• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人教育について)

新人教育の課題と対策

このQ&Aのポイント
  • 医療系検査施設で働く5年目の者で、新卒の新人が入社しました。彼らは教育係がいないため、自主的に学習していますが、マイペースなため困っています。
  • 新人は頭も良く器用ですが、受身の姿勢があります。彼らは自由な時間をパソコンや本の読書に費やし、ルーチン業務の理解が不十分です。
  • 上司や教育係は教育に関心がなく、新人の教育が軽視されています。先輩はやる気のない新人への教育を拒んでおり、指導係も私に質問されることに不快感を抱いています。私は新人にアドバイスすべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

業種は違いますが、新人教育を担当しているものです。 新人なのに雑用は一切せずにもくもくと勉強?している光景は普通は有り得ませんよね。 本社勤務だろうが、修士だろうが新人は新人です。彼らは一体いつになったら、雑用をするんでしょうね。研修??を終えたら雑用をやってくれるようになるんでしょうか。 私の会社では新人には雑用は進んでするよう指導しています。もちろん勉強や講習もさせますが、雑用ありきです。そして業務の事より、社会のこと、会社のこと、仕事のことを徹底的に指導しています。なぜ雑用をすることが本人のキャリア形成や会社にとって重要なのか、くどいくらい説明しています。今では自ら先輩社員よりも先に電話を取ったり、片付けをしたり、積極的に会社に貢献しようという姿が見られるようになりました。 本題ですが、あなたの会社のやり方ではやる気も能力もある新人を育てることは難しいでしょうし、本人達が居辛くなって辞める可能性すら否定できません。新人は絶対に暇にしてはいけないんです。右も左もわからないのに放置されたら誰だって孤独感を感じます。5年目ということですが、そろそろ後輩を指導してもいい頃じゃないでしょうか。後輩を親身に指導して怒る人はいないと思いますが。自分の仕事じゃないと思うならそれも選択肢の1つですが、あなたの株を挙げたり、後輩指導の経験を積む気なら言った方がいいと思いますよ。指導係、教育係がいるから自分の出る幕じゃないと遠慮している場合じゃないと思います。業務を放棄している教育係は無論、見て見ぬふりをするような社員もうちには要りませんね。でも指導で先輩社員も立てつつうまく立ち回る自信が無いなら止めた方がいいですよ。逆効果になり兼ねません。

je-02_0916
質問者

お礼

私はどちらかというと指導したがりなんですが、それが出すぎた真似なんじゃないかと思ってしまいます。 仰る通り、見て見ぬふりをすることにも無責任さを感じ、最近自分に対してもイライラしています。 そして正直、現時点ではうまく立ち回る自信はありませんが、そうするにはどうしたらいいか、少し考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

看護部の者です。部署は違えど、状況は同じですね。 私は教育担当をして2年になります、7年目の看護師です。やはり最近の新人さんは「受け身」です。与えられた仕事はどうにかこうにかこなすけれど、「自ら必要性に気付き、行動に起こす」「先輩の背中を見て学ぶ」というとができない…というか、そう育てられていないようなのです。 私が失望した出来事があります。患者様の心電図異常がみられ、この機会に…と、私が波形の説明をしました。ところが、「はぁ…」「へぇ…」といった手ごたえの無い返事しかせず、メモすら取らない。あげくの果てに「でも私、まだ心電図の勉強会してもらってないんで~」と。確かに、うちの部署は、高度医療で専門的知識を必要とするものが多く、新人向けに各分野の勉強会を開いていましたが、まだ心電図の講義は行っていませんでした。だからと言って、資格を持ったプロとして(給料もらって)看護している以上、目の前の患者の異常に気づけなくていいわけがないのです。なのに彼らは、「勉強会開いてもらっていないから、わからなくて当然」といった態度で、理解しようとすらしません。開き直って、危機感も持たない…。 恐ろしい… 彼らには、私たちの思う「常識」は通用しないんだ という気持ちで接しないと、こっちが参ってしまいます。 育てられた環境がそうさせたのであって、彼らに悪気はない(と思いたい)。 だから、「空気読め」「察しろ」「背中を見て学べ」は不可。受け身なので、レールを敷いてあげないと…「言ってあげないとわからない」のでしょう。 でも、年が近くてきき易い人に色々きいてしまう という心理は、当然ですよね。 精神的支えになれるのは、年が近い人だと思いますし。 もし質問が、判断し兼ねる内容であったら、一緒に解決しようとする姿勢が必要なのではないでしょうか?失礼なことを申し上げますが、「異動してまだ2年なのだから」という貴方の考え方自体、一種の「甘え」ではないですか?受け身の彼らと一緒ですよね。彼らにとっては、異動して2年だろうが何年だろうが、先輩に他ならないのですから。きいてきてくれているということは、頼られているということだと思います。先輩として彼らの信頼を裏切らないためにも、一緒に成長しよう~くらいの態度で接していったほうがいいと思います。そうして得た信頼は、その場しのぎの対応で得た信頼よりもはるかに深いと思います。 かなり長文になってしまいましたが、この内容の話になるといつも、ついつい長くなってしまいます。 あまり詳しい事情もわからないのに、偉そうに色々と失礼な発言をして申し訳ありませんでした。 お互い教育的な立場の人間として、頑張りましょう。 くれぐれも、ご自身の心身を壊すことのないよう…

