• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯金のため嫁の実家で間借りする事について)

貯金のため嫁の実家で間借りする事について

このQ&Aのポイント
  • 資金を貯めるために、嫁の実家で一時的に間借りすることを考えています。しかし、義両親から反対されています。現在の生活は赤字続きで非常に苦しい状況です。
  • 旦那の給料が不況で減少し、私も産休のため退職してしまいます。家計の見直しをしても生活が苦しく、少しでも節約するために旦那は徒歩で通勤しています。
  • 一方、嫁の実家は私の実家と同じ校区にあり、旦那の会社も近く、息子の保育園も変える必要がありません。旦那と話し合って、一時的に間借りすることを提案しましたが、義両親に反対されています。どうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205122
noname#205122
回答No.2

 「私の実家に間借りする事については旦那から提案があったのです。」とのことであれば、迷うことはありません。夫婦、家族の生活というのは、「お金」がすべてではありませんが、現実問題として、「お金」は必要です。ましてや、これからお子様が大学なり、大学院を卒業するまでにかかる経費やら、将来的に、家を新築する経費のことを考えたら、今のうちに、できるだけの手段は講じておくのは賢明なことです。  それに、こんなことを言っては、何ですが、普通は、「奥さまの実家に同居」というケースは事例としても、そんなに多くはないと思いますが、むしろ「ご主人の実家に同居」するよりもうまくいくケースが多いように感じます。生活防衛の手段です。非常識でも何でもありません。  それに、ご主人の実家に間借りすることは、実質的に無理だし、断られているわけですから、気にしても、仕方がないではないですか。あなたたち夫婦、親子は、もう独立した世帯です。その世帯が生活していくために、一番良い方法を選択していくのは、あなたたち夫婦であり、親子でなければなりません。あまり、周囲の意向を気にすると、道を間違えてしまいます。置かれている状況を的確に理解して、「夫婦中心」、「親子中心」にどうするのが一番良いのかを素直に考え、実行に移していけば良いと思います。お子さんのためにも、「あぁ、あのとき、こうしておけば良かった。」などという後悔だけはしたくないですよね。

dokinchan225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は義両親の承諾がないと、のちのち建て直して一緒に住む時に気まずくなるのではないかということと、小姑さんが結構口出しされるので旦那がストレスためてしまわないかを心配していました。 だからせてめ快諾といかなくても了解を得たいのですが、22azqq22さんの回答を読ませていただいてそんなことよりも目の前にきている私達の生活を一番に考えなければと気がつきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

率直な感想です。 もう独立しているのになに甘えているのか。 私があなたの母親なら間借りを許さないでしょう。 自助努力が足りないと判断するからです。 今の生活もままならないのに、何故建て替えの話が持ち上がるのか? そもそも実家を建て替えることはご両親も賛同なさっておいでなのか? 私には苦しい言い訳にしか聞こえないのですよ。 親が側にいなければどうなさっていましたか? 両家の親が持ち家でなく借家住まいならどうなさっていましたか? なんとかご夫婦だけの力だけで乗り切るのです。 無謀な計画など立てずに地道に生きるのです。 出来ます。みなそうやって乗り越えているんです。

dokinchan225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建て替えの話はお義母さんが、鉄骨の車庫の上に部屋を作るなら帰って来てもいいといったことからです。 いずれは建て替えるつもりだがその貯蓄が旦那の給料が下がり、私も退職しなければならなく今の状況では資金の貯蓄より生活がやっていけなくなるので困っているのです。 建て替えの費用も必要ですが、まずは自分たちの生活を安定させたいのです。 旦那の給料がこんなにも下がってしまうなんて、まさか私が出産のため退職しなければならなくタイミングが重なるとも予想外です。 【親が側にいなければどうなさっていましたか? 両家の親が持ち家でなく借家住まいならどうなさっていましたか?】とありすが、 そんなことは結婚がきまり、アパートに住むということになったときに現実前提にありませんから考えにないです。 両家は持家で、社会勉強であれいずれは旦那の実家に帰るということから、とりあえず旦那の会社の近いところにアパートを借りたまでです。そこがたまたま私の実家の方に近かったというだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.5

質問者さんが働いている今の段階で赤字ですか? お子さんが就学していない2歳では、まだそんなにお金がかからず、 貯金のチャンスの時期と言われています。 ご主人の収入が下がって大変なのはわかりますが、 まだ質問者さんが働いている段階でその状況は、 ご実家に間借りしたとしても、貯金は見込めないと思います。 水道光熱費や食費をも甘えるおつもりなら別ですけど。 貯金をしたとしても新しい住居を用意する金額には至らないと思います。 数年経てば上の子は小学生ですよ? つまり、義実家の体裁を悪くするだけでなく、 息子さんを取られたという印象をもたれてもおかしくないと思います。 後々のトラブルを回避するためにも、ご実家に間借りするのは避けたほうがいいと思います。 敵に回すのは義実家だけでなく、質問者さんのご姉妹にもトラブルの種となるかもしれません。 (ズルい!と思われたり、実家に帰りづらくなったり。) あえて削るところと言えば、居住費ですよね。 公営団地は不可能なんでしょうか? ボロくてもいいんです。安い物件に引っ越しませんか? 私の母が言っていたのですが、 若い夫婦の子育ては借金があってあたりまえ。 と言っていました。 借金は恥ずかしくないですよ。 長い人生をトータルで考えて、貯金ができればいいのです。 きっと今が踏ん張りどころです。 『社会勉強』とは、こういうところなんです。

