• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を騙して銀行向けの書類に捺印させる行為は違法?)

人を騙して銀行向けの書類に捺印させる行為は違法か?

このQ&Aのポイント
  • 伯父が騙して銀行向けの書類にいとこの捺印をさせた行為について、法律的な責任や賠償を求めることは可能か?
  • 伯父がいとこを騙して借入契約をし、その後も特約の申請書類に捺印をさせた状況が発覚した。このような行為は不法行為に当たる可能性があり、いとこは法的な責任や賠償を求めることができるか検証する。
  • 伯父が銀行向けの書類にいとこの捺印をさせる行為は違法であり、いとこは不法行為や責任を求めることができる可能性がある。伯父の行為によっていとこが被った損害や法的な問題について検証する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず、いとこさんは、お気の毒ですが、連帯保証契約書にサイン・押印することを承知で、実際に連帯保証人にサイン・押印したのですから、対銀行の関係では「無効」を主張することはできない、ということでいいですか?  それが無効だとすると、「絶対おまえには迷惑をかけないから」と言われて、それを信じてサイン・押印した契約も無効だということになってしまいますからね。  そういうわけにはいきません。  もちろん、銀行は無関係です。「連帯保証人になってもらってくる」と言って「連帯保証人になった書類」を持ってきたのですから、銀行はなにもだまされていませんねぇ。  しかし、内部問題としては、伯父はいとこをだまして、連帯保証契約書という価値ある物を得たわけですから、詐欺行為にあたると思いますけどねぇ。  書かれていることをそのまま素直に受け取れば、ですけど。  つまり、実際に民事や刑事問題になると、言い分が違ってきたりすることがしばしばあるのです。勘違いしていた場合もありますし、悪意を持ってすっとぼけていた場合とか、さまざまです。  もちろん、親子内のことでもありますので、話の内容が二転三転しそうな予感がします。  間違っていなくても、いざ裁判にでもなれば、主張したり立証したりする責任はいとこさん側に来ますから、勝つのは大変むずかしいです。  たとえば、無銭飲食と同じで、「契約のときには相続させるつもりだったが、あとで気が変わった」と言い張られたら、詐欺にはならないかもしれません。贈与は書面にしてないと取り消し簡単ですし。  したがって、そのかたの言い分に対してあまり真剣に対応・行動しないほうが質問者さんのためだと思います。  なにか行動をけしかけたふうに受け取られると、失敗した時にバチが質問者さんへ向って来ます。「あんたがあんなことを言わなければ、こんなことにならなかったのに」とか。  したがって、聞くだけは真剣に聞いて「いざとなったら、遺留分とかつかっていくらか取り戻したらどう?」「自分でOKウェブで質問してみたら?」くらいに言っておくのが最良かなぁと思います。  

dontstopmaiko
質問者

お礼

昨夜話したところ、遺留分を放棄するよう要請の手紙が来たそうです……。超困りました。いずれにせよ、アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

東京で弁護士をしています。 残念ながら、そのように都合よく叔父の責任を認める法律は民事でも刑事でもありません。ご愁傷様です。

dontstopmaiko
質問者

お礼

泣けてきますが、法律で何もできないのは仕方ないですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A