※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済学について質問です!)
政府の財政支出とGDP・民間消費の関係についての質問
このQ&Aのポイント
政府の財政支出が増えると、価格調整が行われて完全雇用が実現されている場合はGDPは変化しない。価格が硬直的で失業が生じている場合はGDPが増加する。
政府の財政支出が増えると、価格調整が行われて完全雇用が実現されている場合は民間消費が減少する。価格が硬直的で失業が生じている場合は民間消費が増加する。
政府の財政支出がGDPや民間消費に与える影響は、価格調整の状況によって異なる。経済学の教科書やオンラインの経済学のサイトなどを参考にすると理解が深まる。
大学の授業の過去問で分からないところがあったので質問します。
(1) 政府が財政支出を増やすと、(1)常に価格調整が行われて完全雇用が実現されている場合、及び(2)価格が硬直的であるため失業が生じている場合、それぞれにおいてGDPはどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。
答えは(1)の場合はGDPは変化せず、(2)の場合はGDPが増加するそうなのですが、自分にはどうしてそうなるのかがよく理解できませんでした。そもそも、(1)と(2)の状況の違いがGDPにどのような影響を及ぼすかが分からないので、そこら辺を教えていただきたいです。
(2) 政府が財政支出を増やすと、(1)の問題においての(1)、(2)の場合で民間消費はどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。
答えは(1)のときは民間消費が減少し、(2)のときは増加するそうです。これも(1)の問題と似ているためか、よく理解することができませんでした。
上の二つのような問題を解く際のポイント、または参考サイトなどを教えてくれるとうれしいです。