- ベストアンサー
録音したオーディオデータのノーマライズ
以前、作曲ソフトを買ったばかりの知人が執拗に 「録音したらノーマライズしろ!」と言っていたのを思い出しました。 そこでなのですが、ノーマライズというのは本来どういう目的で使われるものなのでしょうか。 使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータそのものを作り変える? という印象でした。 また、ノーマライズしないほうがいい状況というのもありましたらご助力お願い致します。
以前、作曲ソフトを買ったばかりの知人が執拗に 「録音したらノーマライズしろ!」と言っていたのを思い出しました。 そこでなのですが、ノーマライズというのは本来どういう目的で使われるものなのでしょうか。 使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータそのものを作り変える? という印象でした。 また、ノーマライズしないほうがいい状況というのもありましたらご助力お願い致します。
お礼
なるほど、ライブ音源や素人の録音環境では ノーマライズは事前処理をしないと確かに厄介ですね。 私はよく歌で一発録音みたいな録音をするんですが、 序盤とサビの声量差などが発生しがちなので、今度からは細かく分けて録音するようにします。 そうしないとピークを自動判定してノーマライズしたのにボリューム上がってない! なんて事がおきそうですし。 もう一点なのですが、DTMで作曲をした場合に、 複数のmidiトラックやaudioトラックが出来るのですが、 midi>audio化したaudioトラックや、演奏を録音したaudioトラックを トラックを1トラックにまとめる最終仕上げ(2mix、バウンス呼び方は様々ですが) を行う前に個別にノーマライズしておいたほうがいいのでしょうか? きっとやってみていいかどうかは自分がどう感じるかなのでしょうけど、 ご存知であればご回答お願いします。