- ベストアンサー
外付HDDの分解、換装、ソフトウェアについて
- 外付けHDDを多数使用しておりバックアップもしっかりとっています。しかし、セキュリティソフトでPCが逝ってしまい外付けHDDでリカバリしようとしましたが、作業途中でHDDを落としてしまい、肝心のバックアップHDDを壊してしまいました。外付けHDDは「WD My Passport 1.0TB」です。
- 外付けHDDの故障原因について、落としたことによる「物理障害」と思われます。対策として、HDDを分解しケースを交換する方法を試みることを考えていますが、成功するかは不明です。また、WDのポータブルHDDの中身を別のケースに移植することも可能ですが、ソフトウェアの互換性については確認が必要です。
- REGZA対応のHDDケースに非対応のHDDを入れると、認識されない可能性があります。また、USB3.0対応のケースは、ケーブルなどの接続部分がUSB3.0に対応していることを意味します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>このポータブルHDDですが「物理障害」「論理障害」どちらでしょうか? 落とす前までは異常無く使えていたのなら、ほぼ確実に物理障害でしょうね。 >対策として、HDDをバラし、「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3」みたいなケースを買って読み込ませようと思いますが妥当でしょうか? そのポータブルHDDって、基板部分は普通にSATA-USB変換(+FireWire800)しているだけなので、HDDをバラすことにはあまり意味が無いような気がします。 中のHDD自体をバラすことも視野に入れているのなら無意味ではありませんが…… >もし、これで読み込めない場合、HDDのディスク部を、 >他のHDDと交換した場合読み込める可能性はありますか? 同じ型番で、基板のロット番号が同じで、ファームウェアのバージョンも同じ、ってHDDを入手して、それと中身を交換するのなら可能性はあるでしょうね。 データ復旧業者なんかでもやっている作業ですから。 ただ、そういった作業って、空気中のホコリとかを嫌いますので、個人宅でやって成功するのかは微妙ですけど。 タバコの煙すらダメって話を聞くくらいですからねぇ。 >2.5インチ、3.5インチという規格が同じであれば、WDのポータブルHDDの中身を、IOデータのポータブルHDDのケースに移植して使うことはできますか? 2.5/3.5インチというサイズの規格が同じで、IDEやSATAなどの接続用コネクタの規格も同じなら、大抵の場合は使えます。 >この場合、IOデータHDD用ソフトウェアは使えるますか?(ターボブーストやロック機能) TurboBoostは、Intel製のCPUの機能ですので、IOデータだろうがBuffaloだろうが、外付けHDDとは無関係なのですが…… おそらく、USBのデータ転送速度を向上させるソフトのことを言いたいんですよね? だとしたら、IOデータ製品の場合は「マッハUSB」という名称ですし、Buffalo製品の場合は「TurboUSB」という名前ですよ。 で、それらの機能が使えるのかですが、おそらくですが使えると思います。 市販の外付けHDDは、生産ロットによって中のHDDの型番が変わることもありますので、HDDの型番による機能制限をしているとは思えませんので。 >(3) どんな外付けHDDでも、中に入っているHDD自体は汎用品であり、HDDそのものにはREGZA対応とか非対応なんてものはありません。 REGZA等の家電製品に対応するのかを決めるのは、HDDを入れているケースです。 ですので、非対応として売られていた外付けHDDでも、ケースだけを対応品に変更すれば使えるようになります。 まぁ、そもそも非対応と謳っている製品なんてほとんど無いんですけどね。 "対応"となっていない製品のほとんどは、対応するのか調べていないとか、対応することを保証しないってだけなので、接続してみたら普通に使えたなんて場合も多いですよ。 >(4) USB3.0に関してもケース側の問題です。
その他の回答 (5)
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
落下による動作不良なら物理クラッシュです。 デスクを何枚使ったHDDかは判りませんが、両面にヘッドがあり例えば3枚のデスクなら、6個のヘッドが有り、「反応が格段に遅く」と言うことなので1個だけFATが有るデスクが助かったのではないかと考えることも出来ます。 >また、2.5インチ、3.5インチという規格が同じであれば、WDのポータブルHDDの中身を、IOデータのポータブルHDDのケースに移植して使うことはできますか? 中身は安価版のSATAのHDDなので載せ替えること自体は全く意味が無いです。 HDDの中身をと言う発言がありますが、それも不可能です、HDDの基盤のROMのコードとディスクのコードが一致しないとHDDのドライブ基板の動作がロックされて二度と読めなくなります(セキュリティ上の問題で壊れたデスクから読み出せないようにする為のものですから分解して移植しても無駄です、可能なのはヘッドクラッシュ等で、同型のHDDのヘッドやモーターを移植する所までです、ヘッドクラッシュなら、業者に出せばデータを救出できる事もありますが、ディスク板を傷つけたのなら修復は不可能です。 ただセクタークラッシュで読めないだけなら、HDDをフォーマットして、データー救出用のPro用のソフトを使えば助け出せる可能性がありますが、数万円の投資をして見合うものか??