- ベストアンサー
食べない従姉妹:義妹への話し方
法事で義妹とその1歳の子供に会いました。食事の様子について気にかかることがあり、義母・伯母などみんなも心配していることがあります。ですが、どう話していいのかわからないので、知恵を貸してください。 その子は女の子で、予定日より1ヶ月半早く生まれ、食が細く、1歳で6キロです。完全母乳なのですが、母乳も5分飲んでは10分休憩。・・・まぁそれは特に珍しくないと思いますが。 私を含めみんなが気にかかっているのは義妹のこと。泊りがけの法事でしたが、離乳食を持参して来ないんです。しかも大人が食べる時間にも、それ以外にも、食事を口にいれる様子が見られないんです。2日間で1回しか、しかも素麺を細かく切ったものを大さじ1杯程度用意し、一口食べていらない様子があるとそこで終了。 義妹いわく、食べてくれない、オッパイばっかりでそろそろ離乳させたい、体重がちっとも増えない・・・などと言っています。ですが見た限りでは「親が食べさせてないんじゃ~ん」という印象なんです。 子供に対してかわいがる様子はあり、育児ノイローゼという状態ではないのです。表情も明るいし、子供と関わる時も違和感は感じません。正確的にはマイペースで、他人の言うことを聞くよりは「でも〇〇だから…」と自然に反論して、受け入れ無い事が多いかもしれません。棘の感じられない話し方なので、相手に反感を買う感じでは無いんだけど、曲げないですねぇ。 食べないことについて、義妹から相談を受けた訳ではないので、改めて何か言うのもどうかと思いながら、法事が済んだので別れました。義母が非常に心配して、気を揉んでいます。夫にあたる息子に言おうかと考えているようですが、具体的なアドバイスが思いつかないようで。それぞれお母さんの考え方や方法があるので、どこまで介入して良いのか・どんな方法が・話し方がいいのかわからず、困っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
乳幼児健診などでは、身長と体重からカウプ指数というものを計算します。 これで、栄養状態がわかるそうです。 1才半検診があると思うので、もし栄養状態が悪いようなら、そこで栄養指導があると思います。 あと、風邪などで小児科にいくと、あまりに痩せがひどいときは、医師から指摘されるのではと思うんですが。。。 それとも、医師の指摘があっても無視するような方なんでしょうかねぇ? もし、それまで待っていられないようなら、身長も聞いてみて、こちらで計算して教えてあげてはいかがでしょうか? 義妹のお母さんから、話してもらうと角が立ちにくいのではと思います。 本当に痩せがひどいようなら(カウプ指数が13以下とか)、内緒で所轄の保健所の保健婦さんなどに訪問指導を依頼するとか、児童相談所に相談にいくもの仕方ないかなと思いますが。。。
その他の回答 (4)
- wanidon
- ベストアンサー率28% (30/107)
1ヶ月半早く生まれたということですから、1歳0ヶ月としても、修正10ヶ月半ですよね? だから、体重や身長をみる場合10ヵ月半を目安にすればいいのです。 (と、言っても6キロは小柄ですが・・) 既にお義母様からお話される方向に決まったようですのが、その点だけ考慮された方がいいと思います。
お礼
おっしゃるとおり、早く生まれた分を差し引いて考える必要があります。10ヶ月としても、最低2回の食事は必要かと。それがみられなかったために心配で。アドバイスありがとうございます。ご指摘の件、留意します。
- nocavity
- ベストアンサー率27% (29/107)
基本的に、義姉が育児に口出しするのは避けた方が良いと 思います。しかし、1歳で6キロっていうのは、お義母さんが 心配するのも無理がありません。 6キロって言うと生後3ヶ月位の子の標準体重ですよね。 幼児身体発育曲線で、94パーセントの子供の値が含まれるという枠の 一番下のラインでさえ、6キロの線と交わるのは生後6ヶ月です。 1ヶ月早く生まれたとしても、小柄な子であったとしても 少なすぎると思います。 あまり聞く耳を持つ義妹さんのようですから、義姉、義母、夫から言われても がんとして耳を傾けないような気がします。 やはり、早いうちに保健所などの専門家に相談した方が良いと思います
お礼
義母から息子(子供の父親)に対して話をすることになりました。やはり、それくらいしか出来ないです。 おそらく検診などで、自分から積極的に質問するタイプではないし、指導を真剣に聞いていないかもしれないです。 とりあえず、子供に活気があり、それなりに行動などは発達しているのでしばらくはこのまま様子をみます。ですが、機会があれば会う様に誘って、それとなく様子をみていこうと思いました。ありがとうございました。
- reocchi
