• 締切済み

市役所試験の疑惑

某田舎の市役所採用試験の話です。私も当試験を受験したのですが(最終的には合格しました)、最終試験の面接試験の際に待合室で他の受験生と話をする機会がありました。 当試験は学歴の区分がなく高校生の受験生もおり、私が話をしたのもその地元の高校生だったのですが、その話の内容が自らの試験の不正をひけらかすもので、正直驚きました。 その高校生が言うには、当人は市長(面接官でもある)の知り合いであり、試験前に直接会いに出向いてウン百万円を手渡したので、予め自分が合格するのは決まっているとのことでした。事実本人は最終合格してます。 更に驚いたのは、この不正は面接だけでなく筆記試験においても行われた可能性があるということです。以前の大分のように筆記試験の点数を改竄したものかと思いましたが、そうではなく「そもそも筆記試験を受験していない」にも関わらず、1次試験に通過したということです。(本人から聞き、後日、全く別の市民の方からも世間話でこの話を持ち出されました。だいぶ噂になっているようです) その高校生の通うのは地元でも有名な偏差値30台の不良高校で、公立中学の最下層が通うような高校です。受験生は地元の国立大学や上位私立大の大学生が犇めいており、当然毎年合格者は大卒で占められています。高校生は筆記に事実上通過できません。 そこで色々調べたのですが、この筆記試験の委託先が民間の会社であり(通常の公務員試験とは違います)、受験生の答案を過去数年にわたって全て保存しているとのことでした。当然、部外者の私が直接請求しても無駄であるので何かしらの方法を使ってこの疑惑を追求したい(真相を知りたい)と思っています。私個人が知るというのはもちろんですが、一連の行為が事実であるならば、議会などを通じて市長の醜態を白日の下に晒すべきだと強く思います。適切な手段をご教授下さい。

みんなの回答

  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.4

 筑西市の事でしょうか? 現在 下記URLにて 筑西市の総務部総務課に 取材したようですよ http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/03/28_01/ http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/03/28_01/gazou.html

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.3

私の知り合いも、聞くところによりとコネで市役所に入りました。地方自治体の職員の半分ぐらいはコネだそうです。別の知り合いの息子さんが採用試験を受けると言ったら、コネがないなら、無駄だからやめた方がいいと言われていましたよ。 コネのほとんどは市会議員や県議会議員です。一種の選挙運動です。市長はその手先です。地方議会は大方お手盛りですから。 誰でも知っていることですが、誰も告発しません。そう言うものだと思っているので。こうなると議員や市長の責任と言うより、選挙民の罪でしょう。そう言うコネがまかり通っていることを知っていて投票するのですから、もはや共犯と言っていい。コネが選挙運動になるのは選挙民が悪いからです。こういう話を聞くと、橋下氏などが盛んに言っている地方分権は10年、いや100年早いですね。選挙民を含めて、自治体には自治能力がないということですから。

回答No.2

>適切な手段をご教授下さい。 確実な証拠をそろえて全国紙の支局へ。 メディアが信用できないなら、持ち込み先を共産党議員団に変更。 「当人から聞いた」とか「世間話で聞いた」程度では証拠にはならないから、ご注意を。

rookie6866
質問者

補足

>「当人から聞いた」とか「世間話で聞いた」程度では証拠にはならないから、ご注意を。 その当人や世間話を「証拠」にするなどとは一言も言っておりません。そういう情報があるから 「証拠」を集めて行動に移したいわけです。 面接での操作は証明のしようがないので、とりあえず筆記試験の件だけでも調べてみてボロが出るかとりあえずやってみようというわけです。無ければ無いで終了なのは想定してますよ。 議員さんなら開示できるんでしょうかね。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9759)
回答No.1

>適切な手段をご教授下さい。 市議会議員の協力者を募るしか無いですね。 ってかご自身が「職場を辞める」の覚悟が無いなら止めた方が良いよ。 既に市の職員なんでしょ。 会社で例えれば「社員が社長を告発する」と同じです。 勝てば良いけど、うやむやになったら・・・ この責任誰が取るのかな?

rookie6866
質問者

補足

いえ、就職先は別の場所ですので大丈夫ですよ。 4月に選挙もありますので、いつまでも「社長」ではないです。