• 締切済み

ミスした時の立ち直り方。

閲覧ありがとうございます。 明日で入社して3ヶ月目になる新人です。 他の所のインターンシップを終えてここに中途で入ったのですが、 仕事内容は似ていますがほとんど違っており無知の状態で入社しました。 そんな中、上司と私の二人で仕事を回しているのですが、 先週から昨日まで上司が旅行に行き、一人で回していました。 海外ですので時差があり連絡も取りにくく… 4件ほど一気に来て納期ぎりぎりでしていたのですが、そのうちの1件が難しく、 納品しては何度も訂正が帰ってきたりし、 ミスがある状態で工事が始まってしまい結構問題になっているようです… 明らかに自分の勉強不足によって引き起こしたミスですし、 研修中といえどクビも覚悟しています… 完全に意気消沈してしまい、仕事が手に着かないのですが、 こういう時に立ち直る方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

正規雇用なら、「ミスしたら直ちに解雇」なんてコトは無いですよ。 ご質問の状況だと、100%不当解雇です。 逆に言えば、入社後3ヶ月の新人(質問者さん)に、こなせない仕事を任せた、会社や上司の責任です。 従い、心の中では「自分の責任じゃない」くらいに、思っておけば良いですヨ。 ただ、そんな態度を会社や上司に示したら、それこそ「コイツはいつかクビにしてやる!」なんて思われ兼ねません。 今はリカバリーに必死になって、上司が帰ってきたら平謝りしておけば良いですよ。 それと「クビも覚悟しています」なら、本来は怯えるモノなど無いハズですよ。 「クビになるかも知れない」から、恐いんだから。 クビを覚悟したなら、会社においては、それ以上失うモノなどありませんので、後は居直れば良いんですよ。 違う言い方をしますと、大きな失敗をした時こそ、クビになるかも知れず、それこそ居直っちゃえば良いんです。 自殺志願者には、「殺すゾ!」なんてのは、脅しにならないんだから。 居直れば、何でも出来ます。 「クビ!」と言う恐怖から解放された状態は、サラリーマン個人の暴走モードで、最高・最強ですよ。 即ち「完全に意気消沈してしまい、仕事が手に着かない」なんてのは正反対。 「ここでやらなきゃ、出来る時は無い。自分は何でも出来る!」です。 その気になれば、上司どころか、社長や顧客にさえ「知るか!お前がやっとけ!」って言えます。 もし「そこまでは居直れない」なら、それほど大したミスじゃありません。 質問者さんが経験していないとか、知識が無いから、恐いだけです。 会社としては、まだまだ何とか出来るし、何とかせねばなりません。 まずは自分の知恵を結集して、必死に頑張れば、大体のコトは乗り切れますよ。 また、まず質問者さんが必死に頑張らないと、手を差し伸べてくれる人も現れないです。 丸投げで「助けて!」「何とかして!」じゃダメです。 それでも自分で解決出来ないなら、そこから先は、人に頼るべき領域です。 上司に限らず、知ってそうな人には誰でもいいから、やはり必死に、助力を求めて下さい。 それでも助けてくれないとか、誰も助けられないなら、それは会社に能力が無いってコトで、やはり質問者さんの責任じゃありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uiill0001
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.6

とろい質問には、辛口で答えるけどさ 君の場合は仕方ないよ 確かに君は当事者だけど、新人一人をほったらかしたら100点なんか取れないさ 4件の内3件は一人で出来たんなら75点だろ 合格だよ。 100点取れるように周りが手伝い、支援するのが組織だよ。 まして納期が迫ってるなど厳しい条件なら、色々段取りや調整がいるし、経験がなきゃうまく出来ないのは当然って開き直んな ミスしたらクビだって? だったら、成果あげたら特別報奨金でも貰えるの? 心配すんな 君がクビなら、上司とその上あたりはクビだけじゃなく背任容疑で訴えられるよ。 出来ない仕事を押し付けた上司のせいで、ミスをして辛い思いをしたのだから、無責任な君の上司に対し謝罪を要求してもいい位だ。 無責任な上司をつけたその上にも謝罪要求していいよ。 きにすんな

