こうした質の設問は、自分で「どこに着目するか、自分で決めなさい」との出題意図があることを先ずは理解することから始まります。この「現在の沖縄の基地問題」から「どの様なテーマ」を導き出すことができるでしょうか。
(1)なぜ沖縄に基地があるのか
(2)その基地の数はどれくらいあるのか
(3)本土にある基地の数と比べた場合、どのような状態がわかるか
(4)沖縄にある基地と本土にある基地での最も大きな違いを示す要素は何か
などなどの疑問はスーッと浮かんできます。これに対し「沖縄に住んでいる人達」と「本土に住んでいる人達」の間では、「基地」というものに対する考え方として「どの様な違い」があるでしょうか。そのギャップを問うことも大切です。
この問題はパソコンで調べずとも新聞やニュースで報道されていることもご存知でしょう。図書館に行けば、新聞の縮刷版もあります。また学校のパソコンでも新聞各社やテレビ局のサイトにフィルタリングはかけられていないはずです。それは生徒学童に対する有害性を持つとの危惧はみられないからです。質問者様は学校のパソコンでこうした「沖縄の米軍基地に関するニュース」を検索してみましたか?。していないならば、それは検索のキーワード設定の仕方に問題があったからです。
学校の授業でも「なぜ~なのか」と問い、それに対する答えを自分で確かめるとの順序立てやルールを学んでいるはずです。でしたら、この様な質問の仕方は成り立たない話になります。
甘えないで、自分で調べなさい!
お礼
お礼がとても遅くなってしまってすいません>< なんとか自力で調べきることができました!! 甘えてしまうような質問をしてしまいすいませんでした・・。 ご回答と詳しい説明ありがとうございました!