• ベストアンサー

医学部の専門

大学医学部は、前半は全員同じことを勉強いて、後半は各専門(外科、内科、眼科、耳鼻科、皮膚科、産婦人科、等...)に分かれて勉強して行くんだと思います。 この、専門に分かれる時期と、専門を選択する方法はどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkame
  • ベストアンサー率40% (79/193)
回答No.2

医学部6年間で、全ての科目(外科、内科、眼科、耳鼻科、皮膚科、産婦人科、等...)を勉強し卒業します。国家試験では、全ての科目を受けなければなりません。  国家試験に受かったら、研修医として、大学や研修指定の病院で2年間研修します。その研修医の時には、メジャーな科(内科、外科など)とマイナーな科(耳鼻科、皮膚科など)を、基本的には自分で数科目選択します。その選択のときに、将来狙っているか科を選択しておきます。  2年の研修医が終わったら、自由に大学(あるいは病院)の各専門に行きます。もちろん倍率の高い病院は、試験などがあります。  つまり、専門に分かれる時期は、卒後3年目で、専門を選択する方法は、受け入れ先の状況によりますが、自由です。

bobio
質問者

お礼

自分の専門外は知らん、とういうわけにはならないんですね。 研修医時代に現場を経験しながら、自分の専門を考えるようになってるんですね。 とてもよくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

>前半は全員同じことを勉強いて 大体、1年半から2年を普通の大学と同じ基礎過程の勉強をします(体育もある)。  他と違うのは、ドイツ語やラテン語が必修と言うことかな(大学によりドイツ医学と今は多くが米国医学でこれ等はやらないかも知れないが)・・・・昔のことなのであまり細かくは覚えていませんが。 その後2年から2年半は医学の基礎の勉強や実習を行ないます。この時期も皆一緒に行ないます。 >後半は各専門(外 ⇒これは、多分病院実習の事を言っているのではないかと思うのですが・・・・。 病院実習は数人単位で各科へ回されます。其の期間はメジャー科かマイナー科かでも違いますが、2週間から2ヶ月程度です。 学生の間は全て勉強します。外科志望だからって内科はやらなくて良いとか、皮膚科や眼科はやらないって訳には行きません。 で、卒後に研修で学校にもよるのですが(日本ではシステムが変わると聞いていますが過去は)、専門とする科だけを受ける場合と、いくつかの科を周る場合に分かれました(自分で選べるので、忙しくて将来需要が減る科は来る人が少ないです)。 この間に自分の専門を決めてゆきます。

bobio
質問者

お礼

ラテン語が必修なんですか? それは大変ですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • taka-1314
  • ベストアンサー率21% (61/281)
回答No.1

医学部生です。 医者の専門を決めるのは卒業して、研修医を終えてからです。 学生と研修医の間は専門はなく、全ての勉強をします。例えば、この間の4回生の試験科目は、内科、外科、眼科…でした。

bobio
質問者

お礼

私は工学部生だったので、医学部も同じだと思っていました。 卒業まではすべてを勉強するんですね。 大変ですね。 最終的に専門を決めるのは、研修後なんですね。 とてもよくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A