• ベストアンサー

三国志に興味のある方…

近所の知人が三国志に大変興味を持ち、話題にします。 そこで、疑問が生じたのですが、帝は数百キロも移動するのですが、兵士とその家族は? 兵士は家族を持たなかったのか? アメリカインディアンのように、家族共々移動したのか?人身売買や略奪婚で、…? アフリカライオンのように、メス家族にたいして雄ライオンが位置して、家族を持てない雄が帝と行動を共にして? 現在の一夫一婦制の概念では、理解できないので、どのようになっていたのでしょうか? 知人は記述された三国志の内容を語るだけでなので….

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.2

こんにちは。 もしかして、董卓が洛陽から長安に遷都して、 その後、董卓が呂布に殺されて、 李鶴、郭汜に追われ、許に居る曹操に保護されるまでの道のりのことですか? 兵士は家族を持って居ましたよ。 でも、この時代基本は、家族を置いて移動して、 後に呼び寄せる事が多かったみたいですよ。 また、一夫一婦制でも無いですね。 魏の曹操、蜀の劉備玄徳、時の献帝も何人も婦人を変えていますよ。 または、多数の婦人を抱えていました。 正妻の他は、○婦人とか、○美人とか言っていたようですね。

noname#191299
質問者

お礼

>家族を置いて移動して、後に呼び寄せる事が多かったみたいですよ。     大軍が移動すれば、戦時であれば、陵辱があり、男は徴兵されてしまい村落は破壊されてしまうと思います。皇帝が淫らであれば、兵士の行動も同じでしょうか? あるいは、家来や兵士に属さない家畜同様の奴隷が連れ回されていたのでしょうか? 現在の日本でも,多少財力のある民間人は、事実上の一夫多妻ですね。 ここらは、理解できます. 高級兵士=貴族?より、民の生活と帝の関係に興味があります.

その他の回答 (3)

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.4

兵士だって、人の子ですから生を受けて家族とともに成長します。 兵士に志願し、または徴兵され、長征に参加します。 家族は故郷に残していきます。 長征が終わり、生きて帰れれば家族の元に帰るでしょう。 これは今の戦争に従軍する兵士となんら変わりはありません。 家書万金に当たると杜甫も歌っているじゃありませんか。 三国志は「項羽と劉邦」のざっと400年後の世界ですね。 日本で例えると平成の世に、突然、豊臣秀吉の子孫が現れて総理大臣を目指すようなもの・・・・・ではないな。 横山光輝の漫画だったら図書館においてあるでしょうから、読んでみたらいかがでしょうか。

noname#191299
質問者

お礼

>長征が終わり、生きて帰れれば家族の元に帰るでしょう。  これは今の戦争に従軍する兵士となんら変わりはありません。  ホットする半面、何かを期待していたのが、スカされた感じもします。  兵士レベルでも、読み書きが出来た等、すばらしいことですね。獣のような一面を期待していた私が恥ずかしいような…。  10km圏内に図書館がないというのも…。  隣家の知人は偉大だと分かりました。

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.3

No.2です。 三国志と言うより、史記を勉強した方が良いのでは無いでしょうか、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B2%E8%A8%98 殷の紂王の話なんかが面白い、 太公望に滅ぼされるけど

noname#191299
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 史記というものもあるのですね。名前だけは聞いていたのですが、三国志との区別が… (^_^;) 殷・秦・漢などと韻をふんで覚えたかと思います。ので、三国志の時代の更に前のことでしょうか。 無知をさらけ出してしまいます。 近所の知人の話に相槌を打てればと思ったのですが、容易ではありませんね。 (*^_^*)

noname#177763
noname#177763
回答No.1

こんにちは。 三國志には興味がありますが、 ご質問はあまり三國志に関係していないような…。 董卓が遷都した事でしょうか?

noname#191299
質問者

お礼

>ご質問はあまり三國志に関係していないような…。 ごめんなさい。未だ、三国志の意味すら把握していないのです。ただ、歴史を理解するのには、産業も理解しなければ…。 富=糧=農産物=食料。 貨幣的貴重品=塩・金etc. 帝が何を富としたか知りたいのです。 当時の富は,やはり,農閑期にも食料になる、穀物や根菜類?かな? 結局定住し、家族・親族的作業が無ければなければ農業はできませんね。←と思うのです。 酒と艶と宝飾だけが宝のようで、董卓の場合も、遷都の理由が理解できません。 治水や政策など語るのは三国志では無くなってしまうのですね。 主従の間には何か有るのでしょうか?