dokinchan225
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が今働いている現段階で家計に赤字はありませんが、私が出産のため仕事を退職したときのシュミレーションとしてこのままアパート住まいで家計を見直しをしたら赤字なのです。貯金も多少はありますが、アテにしても長期間何年も持つ貯蓄額ではないのでないものとして考えています。 旦那の実家を建て直す予定の資金も必要ですが、とりあえずは自分たちの生活が安定しないと何も始められないのです… 実家に住まわせて貰うとしても全部が全部甘えるつもりはありません。 そこは実家と割合を話し合いたいとおもいます。 姉妹にはちゃんと話して了解を得ています。 公営や安い物件も探して見ましたが、公営は入れる空きがなく安い物件は市外になり結局費用がかかるみたいで実家にという結論にいたります。 昔、借金は恥ずかしくないと言われた事がありますが、借金は恥ずかしくなくてもできるならアテがないうちから借金はつくりたくありません。 家賃代と思って住宅ローンをくんだとしても、そのために生活に必要なものが買えない、娯楽もないとか、急な出費に用意ができないとなるのは私も旦那も嫌なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eoeoi
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

旦那さまに説得してもらうのが1番です。 期間を決めて一年だけでも生活は楽になるのではないですか? お姑さんの意見は全て自分都合です。もし今後長女がお嫁にいかなかったらどうでしょうか。 在宅でバイトをしている主婦の友人が何人もいます。パソコン環境があれば誰にでも可能な仕事がありますよ。空いた時間で月数万は可能です。探されて見てはどうですか?

dokinchan225
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出産を機に仕事を退職しても、いくらか在宅で稼げないか探してみようと思っているところでした。 お義母さんは意見を押し付けてきてこちらの話はスルーで本当に頭が痛いです… 期間をきめるのと、金額を決めるのでは旦那は金額を決めるのはできるが、期間は決められないと言います。 ずっとダラダラいるつもりはありませんがやはり期間をきめるほうが、義両親には納得の材料になるのでしょうか、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

10年、15年単位で見ると、嫁の実家に息子を婿に取られたという感覚が、両親には見えているのかと思います。 家を建てる為に25年ローンを組むとなると、その半分の12年位は貯金しないといけないかと思います。 その間同居するとなると、子供も嫁さんの実家から学校を卒業するようになりますので、旦那さんの両親は面白くないかと思います。 ご両親の気持ちをなだめるには、ご主人に住宅ローンを組んでもらって、ご主人の実家に家を建てるしかないです。 でも、今建てて、ご両親が痴呆症になどなられると、寿命の短い家になりそうですので、八方塞がりのような気がします。 質問主様の実家に跡取りがきちんと居れば又別なんですが。

dokinchan225
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに私の実家から子供が卒業をして行くと面白くないだろうと思います。 でも、旦那の実家は住宅ローンが去年八月に終わったばっかりで旦那が新たに住宅ローンをくみ建て直すのはまだ嫌だというのです。 自分たちががんばって払い続けた思い出ある家をローンが終わったからとすぐ潰したくないだそうです。 かりに嫁の実家に行くくらいなら建て直してもいい!と言われたとしても、旦那が住宅ローンを組むような給料じゃないと私は(旦那と)判断しています。 私もすぐ働けるなら働きたいですが最低でも首が座らなければ保育園には預けられないし、預けるにしても保育料がいりますよね。まだちぃさなうちは保育料かなり高いです。だから私が働いても結局保育料でほとんどなくなっていってしまいます。 実家に住まわせて貰うとしてもタダで住むつもりはさらさらありません。 ちゃんと話して毎月お金を入れて行くつもりです。 いまのアパートにいるよりは実家にお金を入れて生活した方がお金を貯められると結論をだしています。 それを実行にうつしたいのですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題ないですけどね~。 要は義両親は「体裁が悪い」と思って反対してるわけですよね? かと言って、ご主人実家には入れない。 そこを「どううまく持っていくか」ですね。 ちょうどお産前ということで、いいタイミングじゃないですか? 我が家も娘夫婦が「お金が貯まるまで」と同居してましたよ。 100万貯まったのでアパート借りましたね。今は中古マンション購入しました。子供2人共働きで頑張ってます。 まだ25歳ですが、立派に持ち家アリです。 なんとなく・・・義両親は「嫁の実家に息子を取られる」と思っているのではないでしょうか。 ですから「家賃は払う。生活費は入れる。○○円貯まったら独立する」などを決め、ご主人から義実家に話していただいてはどうでしょう。世間では多いですそういう方たち・・と安心できる言葉を添えて。

dokinchan225
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 tazukoeijiさんのおっしゃる通り、義両親は体裁をとても気にされています。 私達は昔々の考えだからとボソッといわれたことがあります。 でもその体裁だけを押し付けられてもどうしようもできません。。。 旦那にもう一押しがんばってもらおうとおもいます(>人<;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A