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.5

>明らかに自分の勉強不足によって引き起こしたミスですし、研修中といえどクビも覚悟しています… >完全に意気消沈してしまい、仕事が手に着かないのですが、こういう時に立ち直る方法があれば教えていただきたいです。 チャンスと考えましょう。 普通の仕事をしては力がつきません、失敗をしたときに初めて力がつくのです。 つまりプロジェクトが動かなくなった事態を好転させるのが男の腕の見せ所です。 教科書はありません。前例もありません。過去の現場経験だけが、直感を働かせます。 従って、新入社員の間に出来るだけ経験を積むのです。 体面上は、常に先輩を立てましょう。何かと庇って貰えます。 事態は冷静に見て、横柄な印象は持たせないことです。 避けるべき事は、責任を取らされて、賠償請求される事態だけは避けるのです。 クビなど何でもありません。意欲があれば必ず拾ってくれる会社があります。 円満と行かなくても、悪口を言われないように、せめて、「あいつは運が悪かった。」位の悪口?で済ませるのです。 企業は全体の収支で利益が出れば良いのです。先輩や仲間との関係が良ければ、責任を取らされても、賠償を要求される事はありません。まして、研修中であれば、研修者する上司の責任でもあります。 ひたすら低姿勢で、対処(社内的な貴方や関係者にたいする処置)等も、メモしておきましょう。 入社3年目くらいで、一応の失敗は他人の失敗も含めて経験できます。他人の失敗と動いた部署・人などもメモします。落着してから見直すと、よりよい対処法が浮かびます。次の失敗の事態に備えるのです。 失敗は想定外の事が起きたのであって、要因の洗い出しが出来たわけです。他人に事態の解説をするのでなく、出来るときはさりげなく応戦します。他人の失敗は、負わされても、出来ればあまり口にしない方が良いと思います。 >ミスがある状態で工事が始まってしまい結構問題になっているようです…  何故そうなったか、国情も日本と違うのですが、第三国でも同じような感覚で事業が為されると、予測できます。 失敗のたびに、社員に責任を取らせる、悪徳会社も都会にはあります。 商品を営業マンに買わせて、売れなければクビにして商品を引き取らない会社などです。 貴方の会社はそんな会社ではないと確信できます。 失敗のたびに社員をクビにしたら、肝の据わった押しの利く社員は育ちません。 辛くても、気の持ちようです。大声で笑える劇場やYouTube等見て、大声で笑い飛ばしてストレスを発散させましょう。酒はほどほどにして、スポーツでも良いでしょう。 先輩には逐次報告して置き、後輩が出来たら、自分の判断でどしどしGOのサインを出しましょう。そのためにも、アグレッシブにミスは最後までミスと思わず、解決に突き進みましょう。ミスかどうかの判断は先輩や上司の口から出させましょう。 貴方が、ミスという自覚をしたときに、ミスが成立するのです。対処が出来る間はミスではありません。 納期が過ぎても、相手が受け入れてくれれば、失敗ではありません。最後の最後まで、諦めないことです。 納品が届かないうちに工事を始めてしまった相手側は、貴方の会社から賠償を取ることで利益を上げている会社ではないと承知します。  自分が困ったときは、相手や上司も困っていると発想しましょう。  相手のミスで利益を上げる会社かどうかは、上司が見極めているはずです。 (*^。^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.4

色々と、大変でしたね・・。 上司とは、その後連絡が取れたのでしょうか? 入社して数ヶ月の新人さんに仕事を任せて 旅行(私用で?)に行く上司・・。 どういう神経なんでしょうね(笑) 上司以外に、頼れるような人は居なかったんでしょうね。 さぞ、大変だったと思います。 ミスは、誰にでも起こることです。 もちろん、ミスしていいなんてことを 言っているのではありませんが これから、気をつければいいだけのこと! 『いい勉強になった♪』と思い、次に進んでください! クビなんて無いですよ(笑) 何のために『上司』がいるんですか。 こういうときのために、こき使うんですよ~(笑) )仕事が手に着かないのですが ダメですよ~。 マイナス思考になってたら、いい事ありませんよ? 毎日毎日、仕事はあるんですから 気を取り直していきましょうよ♪ 私なんて、もう10年以上ですけど 毎日失敗・ミスしまくりですよ(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

会社は組織で仕事をするところなので 会社の信用を確保する為には できない、無理は申告して助けを求めないといけませんよ。 危機管理としては役職を飛び越えて指示を求めても いいことになってますので 上司がいなければその更に上の上司に助けを求めるもんです。 貴方が抱える問題ではないですが、 貴方が無理してやろうとした判断に間違いがあります。 それで叱責されるのなら 危機管理のできない、まともな会社ではないので 次の会社を決めてから辞めてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その上司の方は、よく入社してまだ3ヶ月の子を残して休みに入りますね~。他に同僚がいればまだしも、二人で回していたんでしょ?!もう少し休む期間を配慮すべきだと思います。なので、あなたのミスは上司の監督不行き届きでもあります。あなた一人だけのせいではありませんよ。きっとその上司は、休み明けに上から怒られると思います。 それはそうと、立ち直る方法ですが・・。お気持ちはすごくよく分かります。私もつい最近異動になって、覚えることが山ほどあり、その上お客様を怒らせると言う大失態をしてしまいました。相当落ち込みましたよ。 今の部署が向いてないんじゃないかとか、鬱になるんじゃないかというぐらい落ち込みました。でも、色んな人に相談に乗ってもらい、アドバイスをもらう内に自分で「あ、やばいな。」と思ったら、そのことを思い出して気を付けるようにしてます。 つまり、一番良いのは誰かに相談に乗ってもらい、その上自己分析してなぜあの時失敗したのか、何が原因なのか、では同じことを繰り返さない為にはどうすれば良いのか、を自分で考えることです。 メモ帳か何かに書くともっといいと思います。 仕事のミスは、今後の自分の働きぶりで返すもんだと思います。いつまでも落ち込んでいるとまたミスをしてしまいますので、どうか汚名返上して頑張って下さい!人は失敗して成長するのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inudog2
  • ベストアンサー率25% (22/85)
回答No.1

終わったことは気にしてもしょうがないです。 怒られるのは覚悟しましょう。 責任は上司がとってくれるので、なんとかなりますよ。 今後は絶対ミスはしないと誓い これからすべき事を考えたら もうそのことは忘れて、パーっと遊びましょう! 研修中ならクビはないでしょう。クビになるとしたら 研修生一人にまかせて、旅行に行き、連絡を閉ざした上司でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A