- ベストアンサー率12% (3/24)
>マイペースで、他人の言うことを聞くよりは「でも〇〇だから…」と自然に反論して、受け入れ無い事が多いかもしれません。 いますよね、そう言う人。何言っても右から左なのです。そう言う人はアドバイスなど求めてないのですよ。きっと周りがヤキモキするほど本人は深刻ではないと思いますよ。 それに食べない子ってほんと食べません。よく生きていられるな~と思うくらい。 体重が少なくても病気せず、元気に遊んでいるならいいいのではないかと思います。 うちの子(1歳)は大食いでかえって見ててハラハラするくらいですが、仲良しの子(やはり1歳)は全くと言っていいくらい食べません。1歳を過ぎているのに母乳が主食?です。でも大きいし、元気だし、とても食べてないとは思えません。でも親は一時期ノイローゼ気味になりました。あまりにも食べなくて。でも私も含め、周りが「大丈夫。そのうち絶対食べるようになるって!」と言うことによって「この子のペース」なんだ、と割りきれるようになったようです。 もう少し大きくなって、歩いて走って遊ぶようになればお腹も空くし、自然と食べるようになるのではないでしょうか。その時に変な偏食癖をつけないように親は気をつけるべきですね。
お礼
義妹なりに考えているとは思うのですが、まわりが見るとそれを感じにくいので。義母が息子に話してみる事になりました。私はそれ以上は、あえて義母にも話をしないで様子をみようと思います。子供は元気なので、もう少し様子をみても大丈夫かと思います。他人の家のことは難しいですね。アドバイスありがとうございました。
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
頼りにならないアドバイスになってしまうのですが・・・。 私の兄の子(甥)が、小学生なのですが、本当に食べなくてガリガリなんです。 高学年なのに、チャーハンひとつ、混ざっているもの(みじん切りの人参、タマネギなど)がイヤで食べません。 なんと給食は牛乳だけ飲んできます。 見ていると本当に頭にきます。 赤ちゃんの頃からジュース、お菓子などばかり与えて、虫歯だらけ、今も夕食前の時間にスナック菓子を一袋たいらげています。 お腹もすいていない状態で、嫌いなものを食べるわけがないのです! でも、我々が気にしても、母親が平気でいる(というより、嫌なものを食べさせるのは可哀想と思っている)から対策はとれないのです。 義姉がいないときに母と私で「一口でいいから食べてごらん!」などと言ったりもしますが、結局あまり強くは言えません。 兄(その子の父親)も本当は気にしていますが、情けない話ですが義姉が怖いから家では言えないと言っています。 確かにキレると怖い義姉なので、言えない気持ちもわかってしまうのです・・・。 性質として、偏食がある子とない子はいるとは思いますが、甥の場合、明らかに「甘やかし」による偏食です。 ちょっと、うちとはパターンは違うと思いますが、結局は質問者さんたちが意見できるのは、その子のお父様にだけだと思います。 しかも、質問者さんではなく、お義母さまのほうから「大丈夫なの?」とひっそりと聞いてみては? 義妹さんには直接言うのは、よからぬ方向に行くことも考えられますので、今のところは避けたほうがいいような気がします。 ただ、お家にいらした時に、質問者さんやお義母さまお手製の食べ物を作って、そのお子さんに「はい、○○ちゃんのために作ったよ~」とか言ってご馳走してあげるのも良かったかも知れません。 もしかしたら、離乳食の作り方がよくわからなくて、おいしい物が作れないのかもしれません。 「こんなものなら、この子もよく食べる」というものがわかれば、一人でおうちで試してみる余裕がでるかも知れませんし。
お礼
義母が息子に話すと言うことになりました。私はそれ以上は踏み込みつもりはありません。義母と息子のケンカにならなければ良いけれど、という心配はありますが。 偏食の子供はいますけど、親がそれに対して不安を感じないと言うのには疑問を感じます。でも、その家のことには、あまり干渉できないものですね。 アドバイスありがとうございました。
お礼
今のところ、保健所などに内緒で話を持ち込むというところまではきていないので、義母が息子に話をしてみると言うことで様子をみようと思います。通報しなくちゃいけないような状況はもちろん避けたいですが、現状で他に問題がないので、事を大げさにするのは待とうと思います。 検診で指摘されて、指導を聞き入れてくれれば良いんですけれど・・・。どうやら義妹の妹に三人子供がいて、しょっちゅう行き来しているらしく、変な意味で育児慣れしてしまっているのかも知れません。その妹さんがアドバイスしてくれれば良いんですけど、これまたガサツな感じなんですよね。遠くで気を揉んでしまいます・・・。