• ベストアンサー

市役所の新人について

課に配属されてくる人は、若い方もいれば中年の方もいます。 若いといっても27歳とか30歳など様々… 今まで新人が入るのだと思っていましたが どこからか回ってくるんでしょうね。だとすれば、一体どこから? どういった経緯でまわってくるんでしょうか?年齢層が広くて気になります。 ちなみに、私は一般市民です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

市役所といえば、地方公務員です。 地方公務員の試験の内容を見てみたらいかがでしょうか? 年齢条件も幅がありますので、社会人経験のある人が公務員試験・採用試験などを経てはいってくることでしょう。 専門職などの公務員であれば、資格取得している社会人の採用も多くなるのかもしれません。 さらに、採用後配属された部署に常にいるとは限りません。市役所採用といっても、いろいろな部署が存在し、分庁舎などの配属もあることでしょう。ですので、新人に見えても、その部署での経験がないだけの職員もいるのです。特に、ある一定の部署については、市民や業者などとの癒着やその疑いをかけられないようにするため、定期的な配置転換もあることでしょう。 大卒者でも、留年した人、留学などをしていたため卒業に期間がかかった人、浪人した人、大学院まで行ったため就職が遅くなった人、いろいろいるはずです。 私の友人でも、一年浪人・一年留年・大学院2年のため、スムーズに大学を卒業した人の22歳にくらべ、就職が26歳ということもありましたね。これが大学院を博士課程行けばさらに2年遅くなることを考えれば、新卒でも20代半ばから後半でもありえるのです。 公務員試験に合格していれば、採用試験に年齢条件がさらに高いなどということもあるかもしれません。 国家公務員ですが、私の友人は30代後半で国家公務員へ転職した人もいます。 採用試験も地方公務員であれば、縁故採用などもあり得ますし、嘱託採用などの採用もあることでしょう。 採用までの経緯も採用形態もいろいろです。私の知人には、公務員試験に合格していないのに嘱託採用で定年まで働いた人もいますからね。嘱託などの場合には、公務員に準ずる立場というだけだと思いますが、市民から見れば区別はつかないでしょうからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.5

まず、基本的に役所仕事は数年単位で変属されるのが基本です。 当然、全員が変われば不都合も生じるので、 長く居る人も短い人も出てきますが、 その様な変属によって移動して来た人を「新人」だと質問者が解釈しているだけのではないでしょうか? どこから配属されるかは不明とも言えますが、 住民課から福祉課などの畑違い?は当然という世界なので、 誰がどこへ配属されるかも不明という点もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.3

役所の中でも、ずーっと同じ仕事をしているわけでは無く、内部異動で仕事を変わる場合があります。 適・不適の問題もあるだろうし、ランクの変更もあるでしょうし。 新卒のみを採用しているわけでもありません。 うちの父親は町役場に勤めていましたが、4~5カ所ぐらい課を変わったようです。 役所の中で、係長、課長など役職に就くようになると、自分のところの仕事だけが分かってもダメですから。 他のところの仕事も知っておかないと、横の調整は上手くいきません。

pixiv
質問者

お礼

回答有難う御座います。 なるほど、公務員も大変なのですね。 様々な理由があるようで、一見で決めるのはよくないという事ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.2

最近の自治体では公務員試験の年齢条件を引き上げる動きがあって、当然30とか34、自治体によっては59まで引き上げていますから、合格すればそこそこ年齢が行った職員も「新人」として配属されることはあり得ます。 あとは、庁内での異動で現業⇔非現業という「畑違い」の異動もありますから、仕事としては内部的には新人扱いということもあります。

pixiv
質問者

お礼

回答有難う御座います。 59までとなれば、納得いきます。 しかしながら59からの新人というのも、タフだなぁ。 異動の可能性もありますね。どちらにせよタフだなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

地方自治体によって、その方針は全くばらばらですが、中途採用(社会人採用)している地方自治体もあります。 横浜市職員採用案内「始動。」 社会人採用試験 http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/shakaijin/

pixiv
質問者

お礼

お返事遅れまして・・・ 中途採用の線を考えておりませんでした。恐らく中途なのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A