(店長・経営者・チェーン本部など)が公式見解を出している事例はあるでしょうか? とくに知りたいのは、「席の確保は注文(商品受取)のあと」という場合、席がなかったらどうするのか? 店は客にどうさせるのか? トレイを持ったままうろうろすることを客に強いるのか、という点です。 そこがあいまいだと、店の方針やルールに従いたくても、ためらわれます。 access抽出と集計 まったくわかりません! どうか教えていただきたく。 ----------------------------------------------- お客様コード 品種コード 金額 購入形態 A(株) A商品 ** リース | | | | Z(株) Z商品 ** 販売 ----------------------------------------------- とデータが膨大かつランダムに蓄積されているんですが、 お客様コードごとに纏め、品種コード別、購入形態別に抽出 してお客様コードごとに売上の合計を出したいんですが、 やり方がわかりません。下のようにしたいんです! 教えてください。 ----------------------------------------------- A(株) A商品 ***円(合計) リース A(株) B商品 ***円(合計) 販売 B(株) A商品 ***円(合計) 販売 B(株) C商品 ***円(合計) リース ----------------------------------------------- よろしくお願いします。 お客様を怒らせてしまいました… 某小売店でアルバイトしています。 レジ対応でのことです。 うまく説明できないので、順序だててその時の状況をいいますと、 先にA様の対応をしました。 セット販売のものを1点のみお持ちだったので、その旨を伝え、商品をレジに置いたまま、足りない分を選んで持ってきていただくことになりました。 A様が選んでいる間、他のお会計待ちのお客様が数名並んでいらしたので、ご案内し対応しました。 次のお客様(B様)をご案内しようとした時にA様が戻られたので、隣のレジ担当者にお願いし、B様に「恐れ入ります、隣のレジで対応させていただきます」と言うと「なぜか?自分の順番がきたから(私の)レジにきたのに」と憤慨されました。 今まで「隣のレジで…」との案内に注意されたことがなかったのでその時はビックリしてしまい、隣のレジ担当者に任せたままA様、その後にお並びのお客様の対応をしていましたが、B様は隣のレジでお会計中も「人間的な扱いをされなかった」「あの店員の名は何というのか」「本部に連絡してやる」ととてもお怒りの様子でした。 B様の後に並んでいたお客様も、「あの人(B様)が言うことは最もだ」と賛同しており、お客様目線の対応ではなかったのかなとそればかり考えています。 私の言葉が足りず、もし「先にお会計をお待ちのお客様がいらっしゃいますので」と付け加えていたら、違っていたでしょうか? 後でその対応について仲間や社員に聞くと「あの案内で怒ったお客様は初めて見た」「あの対応は間違っていなかったと思う」と言ってくれましたが、元々打たれ弱くとても怖かったのでこの後どうなるのか不安でたまりません。 解決策もいろいろ考えますが、どれが正しいのか判らなくなってしまいました。 今回はA様がレジにいらした時はそんなにレジも混んでおらず、足りないものを取りに行っていただきましたが、もし会計待ちの長い列ができるほど並んでいて、A様のような方がいらした時に、 (1)その方が戻るまでそのレジを空けて他のレジをフォローするべきなのか、 (2)カゴに商品を戻して「お選びいただいた後、最後尾にお並びください」というべきなのか、 あるいは今回のように、「先にお待ちのお客様がいらっしゃいますので」とご案内するのが正しいのか… 直前まで接客も含め、楽しく仕事をしていただけにショックで、皆様の考えを拝借したいと思いました。 皆様がお客様の立場だったら、この場合、どのような対応だったら納得して気持ちよく店をあとにできますか? また、この件で私はどうすべきだったのでしょうか? 商品代金を支払わない業者から回収する方法 法律に詳しい方、ぜひよろしくお願い致します。 以前うちの会社で商品を購入した業者が、月末に支払いを行わず、逃げてしまったのですが、そこから全く連絡が取れず、あきらめていました。 ですが最近、その業者がインターネットで通信販売をまだ経営していることに気づき、消費者のふりをして注文しましたところ注文可能で、逃げていたはずの経営者から連絡がきました。 私は代金を回収できないのであれば同等の商品をもらえればいいと思い、まだその経営者には言っていませんが、商品を理由をつけて送ってもらい、後払いにして、商品を受け取ってから相手へ不払い分を引いた金額を振り込みます、といおうと思っています。 そこで、この行為は違法になるのか、と日にちが半年ほどたっているので利息分もつけてよいのか、などお教え下さい。 すみませんがよろしくお願い致します。 お客さんへの配慮について 私はネットショップの経営者です。 現在、自社のネットショップとは別に、Amazonに商品を出品しています。 商品を1万円以上お買い上げいただいた場合は、送料を無料で発送しています。 昨日、あるお客様がAmazonより当社の商品を1点購入していただきました。 しかし、その5分後に同じお客様からAmazonより、別の商品を購入していただきました。 