• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たまにキレる4歳、中高生になっても?)

たまにキレる4歳、中高生になっても?

このQ&Aのポイント
  • 4歳の子供がたまにキレることがあります。キレる期間は大体甘えたい気持ちが強い時期であることが分かっています。しかし、これが年齢的なものなのか、子供の性格的なものなのか、不安になります。中高生になった時も同じような問題が起こるのでしょうか?先輩ママのアドバイスが欲しいです。
  • 4歳の息子がたまにキレることがあります。キレる時期は甘えたい気持ちが強い時期なのだと分かっていますが、不安になってしまいます。このキレる時期が年齢的なものなのか、子供の性格的なものなのか気になります。中高生になった時も同じような問題が起こるのでしょうか?先輩ママの経験を聞きたいです。
  • 4歳の子供がたまにキレることがあります。キレる時期は大体甘えたい気持ちが強い時期であることが分かっています。このキレる時期は年齢的なものなのか、子供の性格的なものなのか、心配です。将来中高生になった時も同じような問題が起こるのでしょうか?先輩ママのアドバイスを聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181883
noname#181883
回答No.3

“キレる”という言葉が使われだした頃子育て真っ最中だった母親です。 お子さんの行動はストレスの発散なのだと思います。 小さいストレスを経験させることは決して悪いことではありません。 ストレスを発散させる術を身に付けさせることも必要だからです。 もちろん負担になるくらい大きいストレスや トラウマになるほどのストレスは避けなければいけませんが。 たとえば、カッターナイフで消しゴムを細かく切るとか 消しゴムに鉛筆の芯を無数突き刺すとか 無言で一心不乱にその行為をしている所を見てしまうとぞっとしてしまいますが それもその子なりのストレス解消法と聞きました。 お子さんの行動もお子さんなりのストレス発散方法だと思います。 むやみに止めるのではなく別な方法に導くのが良いらしい。 サンドバックを用意するといいと聞いたことがります。 丸めた布団やクッションやぬいぐるみあてがい、殴っても投げ飛ばしても蹴っても好きにしていい… 気持ちのまま表現したり行動に移せる子はキレることは少ないそうですが 気持ちを抑え過ぎる抑制型はキレる子が多いという統計があります。 抑制の反対『興奮』というのがあり、小学生の低学年位はまさしく興奮型。 学年が上がるごとに抑制力が付いてくるので、興奮する力が育った後に抑える力が備わってくる 子供の成長の流れです。 お子さんの興奮状態を抑制できる力も今後ついてくると思います。 ただ、幼児の時にあまり抑制ばかり働くといびつな行動となって現れるという仮説も聞いたことがあります。 発散させることは大事です。 貴女のお子さんとは少しタイプが違いますが、我が家の長男は人見知り場所見知りが強い子で 家ではで活発でおしゃべりでしたが幼稚園では借りてきた猫状態でした。 「おとなしいね」 「おりこうさんね」 と言われていました。 降園したあとの機嫌の悪さ、悪態、甘え方はひどかったです。 それはつまり、幼稚園で良い子を演じてきた裏返し。家でひどい分だけ外で頑張ってきたということです。 我が家でとった長男の発散方法は『運動』です。 近くの公園にアスレチック遊具もあり、とにかく体をつかった遊びに付き合いました。 サッカーもキャッチボールも縄跳びも鉄棒も… 雨の日には相撲やプロレス…下の子を産んでたるんだ体のダイエットと思って!(確かに痩せました) ここまで付き合わなくてもいいのですが 運動や友達と体を動かして遊ぶことは前頭葉の働きが活発になりますので キレることもなく、わがままや甘えも極端ではなくなりました。 中高生では運動系の部活に入りクタクタになるまで体を動かしていましたから 反抗期に入っても、キレませんでしたし、悪いこと(?)をする気力体力もありませんでした。

papanda26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!先輩のご意見大変参考になりました。 やはり運動は大事ですよね。子供だって体力あり余るとやり場に困りますもんね。 中高生で運動部にぜひとも入ってほしいな~w そう思ってもらえるように、今から体を動かす楽しさや気持ち良さを覚えさせてあげたいです♪ 最近、訳あって夫婦ともに動けない状態だったので、そのストレス+新学期の気疲れと重なったのかもしれません。 この連休は少し頑張って外で発散させてあげたいと思います。 抑制は年齢と共に養われてくるとのことで安心しました。 うちの子は、素直に興奮するより、ブレーキのかかるタイプなので、今のうちに思い切り興奮させることをいっぱい経験させてあげたいなと思いました! 前向きになれました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 日頃の小さな悪い事はお母さんが叱り、お父さんが慰める。 大きな悪い事はお父さんが叱り、お母さんが慰める。 ご両親共に叱ったらお子さんの逃げ道がなくなり、 より一層キレます。 飴と鞭を上手に使って下さい。 しつけはご両親の仕事で、保育園(幼稚園)や学校の仕事ではありません。

papanda26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直、父親が叱り役になることはあまりない…です。 フォローもうまい方ではないですが、少なくとも両親共に叱るという事はないです。 飴と鞭…上手に使えるようになりたいです。 また、しつけを園や学校の仕事と思っているような印象を受けられたとしたら申し訳ありません。 決してそのようなつもりはなく、親の責任として、この子とどう向き合っていくべきか悩んで質問しました。 ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

キレるというのはいくつかの要因があります。 (1)おとなしい子が感情をため込みすぎて爆発する (2)良い子を演じる、または演じさせられるストレスに耐え切れなくなる (3)感情のコントロールがうまくいかず自分で何をしてるのかわからないほど興奮してしまう (4)気持ちをうまく言葉で伝えられず耐え切れなくなって暴れてしまう 私は1と4だと思います。 4歳ではうまく自分の言いたいことを表現することができませんし、いきなりとんでもない行動にでて暴れるのは普段おとなしいタイプがほとんどです。 意外とワルいやつはいたずらや暴れ慣れてて「ここらでやめとかないと危ないな」と考えて行動してます。 ではどうしたら? もっと自分を出す遊びを取り入れましょう。 そんなに難しくなく、楽しい時は楽しい!とはしゃげるような環境を用意し、普段迷惑だからダメだよということを時々限定的でいいのでさせてあげることです。 具体的には山で大声で叫ぶ、適当なもの(大きいダンボール)を新聞紙などでビシバシ叩くなどです。 男の子はもともと狩りをするものですから攻撃本能があります。 ネコも時々狩猟本能を満たしてあげないとおかしくなるように、おとなしいことを要求される今の社会ではとてもストレスがたまるのです。

papanda26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 自分を出す遊び、ぜひやってみたいと思います。 思いっきりはしゃぐ、思いっきり声を出す、思いっきり笑う、いっぱいさせてあげたいです。 そういえば、キレる時期の前は、だいたい我慢や大人しくすることを求められる状況がありました。 (例えば、私の親が倒れて通わなくてはならなくなったとか、夫がケガをして動けなくなったとか) そこで頑張って我慢してくれた分のストレスがあとに爆発するのかなと思いました。 そういう意味では、常にではなくても(2)を強いてしまっている時もあるのだろうと反省しています。 中高生になっても、彼の優しさというか、しっかりしようという気持ちに 親が寄りかかりすぎることがないように気を付けていきたいと思います。 そして、いずれは、ストレスを自分自身で上手に発散できる男性に育ってほしいなと思います。 分かりやすいご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A