• ベストアンサー

医学部

まったく何も知らない者です。大学の医学部を卒業したら医師国家試験の受験資格が与えられますよね。失語と精神医学に関心があるとき、この国家資格にパスさえすれば、これらの領域にも関わることができるのでしょうか。それとも、大学時にそれらを専門にした場合だけ可能となるのでしょうか。たとえば、大学で外科を専門に勉強したから、医師免許をもらった後は外科担当にしかなれない、など。すると、失語と精神医学の部局がある医学部で学ばないと、たとえ医師免許をとったとしてもこれらの領域では活躍できないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

学生の時は、全員が全ての科を勉強します。5,6年の時に数人のグループに別れて1~2週間、全ての科で実習を行います。6年も後期になると各科が研修医確保のため説明会などが行われます。卒業までに自分の進みたい科に入局を申し込みます。他の病院で 研修希望の場合はその手続きをします。国家試験に合格後その科で研修します。ある程度すると他の提携病院に出向して研修することもあります。途中で科を変更することも可能です。kryknさんの質問の例の場合、研修を精神医学の科がある大学病院で行えばいいのです。 大学により多少の違いはあると思いますが大差は無いと思います。 医師免許があればどのような病人でも診察は出来ますが専門以外は、ちょっとややこしい病人には対応できないと思います。 余談ですが開業医などで外科・整形外科・麻酔科などと標榜されている場合、最初に書いてある外科が専門らしいです。 取り留めの無い文章になりましたが、少しでも参考になれば幸いです。

krykn
質問者

お礼

詳細な情報をありがとうございます。長く険しい道を耐えてこそ、という感じですね。がんばっていこうと思います。

その他の回答 (4)

  • taka-1314
  • ベストアンサー率21% (61/281)
回答No.5

大体はNO4さんがおっしゃった通りなのですが、詳細まで。 現在は卒業後、各科の研修が義務化されておりますので、研修医確保のため説明会はないと思います。 将来的には変わるかもしれませんが、現在は内科六ヶ月、外科三ヶ月、と言うように一年半で全体を回り、六ヶ月好きな科を回り、医局に入るのはその後です。 確か、今年か来年からの制度です。スーパーローテイションと言います。

krykn
質問者

お礼

最新の情報提供をありがとうございました。

  • nickdayo
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.3

医師国家試験は全分野の試験がありますよ。 国家試験にパスして研修期間を経て、それから自分の専門を決めるのだったと思います。 大学では当然全ての分野の勉強があって、必修だと思います。

krykn
質問者

お礼

当然ですが、医者になるにはさまざまな苦労を経験しなければなりませんね。そして苦労した分だけ信頼される立派な医師になれるのでしょうね。ありがとうございました。

  • star8
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

たぶん大学生のうちは専門を決めずにいろいろな範囲にわたって勉強すると思います。5,6年の時にもいろいろな科で実習するらしいです。

krykn
質問者

お礼

研修期間のうちに本格的にきめるようですね。確かに、この分野しかわからないなんて言う医者はあまり信用できませんね。

noname#7179
noname#7179
回答No.1

医師免許は、確か何科にでもなれると思います。 研修医として色んなところを回り、そこから自分が何科にいくかを決めるシステムだったと思いますが、 思い切りしろうとなので、自信なしです。

krykn
質問者

お礼

なるほど、自主性が求められるわけですね。ありがとうざいました。

関連するQ&A