おそらく、最初に商品を注文後、追加で別の商品を購入したものと思われます。 商品は両方とも1点6000円です。 通常は、2商品をいっしょに注文すれば、商品代金合計が12000円ということになり、送料が無料となります。 しかし、このお客様はそれぞれ別々に注文をいただいたので、 それぞれに6000円+送料600円=6600円×2商品=合計13200円になってしまいます。 ちなみにそのお客さんからは、商品を一緒に出荷してほしいなどのご要望・連絡はありません。 こういう場合は、お客さんに「一緒に出荷させていただきますがよろしいでしょうか?」などという配慮が必要なのでしょうか? それとも事務的に、それぞれ別々に梱包しそれぞれ送料をもらってしまえばいいのでしょうか? Amazonでは注文の変更がシステム的にできないので、もしも別々に注文をいただいたものを1つにまとめるとなると、1度注文をキャンセルした後に、再度お客様から2商品を一緒に注文いただくこととなります。 しかし、これってとても面倒だし、お客さんにも手数をかけてしまいます。 もしもお客さんに連絡しても返事がこなかったり、注文をキャンセルしたのに再度注文をしてくれなかったり、当店にはマイナスな不安が多いと思います。 できれば、こちらで出荷は一緒に梱包し、決済済みの金額から送料2回分1200円だけを返金するような方法がお客さんの手を患わせることはないと思います。 どう思われますか? このお店は信用できると言えますか? 先日、商品□□のカラーAとカラーBをあるネットショップで注文しました。 本当はたくさんの個数ほしかったのですが、 在庫が少なく、販売しているだけの数を注文しました。 その後すぐ、メールにて問い合わせました。 私:いま商品□□のカラーAとカラーBは「完売」表示になっている。再入荷の予定はあるか? ↓ 店:現在仕入先に発注中。納期は未定。 ↓ 私:何個発注したのか?大まかな納期だけでもわからないか? ↓ 店:最初の店員が在庫確認をせず返答してしまった。 Aの予備在庫が○個あるとわかったので、アップした。 在庫限りで販売終了予定品。次の入荷はない。 ↓ 私:次の入荷はないと言うが、「発注中」との回答をもらった分はどうなっているのか? Bの予備在庫はなかったのか? ↓ 店:最初に対応した店員が何か勘違いしていると思われるが、 今日は出勤していないので詳細は不明。 Bの予備在庫も○個見つかったから、アップした。 これも在庫限りで販売終了予定品。次の入荷はない。 さらに、 該当商品の購入者レビューを見ていると 2~3ヶ月前のレビューに「これは在庫限りの品と聞いた」 と書いている人がチラホラいます。 レビュアーが購入した後~~私が購入するまで 在庫が切れなかったのか否かは まったくもって知るすべがありませんが、 「在庫限り」と言っては、またすぐに補充して販売している業者も 実在しますよね…。 店員さんによって言うことに食い違いがあったり、 「予備在庫が見つかった!」 とか、 最初からAB両方の問い合わせをしているのに Aだけの回答を送ってきたり・・・ などということは よくあることなのでしょうか? 不信感を持つほうがおかしいですか? 「じゃあ、その店で買うのをやめればいいだけ」という方が出てきそうですが、 そういったご意見はパスしてください。 他ではなかなか手に入らない物が売っているので、魅力的な店ではあります。 この先、利用を控えるかどうか大変迷っています。 皆様のお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。 不思議な注文 当方は、カメラ関連の雑貨をネットショップで販売しています。 現在、直販サイトとアマゾンでのみ販売をしており、卸販売などは一切行っておりません。 先日あるお客様からある商品を注文いただきました。 個数は色違いで同じものを4,5個。 出荷後の2日後に同じお客様からまた同じものを3個注文。 さらにまた出荷後の2日後にまたまた同じものをお客様から4個注文。 実は、それ以外にもアマゾンからも別名で同じ配達先住所で同じものを注文が2度ありました。 気に入ってくれているとかなと思ってましたが、これだけ連続で注文がくりと何かあるのかと気味が悪いです。当方の商品は大量生産ものではなく、うちでしか手に入らないものなのですが、ひょっとして転売でもしているのかな?と思ったりします。 いろいろと調べると、 1)配達先の住所(ビルの1室)を検索しても何も出てこない。同じビルの別フロアのお店が表示される(旅行会社や飲食店) 2)注文者は日本人だがアマゾンの注文者は中国人のようだ。住所の記載も「1丁目」と書くべきところを毎回「1町目」と書いてくる。 3)いまのところ、ヤフオクなどで転売されている事実はない。そもそも当方も定価で販売しているので、それ以上の価格で売っていたとしても高価すぎるのでは?と思う。 もしも本当に気に入って購入してくれているなら、申し訳ないのですが、ちょっと気味が悪くて。。 その他考えられることはないでしょうか?あとで何か嫌なことが起きやしないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 年金 税金 保険 投資・融資 その他(マネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答有難う御座います。 とても参考になります。 今Aさんに謝りのメール書き終わったところです。 助かりました!感謝します。