• ベストアンサー

Linuxサーバーが突然再起動した原因について

こんにちは。 教えてください。 自宅のLinux(Ubuntu)PCを数日間動かしていたところ、 突然再起動しました。 (勉強用にWebサーバとしているため、電源入りっぱなしです。) 考えられる原因とその確認方法を教えてください。 まずは、私が確認した内容です。  (1)messagesファイルに異常なログはない。    ログを見るとシャットダウンしないで、いきなり電源が落ちて、    即座に起動しているようです。  (2)カーネルパニックにはなっていないようです。 こんなことってあるんでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.8

>ちなみにローダでとめておいた場合に再起動したとすると、 >OSの動作は関係ないということがわかりますよね?? はい。もちろん、その間はOSは使えませんが。 >BIOS画面で試すと何かわかりますかね?? BIOS画面で放置し、電源断→電源導通になると大抵はOSが起動しています。 ローダで止めていたのと同じように、一応の切り分けができます。 というか、これぐらいのことが想像、想定できないと切り分けはできませんよ。 >BIOS画面とローダ画面だと同じでしょうか?? 今回の事象においてOSに問題があるかどうかの切り分けができるという点では同じです。 BIOSとローダが同じものかと問われているなら、回答は「違います」です。

その他の回答 (7)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.7

>Linux側が勝手に再起動を実行させることってあるのでしょうかね・・・ Linuxが勝手に再起動させるならログなどが残ってるはず。 残ってないのならハードウェア側になんらかの問題があると考えるのが妥当。 その問題の調べ方は#5の方が書かれているので省略。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.6

> 一応簡易UPSを使っています。 > 瞬停の可能性は低いと思っていますが > UPSでも可能性はありますでしょうか。 簡易なUPSっていうと、整流しない奴ですね。変動した電圧をそのまま出力側に出しますからね。PC側の電源仕様は恐らく115V/240Vでしょうから、115V*0.9=103.5V、すなわち±10%の下側までは最低限保証されます。日本のAC電源は既に下限を下回っていますが、それでもうまく動けるかどうかはPCの電源仕様に拠るでしょう。 疑いを持てば疑う余地は、#2さんの仰るとおり、それこそ数十にも上るでしょう。 電源品質アナライザを買って取り付ければ時系列で電源状態を記録できますが、果たしてそこまでする価値があるかどうか。起動時にいきなりOSが動くようにせず、ローダで止まるよう設定すれば、電源トラブルかどうかは分ります。もちろん、AC電源なのか、電源ユニットなのか、UPSなのかまでは分りません。でもそれを切り分けるためには、それなり、というかPC以上の投資が必要です。

bigi_bigi
質問者

補足

ありがとうございます。 ローダで止めておく方法、試しに価値ありそうですね。 ちなみにローダでとめておいた場合に再起動したとすると、 OSの動作は関係ないということがわかりますよね?? BIOS画面で試すと何かわかりますかね?? BIOS画面とローダ画面だと同じでしょうか??

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.5

えっと、例え話で「電源ボックス」を出しただけなのですが、パソコンのパーツ全ての故障の検査方法をここに書かなければいけませんでしょうか? 電子回路などを検査する器具とかで検査するおつもりでしょうか? memtest86を使ってメモリーの不具合を検査できますが、それ以外になるとBIOS画面でCPUなどの温度を見て熱暴走を起こしてないかなど、原因はいっぱいあります。 あと、もっと言うなら、簡易のUPSって許容されている電力は何Wでしょう? パソコンは実際に何W使われているのでしょう?(ワットチェッカーなどで検査) そもそもそのUPSで電力は足りてるのでしょうか? 根本的なところですが、PCやUPSの型番やスペックって何? ・接触不良 ・熱暴走 ・相性 ・電力不足 ・その他故障等 ざっくりとした原因を挙げるだけで、1つ1つのパーツに対してこれだけ考えられます。 普通は… ・メーカー製ならメーカーに問い合わせる。 ・自作でパーツがそれぞれバラバラなら、購入したショップにPCを持ち込んで検査してもらったり、自己責任でパーツを取り替えながら探るなど… これが普通ではないでしょうか? 私は最初の投稿で書きましたが、情報が無いに等しいです。 UPSの存在も先ほどの返事で知りました。 なので、原因を特定することができない状況です。 これ以上やりとりをしていても不毛なので、これ以上情報を出さないのであれば、私もこのスレは最後にしますが、普通こういう場合、パソコンがどんなもので、UPSがどんなものでとか、どういう構成で使っていてとか、いろんな情報を出すべきではありませんか?

