- ベストアンサー
化学I・IIの参考書と問題集
化学I・IIのお勧めの参考書と問題集を教えて下さい 今はフリーターで勉強して大学に入りたいと思っています 化学I・IIは高校の頃選択していなかったので 基礎的なことから勉強出来るものが良いです 第一志望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻 になります よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>お気に入りユーザーに登録しても良いでしょうか? いいよーん。 >学研のよくわかる化学は本の厚さに気後れしました 化学IとIIをセットにしたやつじゃないのかな? それだと、 チャートも同じくらいの厚さだったような・・・。 はっきりわからないけど。 いずれにせよ、 参考書だからそれなりに、というかかなり厚いんだよね。 だから、参考書の1ページ目からまじめに読んだりすると、 挫折する気がする。 (※文法書や辞書と同じで) だから、コツとしては、 まず問題集の問題(もしくは参考書に載ってる例題)を目にしてみる ↓ 当然わからない ↓ 参考書の該当部分を読んで理解する ↓ 問題が解ける。終わり というかんじでやるといいかもしれない。 ようするに 感覚としては、 「問題中心にやる」、というかんじかな。 問題解けるようになればそれでOK、というかんじ。 まあ、工夫してみてよ。
その他の回答 (3)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
キャベツは千切りにされ、タマネギはみじん切りにまでされます。 そんなことをして許されるのは、それをちゃんと食べるからです。 本を切っても、ちゃんと食べてあげれば問題ありません。 どちらにしても、食べずに腐らせるのが一番悪い。 ま、そこはいろいろですが。 > 自分が分からない所、間違えたor間違えやすい所を(ルーズリーフではなく)ノートにまとめるとかでも良いのでしょうか? 勉強のスタイルは人それぞれですから。 私はそんなことしませんでしたけどね。そんな暇があるなら先に進む。 > 高校の頃、応用問題は教科に関わらず苦手でした > 基礎が理解出来てなかったんですね それもあるのかも知れませんが、それ以前に、できるまでやったのか、ってことがあるでしょう。 数学なんて典型ですが、苦手な人って、できるまでやってない、そのやってないことの積み重ねでどうにもならなくなってないかな、と思わないでもないです。 何かはやりました、例えば、暗記はしましたとか、宿題はやりましたとか。 でも、何かをやることが目的ではなくて、それができるようになることが目的です。 やらなくてもできているならそれで良いけれど、やってもできてないなら、放置せずにできるまでやらないと。 しかも、下から、基礎から、簡単なことから、以前習ったことから、積み上げていかないと。 高校数学の場合は、上位がちゃんと国立中堅大学には入れる程度のまともな進学校の定期テストで満点を取ってやろうとか、難関進学校の定期テストだとかでないなら、応用問題と言っても、ちゃんと勉強をしていればその類題に出会っているハズなんだと思います。 勿論その基礎を身に付けることは当然ですが、その類題をちゃんと身に付けていなければ、基礎の組み合わせだけでスラスラ解けることはあまりないでしょう。 それができちゃう人は、たぶん難関大学で数学を専攻した方がいい人でしょう。 東大の工学部くらいなら、そんなことできなくても十分受かるでしょう。 その辺の教材に類題が見あたらない、となると、もう本当の難関大学受験の数学です。 東京理科大や横浜国立大学辺りの連中なら、高い確率で手も足も出ません。 生物辺りでどうかは判りませんが、他、英数理で、本当の応用問題って、難関大学を受けるので無ければそんなに無いのかも知れません。
お礼
2回目の回答ありがとうございます とても参考になる話をしてくれてありがとうございます 恥ずかしながら回答者様のおっしゃる通り 高校の頃、苦手な教科は出来ないからそのままという状態でした まずは全ての教科で基礎をしっかり理解できるよう勉強したいと思います その流れで少し難しい問題(回答者様の言葉を借りると類題)があったら しっかり理解できるまでやりたいと思います
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
分厚い場合は、本を切ってしまう、というのも手です。 分厚いと、一つには、取り扱いがし辛いでしょう。 どこかに持って行くのにやたらに重い、その割に、持って行った先で読めるのは極一部。 いえ、分厚い物の数割が読めてしまう、というのなら話は別ですが。 中学数学の連立方程式や文章題がちゃんとできるのかどうかを確認してから取りかかってください。 化学がどうこう以前に、実は中学数学のその辺りで躓いているために、妙なことまで丸暗記せざるを得ない、丸暗記だから応用がまるで利かない、なんて人を見かけたような気がします。 で、大事なのは基礎の理解です。 サッカーで、リオネル・メッシはこの辺りから来ることが多いから、ここに立っていよう。 それで、本当にそこから来たところで、でくの坊ではあっさりと抜かれるだけ。 化学を闇雲に丸暗記すると、そんな感じになります。 普通の問題が、簡単にあなたの横をすり抜けていく。 勿論、覚えなければならないことは覚えなければならないのですがね。 理解すること、それで応用が利くこと、が大事です。
お礼
回答ありがとうございます 本を切るという発想は無かったです ただ、本を切ってしまうのに少し抵抗があるので いわゆる「最後の手段」として方法だけ覚えておきます 自分が分からない所、間違えたor間違えやすい所を(ルーズリーフではなく)ノートにまとめるとかでも良いのでしょうか? 中学数学はかなり不安です 数学の勉強と一緒に確認してみます 高校の頃、応用問題は教科に関わらず苦手でした 基礎が理解出来てなかったんですね 問題を解くと同時に基礎の理解を重点的にやってみます
- kacchann
- ベストアンサー率58% (347/594)
数研「チャート式 新化学I 問題演習」という問題集がある。 これの、入試問題以外の問題すべてを解けるようにすれば それでよい。化学Iに関してはね。 それが「基礎がみについたかどうか」の目安。 ただこの本は、ただの問題集なので、 これだけ読んでも理解はできない。 --- 参考書は、上記のことができるようになる本であれば なんでもよい。 オーソドックスな参考書の例としては、 学研「よくわかる化学」 数研「チャート式化学」 など。 あと、こういうので理解できない場合は、 講義調の本も併用するといいのかもしれない。 よくしらん。 本屋に行くと何冊かある。分野別になってるものもある。 探してくらべてみよ。
お礼
回答ありがとうございます 返事が遅くなりました チャート式 新化学I 問題演習、最寄りの本屋に行きましたがありませんでした もう少し何件か回ってみます 参考書は数研のチャート式新化学がちょっとしたコラムが載っていたりして面白く内容も良さそうでしたので第一候補にしました 学研のよくわかる化学は本の厚さに気後れしました 1冊やりきれたら達成感が有りそうで自信も付きそうですが第二候補にしました 他にも見てみましたがチャート式が一番良さそうでした 回答履歴を見させて頂きました 他の教科の勉強方法も参考にさせてもらってます(具体的には英語の勉強) まだあまりやりとりしてませんがお気に入りユーザーに登録しても良いでしょうか?
お礼
二回目の回答ありがとうございます 早速お気に入りユーザー登録しました 化学I・IIをセットのものをみてました 言われた通り問題集を中心にやってみます まずはチャート式 新化学I 問題演習を探します 近くの本屋になかったら通販で買います