ソフト+救出データーを保存するHDDが必要になりますし、別にPC本体のHDDが壊れているわけですから、本体のHDDが必要になるので、それなりの金額は覚悟しなくてはいけません、以前、誤ってフォーマットしてしまったHDD1TB内容0.8GBを救出したことがありますが、約30時間位かかりました、条件はWin7-64(ソフトは64Bitネイティブ)、HDDはSATA2接続、データー保存用HDDはSATA3-2TB、CPUはAMD PhenomIIX6 1100t RAMDDR3-1600-32GB 動作中はCPU負荷はほぼ80%からターボブーストの間でした(ターボブーストはIntelだけではありません)。 HDDが破損しているのとUSB2(480Mbps)とSATA2(3000Mbps)の速度差、しかもHDDの調子がおかしく反応が遅いと言うことを考えれば10倍(300時間)以上の時間がかかるのと、壊れかけのHDDがそんな長時間フル稼働したら途中で昇天する可能性が高いのではと思えます。 >USB3.0対応というのもケース(ケーブル等)が対応ということですか? PC本体がUSB3が付いているのでしょうか?ご相談のHDDはSATA2-3.0Gb/sなのでUSB3接続でも3Gbpsの速度までです。 結論を言えば、業者に出して全部救出できたとすれば10万以上全く駄目でも数万円、自分でやっても数万はかかるでしょう、そして物理破損の可能性が高いので投資が無駄になる可能性もそれなりに高いと言えます。
お礼
回答ありがとうございます 修復不能でした 参考になりました
- ariseru
- ベストアンサー率56% (928/1657)
>(4)そうなんですね。ケーブルだけでなくHDDそのものが3.0対応ということでないとダメなんですね HDDそのものにはUSB3.0対応とか非対応というのはありません。 USB3.0対応のパソコン+ケーブル+外付けケースさえ用意すれば、ケースの中に入れるHDDは基本的に何でもOKです。 もちろん、そのケースに対応しているHDDなら、ですけどね。 ちなみに、外付けHDDをUSB3.0で接続すれば、パソコンに内蔵してSATA接続した場合とほぼ同じくらいの速度が出ます。 ですが、どれだけ頑張ってもUSB3.0の理論値である500MB/sなんて速度は出ませんのでご注意を。 RAIDを組んだりしないタイプのケースならせいぜい120MB/sくらいでしょうね。 それに、今のところ販売されている製品のUSB3.0ポートって、理論値に近い速度は出ませんから。 最も性能の高いUSB3.0コントローラを使ったとしても、最大速度は400MB/sにすら届きませんので。 SATA接続だと500MB/s以上出るようなSSDをケースに入れたとしても、250~350MB/s程度しか出ないというのが現時点でのUSB3.0の限界です。
お礼
回答ありがとうございます 修復不能でした 参考になりました
- K Kazz(@JazzCorp)
- ベストアンサー率31% (549/1751)
BUFFALOのUSB2の外付HDDで、SAMSUNG320G>>WD1Tに換装したが、ソフトウェアの省電力、TURBO-USBは機能している。この程度は、問題はないだろう。 スカシ、2.5”に限らず、お皿の交換は不可能だろう。 試すべきは、 CrystalDiskInfoでSMART情報を確認、 PC内臓インタフェイスに接続、 セイフモード、 CHKDSKは最後の手段、、、 いずれにしても、読める内に読める範囲で別のところにバックアップ、、、
お礼
回答ありがとうございます 修復不能でした 参考になりました
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17779)
1.物理的な損傷かデータ的なものかはエラーチェックをして調べてみないと分かりません。 書き込み途中ならファイルの管理領域が破損しただけかもしれませんし・・・ ケースの入れ替えはUSB変換基板などにダメージが無い限りあまり意味がありません。 2.HDDが変わるだけでコントロールチップなどはそのままですから使える可能性はありますがやってみないとわかりません。 3.REGZA対応を謳うのはREGZAでテストが行われているからです。 HDDを入れ替えた場合、実際に試して見ないと分かりません。 4.USB3.0はUSB2.0に端子が追加されており専用のケーブルと機器になります。 ただし、互換性がありUSB2.0のケーブルや端子に繋ぐとUSB2.0で接続(動作)可能になっています。
お礼
回答ありがとうございます 修復不能でした 参考になりました
- kadakun1
- ベストアンサー率25% (1507/5848)
分かる範囲で・・・ 1.落としたということは、物理的障害でしょう。(HDDに傷が付いたとか) なので、ケースに入れても同じ事だと思います。 ケース自体は安いから、やって見る価値はあるかも知れませんが。 「HDDのディスク部を、他のHDDと交換した場合読み込める可能性はありますか?」 ディスクにデータが保存されているのに、交換して何の意味があるの? さらに言えば、それが出来るスキルがある人は、プロ級の人でしょう。 一般人には無理。 2.規格が同じなら出来ます。ソフトについては分かりません。 3.ケースでは無く検証できているHDDと言う事。なので非検証のHDDに取り替えて、使えるかどうかは不明です。やってみなくちゃわかんないと言う事。 経験上、認識するとは思うけど。 4.ケースというか規格。ケーブルもそうだけどHDDも対応してないと3.0のスピードは出ない。
お礼
(1)「物理障害」濃厚ですか HDDに傷…どうにもならなそうですね… ひとまず試しにケース交換やってみます SATA接続なら読み込める…なんてことないかな… (2)ソフトウェアまで使えるかどうかは不明なんですね (3)これまた不明。試してみるしかないですね (4)そうなんですね。ケーブルだけでなくHDDそのものが3.0対応ということでないとダメなんですね 早速の回答ありがとうございます!
お礼
回答ありがとうございます 修復不能でした 参考になりました