bigi_bigi
質問者

補足

メモリテスト、CPUのTempertureともに異常なしです。 私の情報不足にもかかわらず紳士に回答してくださり ありがとうございます。 Linux側が勝手に再起動を実行させることってあるのでしょうかね・・・

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.4

> 一応簡易UPSを使っています。 > 瞬停の可能性は低いと思っていますが > UPSでも可能性はありますでしょうか。 ですから、パソコン(サーバ)の電源ボックスに異常があれば、UPSは関係ないですよね。 情報が足らないので、ありとあらゆる可能性を考えれば、全てのことが「ありえない」 と除外することは出来ないのですよ。 もっと広い視野で、じっくり一つ一つ検証して、完全に問題無いということを解決しながら故障箇所あるいは異常個所を特定しなければなりません。

bigi_bigi
質問者

補足

>ですから、パソコン(サーバ)の電源ボックスに異常があれば、UPSは関係ないですよね。 はい。ご指摘のとおり、現在UPSは関係ないという広いことがわかっています。 電源ボックスに異常があるかどうかを確認する手段をご教示いただけますか。 ためしにやってみたいと思います。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.3

#2さんが質問者に対して親切な返答をしていることを見て、少し不親切だったかなと思いました。 >(2)カーネルパニックにはなっていないようです。 カーネルのソースを読んで欲しいのですが、パニックってのはカーネルがパニック関数を呼んでいるからおきる事象です。 個人的にはlinuxは嫌いなんで、私自身はinuxカーネルのソースは読んでいませんが、通常のUN*Xでは、 メモリ内容に矛盾がある等、問題解決のために現在の状態を保存する必要があると判断した。  printf()で、パニックメッセージをコンソールに出力。※printf("Hello, World");で紹介されるライブラリじゃありません。カーネル内関数のことです。  panic()で、CPU halt、これによりメモリ(テーブル)を現状で保存 という動きになります。電源断はノンマスカブル・インタラプトですから、上記の処理は実行できません。 また、#2さんの仰るとおり、ハードウェア異常、電源もそうですが、バス回り、ハードウェア割り込みレベルで異常が出ると、OSより下のレベル(いわゆるハードウェアやファームウェア、俗な言葉で言えばBIOS)でおかしくなりますから、当然ログも書けませんし、panic()もコールできません。 恐らくOSより低位な箇所での問題と思いますので、私は極めて一般的な瞬断をとりあえず疑いました。お住まいの地域での停電、または自宅に関東電気保安教会の方が来て漏電チェックをしていないかと確認してください。

bigi_bigi
質問者

補足

詳細にありがとうございます。 一応簡易UPSを使っています。 瞬停の可能性は低いと思っていますが UPSでも可能性はありますでしょうか。

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.2

> こんなことってあるんでしょうか・・・ っていうか、形あるものいつか壊れるって言ってね。 こんなことあることが前提で考えないと。 考えられる原因なんてそれこそたくさんあり過ぎて、今の情報だけでは特定できません。 > (1)messagesファイルに異常なログはない。 ハードウェア(特に電源)が瞬間的に異常を起こした場合、ログなんかには異常は書かれません。 親切にログを記録した後に再起動かけてくれるようなトラブルなんてあると思う? 頑張って、パソコンのパーツの異常も含めて、自力解決するしかないでしょうね。 1番さんが答えているように、瞬電だとそもそも異常じゃないし…、異常ではないことも含めて、いろいろ調査は必要です。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

電気の瞬断

関連するQ&A