• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Ninjya 250 と Z 250 について)

Ninjya 250とZ 250の選び方について

このQ&Aのポイント
  • Ninjya 250とZ 250の選び方について教えてください。
  • Kawasakiのサイトの仕様書を見比べても違いがわからないので、どちらを選べば良いか迷っています。
  • 特に高速道路を利用する場合にはNinjya 250のほうが良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZAT009
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

はじめまして。 まだZ250は販売前なので実際に見てみないと購入判断も難しいですよね。 私は先日、モーターサイクルショーで実物を見て来ました。 跨る事は出来なかったのですが、カタログと若干イメージが違った感じでした。 あ、でもカッコ良かったですよ~ Ninjya 250とZ 250、エンジンはそのまま同じで圧縮比が若干違っただけだと思います。 あとはリアタイヤ&ホイールの幅、全長、シート高程度じゃないでしょうか。 私の判断基準は跨った時の足着き感(安定感に影響)、ニーグリップ感とハンドル高ですね。 私、身長低いのでw カウル、確かにカウルが大きい方か良いのでしょうね。 高速での風は風圧や寒さで著しく体力を消耗しますしね。 因みにどちらも250には見えないくらい大きく見えますね! 中身の詰まった感じです。 個人的にはZ250ですw

junpei1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実際にZ 250の実物を見られたのですか。カタログとのイメージが違ったようですが、カッコ良かったようなので安心しました。 やはりNinjya 250とZ 250の違いはあまり無いのですね。ただ、タイヤ、全長、シート高などの違いが少しあるのでしたら、実際に跨ってみないと分からなそうですね。 カウルは人によって意見が分かれるようですね。ただ、体力の消耗はやはりあるようなので、選ぶ時の判断材料にはなりそうですね。 発売予定日ももうすぐですし、実際に見て跨り判断したほうが良さそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#177887
noname#177887
回答No.2

どっちでも似たようなものです。 カウルがなくても、250ならそんなに問題にならないし。 制限速度無視して150km以上で走り続けるとか、サーキットを走るならともかく、そこまでのパワーがないですから。 形の好みを、よく見て決めるくらいしか差は無いですよ。

junpei1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 仕様書を見てもあまり違いがなかったのですが、やはり似たようなものでしたか。 私の場合は安全に運転したいので、さすがに150kmは出しませんし、あまり気にしなくても良いみたいですね。 形には違いがあるので、デザインを良く見て、実際に跨ったりして選んで見ることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

その二台を実際に乗ったり見比べたことはないのでカウルの付いたものと無い物の差くらいしか書けませんが実際に乗ってみればカウルの無いバイクで高速を長時間走れば確実に疲れなどの様子は違います。 もっとも初めてのバイクが過売るの無い物を選べばこんな物と思うかも知れませんが私の場合過売るの付いたバイクに一度乗ってからは今ではカウルレスのバイクに乗るきに歯成れません、近場をうろうろする程度ならあまり気にする必要もないと思うが冬の風が冷たい時期や雨の日など一般道路でも違いは感じます。 過去にアメリカン乗っていたときにはスクリーンを後付けで乗っていたし今では基本的にフルカウルに近いバイクに乗っています(国産ではないが)もちろん高速以外でも雨の日などかなりの差を感じますから(走行している限り)時にはバイクで走っているよりも止まって居るときの方が寒いなんて感じることも有ります(グリップヒーターも有るし)したがってこの辺りは個人の好みの部分も多いのでどちらが良いかは質問者自身が決めることです。 その際にどのような使い方を一番に考えているか、又カウルは転倒などの時には結構高価な修理に成ることも多いので忘れては行けません。 実際に町中の走行や短距離の移動程度ならカウルの無いバイクの方が気軽かも知れませんし色々と悩む今の時期が一番楽しいときと思っていますから色々なバイク屋を回ってお店選びやバイクを見る、許可貰ってまたがるなどして数値に表れない違いを感じるのも一つの方法です(足つきなども数値だけでは解らない部分が有ります)又乗車姿勢なども車と違い簡単にシートを動かせたりハンドル位置を変えたり出来ないのでその辺りも確認しておくこと・・・ 文章で伝えるには限界がありカタログから読み取れないことも実車なら解ることも有りますから最初は足でお店を探して対応の良いお店を見つけて何回か実車を見たり店主から話を聞いて決めるのが良いと思います。 個人的にはOFF以外カウルレスのバイクには乗りたくないと思っている私ですが昔はカウルなんて無いバイクばかりでした、だから後付けして乗っていたものです(一度恩恵を知ると・・・)

junpei1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます! カウルの話でもありがたいです。 私はバイクである程度遠いところへ行ったりしてみたいと思っているのですが、短距離の場合はカウルが無くても良いのですね。ただ、カウル有りの恩恵を知らない今が、どちらを選ぶにしても良いのかもしれないですね。高速道路を走るときは有るか無いかで差が出るようなのでよく考えておくことにします。 悩んでいる時が楽しいというのは、友人にも言われました。カタログ見たり、ネットで調べたりして、どれに乗りたいか考えるのは私も楽しいです。確かにカタログだけでは分からないので、今度お店に行って見ることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A