je-02_0916
質問者

お礼

そもそも彼ら、研究がしたかったのか、ルーチンの現場に配属となったのが不本意だったのだそうです(本人が真顔でそう言ってました)。時間が空くと論文と教科書ばかり呼んでいるのはそのためなのかなと(それよりも過去のデータを見て感覚を掴んで欲しい)。なので、検査データの解釈は一向に穴だらけ。そう解釈した理由を聞くと、「何となく」だと言われ、言葉を失ってしまいました。そしていつもつまらなさそうです。 そしてこちらも教える気持ちが萎えてしまう…という最悪の結果に。その感情に身を委ねて当たらずさわらずでやってきましたが、それが甘えだと言われると、そんな気もしてきました。 magic-number様は勤務年数的におそらく同年代の方だと思いますが、教育担当でいらっしゃるとのこと。自分もそういうポジションにいるんだという自覚をもちたいと思います。 親身な御回答ありがとうございました。

回答No.3

失礼します。もし、je-02_0916さんが今後、積極的に問題を指摘したり、指導したりしなければ、教育係の人と同じく、他人事のようになる可能性があります。つまり、職場全員が、受け身で仕事をすることになるおそれがあります。もしje-02_0916さんが経営者だったら、そのような職場をどう思いますか? 最もお伝えしたいことは、ゴール(到達目標)という視点がないため、ご自身として採るべき行動が決まらないということです。検査施設ということなので、一般的なゴールの一例としては、 検査依頼先に検査対象物の状態を正確に報告することで、商品開発が成功するように支援すること 検査依頼先の業務拡大を抑制したり、業務効率化を支援したりすること になるでしょう。つまり、新入職員はそれらを実現する極一部を作業を実施しているだけであり、je-02_0916さんが仰る改善点を含めても、取組むべき課題は多いと言えます。 指導方法には様々なタイプがあり、各指導者に任せる部分は大きいですが、上記の状況においては指導をしないという選択肢はあり得ません。(もちろん、指導していないように見えるが、実は指導しているという方法もひとつです。) 新入職員に限らず経験が少ない者は、見落としが多く、文句が言われなければ現状の取組みで良いと判断しがちです。おそらく新入職員の2名は、手伝おうとしていないのではなく、上司のしている作業は自分とは無関係だと思っているのかもしれません。 職場にはマニュアルはあるかもしれませんが、新入職員がしっかりと機能していない現状においては、マニュアルを再度整備し、担当の作業を明確にすべきです。そのために上司と相談し、整備したマニュアルや職務に関する注意点を教育係から新入職員に説明させると、面目的には良いかと思います。

je-02_0916
質問者

お礼

確かに、さぼってやろうとか、故意に楽しようとしているわけではなく、ただ単に「何も言われないからこれで良いんだろう」と思っているような感じです。 先方への結果報告は検査当日中、向こうも待ってるので早いほど良いと言っても、ゆっくりお昼ごはんを食べて、結局報告は夕方になったり、とにかくマイペースです。 定時内において教わったこと(できるようになったこと)はやってくれますが、定時になった瞬間にスイッチが切り替わるように早々と退社していきます。 実は先日、とうとう耐えかねて「電話を取ってほしい」と言ったら2人のうち1人は取るようになりましたが、そう言ったときのリアクションが、「やっぱり取ったほうがいいですか?」でした。ちょっと、私の理解の範疇を超えていました。 ちなみに今日は課長を除く上の人間4人が全員休みで、新人2人と私だけで1日過ごすことになりました。課長は会議でほぼ1日いませんでした。1人の病欠が誤算だったとはいえ、そういう職場です。 皆様の色々なご意見があり、参考になります。方法はどうあれ、指導しないという選択肢はないということですね。もう半年経って今更…という雰囲気もあり、最初の頃にきちんと問題解決に動かなかったことを後悔しています。やはりもう一度教育係に相談しようと思います。 御回答ありがとうございました。

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (206/787)
回答No.1

>質問は、私は彼らに「言ってあげたほうがいい」のかどうか、です。  無用です。  上司に状況を報告し、対応を提案しましょう。  「彼らは本社所属で、現場研修に近いような形で配属されました。」とのことですので、問題の核心は彼らにも教育係にもありません。「現場研修に近いような形」と明確でないことが問題です。それは、少なくともあなたの認識ではあるのですが、全体としてそうであれば、組織としての問題です。質問内容からは、他の方も問題意識がある様ですので、上司に報告するのが組織としてのあり方と思います。  配属の意図、目標などを具体的にし、公示していなければ良い結果は得られません。企業としてあるべき姿を見せてあげる事が必要です。組織として、教育をおろそかにをしていないことこそ重要です。あなたが彼らに言ってあげるだけで解決する問題ではありません。  いかがでしょうか。

je-02_0916
質問者

お礼

>配属の意図、目標などを具体的にし、公示していなければ良い結果は得られません。 その通りだと思います。ですので、そういったものがあるのかどうか、係長に尋ねた事はありますが、 「課長が(上が)どう考えているのかはわからない」という答えでした。とりあえずルーチン検査が回るようになれば良いと思っている節があるそうです。 ちなみに、課長は「できる部下だけが欲しい」人で、教育には無関心です。現場にも顔は出しません。 1日全く顔を合わせない日もあります。「そういう細かいことは現場で何とか上手くやってくれ」が口癖です。 係長に何度か相談しているのですが、問題は日を追うごとに深刻になるばかりなので、もう一度話してみようと思います。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A