タブレット閉塞
単線であるA駅とB駅にあるタブレット閉塞区間では、A駅を出た下り列車がB駅到着後、上り列車にタブレットが渡ることで、B駅からA駅に向けて上り列車は、はじめて発車できるわけですが…
それを前提に質問します。よろしくお願いします。
(1)この理屈でいくと、いわゆる「雁行列車」の設定はできない、ということでしょうか?
例えば時間的・季節的な事情で下り列車は多いが、上り列車は少ないということもあろうと思います。
あくまで対抗列車がA駅にタブレットを戻さないかぎり、A駅からB駅に向かう列車は設定できませんか?
B駅からA駅に向かう上り列車がなければ、理論上では雁行運転はできると思うのですが…(特にA駅始発B駅止まりの列車だとすれば、なおさら)
(2)複線区間(東海道線など)で自動信号が導入される前は、どういう閉塞方式がとられていたのですか?複線ですから、少なくとも正面衝突の可能性はゼロなわけですが、A駅→B駅までの下り線用のタブレットを持たない列車は進入できないと、いうような方式なのでしょうか?