車庫入れと方向指示器の点灯等について
こんばんは。
この春に運転免許を取得し、数ヶ月経つ者です。
教習所で教わったことをベースに、熟練の知人や友人に
アドバイスを受けながら運転経験を積んでいるのですが、
やはりマナーやルールの解釈には人によって多少の差があり、
私なりに細かい部分について疑問が湧いたもので、質問させて頂きます。
1.車庫入れ時の方向指示器の使用について
自宅の車庫が道路に面しており、車庫入れは一度左に寄ってから後退して行っております。
そこで、私の手順としては
1)直進しながら左合図を出し、左に寄せる
2)左に寄ったら停止し、ハザードを点灯させる
3)前後左右の安全確認を行い、ハザードを消し、ギアをRにする
4)発進の右合図を出し、ゆっくり後退を始める
5)車庫は左側にあるので右合図を消し、左合図を出してハンドルを切る
6)車庫入れが終わったら左合図を消す
という風に行っているのですが、間違っておりますでしょうか?
後退のときにはハザードを点け放しにする、左右合図は出さないなど
言うことは人によってまちまちで、教習所でも後退の際の合図は
細かく教わらなかったため、困惑しております。
2.交差点右折時の歩行者保護について
先日、典型的な信号のある十字路(1車線)で右折をしようとした際、
対向車は途切れたのですが、右折先の横断歩道に歩行者がいたため、
右折を開始せず、次の機会を待つことにしました。
すると後続の右折車からクラクションを鳴らされてしまったのですが、
私の判断は間違っていたのでしょうか?
右折を開始して横断歩道の手前で止まっても、
直進車の妨げになってしまうだろうという判断だったのですが。
ちなみにその交差点の交通量はさほど多くなく、
また、後続の直進車は私をかわして通れるだけのスペースを空けておりました。
一通り検索して答えを探してみたのですが、
やはり細かいケース毎の回答は得られず、今回こちらで投稿させて頂きました。
もしも重複しているようなことがありましたら恐縮です。
お時間のある方、どうぞご回答頂けますよう、お願い致します。
お礼
再度の回答ありがとうございました