• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半の子供。どう感じますか?)

3歳半の子供の行動についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 3歳半の子供についての質問です。子供が興奮してしまうとおさまらないことや、自分の世界に入り込んで他の人と関わらないことなど、心配な行動があります。
  • 子供の行動には発達障害などの要因も疑われていますが、皆さんの意見を聞きたいです。
  • 子供は平仮名カタカナをほぼ読めるし、数えることもできるなど、いくつかの能力は高いです。しかし、今の行動に不安を感じています。皆さんの率直なご感想をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

#1です。お礼ありがとうございます。 やはり、自主的にされていますか… まぁ、幼児教育の教材なのですから、飽きが来ないようになっているのでしょうが、それでも30分以上はすごいですよ。 小学校の授業は45分ですが、席についているだけならば、8割がたの子が出来ます。(最近は6割に減ってきている感じですが) そうではなく、まるまる45分集中して授業なんてことはないです。授業で、始まりの話、まとめの話、片付けなどを含めて、30分生徒を集中させられれば、教師としては優秀と言えます。ですから、素晴らしい教材といえるでしょうね。 ただ、やはり小さな子どもであることには変わりがないので、ある程度、コントロールをしてあげた方が良いかと思います。 人はストレスを「嫌いなこと」からも感じますが、「好きなこと」からも同じだけ感じていますので。 できれば寝る前ではなく、朝に取り組まれてはいかがですか? そして、就寝前は穏やかに気持ちになるような音楽をかけるとか、リラックスできる、刺激の少ないものを提供してみてはいかがでしょう。(目からの刺激は、一番脳を活性化させるので、就寝には不向きです) >キャーと甲高い声で叫んだりしてしまうことが日に何度もあります。癇癪持ちのような感じで、イライラすると 持っているものをばらまいてしまったり・・・ う~ん。質問文とも併せて、程度の問題なのですよ。 奇声や質問のような多動傾向は、3~9歳ぐらいの男の子ならば、多少なりともあります。 ただ、ADHDなどの場合、不注意も多くみられ、睡眠障がい(夜寝れない。眠りが浅い。寝ている時に奇声をあげて目覚める。など)があったりします。 そして、アスペルガーは、お子さんの場合「自閉症の三つ組み」なども見当たりませんから、あまり当てはまらないように感じます。 出来ること(特に言語面)が3歳児のレベルではないので、ギフテッドの可能性もあるでしょう。参考URL その場合、運動能力とのバランスが悪くなると、余計に「運動の嫌いな子」になる可能性が出てきます。 日本では「ギフテッドの子への公的な特別教育」はほどんど行われていませんので、アメリカでの取り組みを参考にするぐらいかと。 簡単な入門編としては、ジョディ・フォスター監督作品「リトルマン・テイト」でしょうか。 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=24927 以上、あくまでも一教員の私見です。 専門家の医師の診断を最優先される方が、懸命だとは思います。

参考URL:
http://childnet.me/img4pro/child01.pdf
yuuyan0104
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 昨日診察を受けてきましたが、3歳半過ぎではやはり 診断はしないと言われました。 ただ、環境変化への対応能力、コミュニケーションが幼いと。 しばらくは様子を見ながら自閉傾向が進まないかを 観察していきましょうと言われました。 なんだかあまり時間がなくてうまく子供のことを伝えきれたのか、そして自分の不安を伝えられたのか よくわからない時間になってしまったのですが。 お忙しいところありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#196554
noname#196554
回答No.10

#5です。お礼ありがとうございます。 中には「早期教育」の意味をはき違え、子供の心と体の成長度合いなどお構いなしに ただただスパルタ式に詰め込むだけの親などがいたりして、 そういう家庭の子供は心にひずみが出たりすることもありますが、お話を聞く限りそういう状況ではなさそうですね? 気になったのは「厳しく躾けている」という部分なのですが、躾けるのに必要な厳しさ、というのは親に対してのみ必要であると私は思います。親がしっかり状況を読み取り、ルールを設定し、それを自分に厳しく確実に実行することができれば子供に対して確実さは要求されども、厳しさ、特に強く怒鳴ったり、ましてや叩いたりなどは全く必要ないと思います。ガツンと叱ったことが2回ほどありましたが、うちはそれ以外そういう意味での厳しさはまったく必要なかったです。子供は本当の意味で理解することができれば、それが動機になり、行動に移せますから。もしおっしゃっている「厳しさ」というのがそういう意味でないのであれば、おっしゃる通り何かしらの脳機能障害があるかもしれませんが、まずはとにかく専門医に相談してみるべきでしょう。

yuuyan0104
質問者

お礼

耳が痛い話でしたが、、ありがとうございます。 早期教育に関しては詰め込みを無理強いしているつもりはないです。 本人が興味を持つところを日々見極めながら、自分で手作りの 息子にあったプリントなども作りながら、息子の能力開発が できればとやっているだけです。 厳しくしつけるというのは、してはいけないことを許さないという 点では確実なつもりですが、やはりイライラする時は怒鳴ってしまうこともあります。 何度やめるように理由をつけて説明しても聞かないことも多々あり、 どうしたら身につくのかと、途方に暮れてしまうこともあります。 習い事で先生の家に行っても、興味の赴くまま家探しのように 何でも荒らしまわってしまったり、先生に倣ってやってほしいことも 先生の声も耳に入らず、自分のやりたいことをやり続けたり… 私のしつけの仕方が悪いのかもしれません。 専門医には環境の変化、コミュニケーションについて幼いと 言われましたが、診断はまだできないと言われました。 また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。

回答No.9

私は専門家ではないので、的外れな回答だったら ごめんなさいね。ただ、子育てが一段落した先輩 ママの意見だと思ってください。 文章を読んだ限り、息子さんは「普通」だと思います。 まだ3歳半。息子さんのような3歳の子供たちをたくさん 見ていますよ。「病気」じゃなくて「個性」です。 あまり心配なさらず、大きな心で子育てを楽しんで 下さい。お母さんがにっこりしてたら、子供もいいこに 育ちますよ。 私の友人の話を参考までに書きますね。友人の息子は 質問者様の息子さんと同じような感じです。 小学校1年生の時に「自閉症」だと診断されました。 だけど友人は、「いや、違う。あれは個性だ」と。 そうして育ててきました。もうその子も中学生。 人付き合いがちょっと苦手だけれど、勉強はできるし、 部活の県大会で準優勝するほどの腕前です。 友人の子と同じだとは思いませんが、もしも「病気」でも 息子さんを縛らない、決め付けない子育てをして みてはどうかな・・・と思って書きました。 参考になれば・・・。

yuuyan0104
質問者

お礼

ありがとうございます。 親が決めつけてしまってはいけないですね。 自分がどうしていいかわからない理由を探してしまっていた気がしました。 恥ずかしい限りです。 お母さんがにっこりしていれば・・・耳が痛いです。 私自身が小さい時から笑うことの少ない子供で、 私なりには息子に一生懸命色々なことを頑張ってきた つもりですが、あまり笑わない寡黙な、もしくは叱るのだけは しっかりやるダメな母親なのかもしれません。 個性を認め、息子の得意なところを伸ばせる母親になれるよう、 頑張りたいと思います。

  • latipes
  • ベストアンサー率36% (63/173)
回答No.8

こんにちは。 3歳半のお子さんができることもたくさんある反面、切り替えが難しかったり、善悪の理解が難しかったりなどがあり、発達障害の可能性もあるかもしれないと心配されているのでしょうか。 専門医を受診しても、まだ、3歳半のお子さんは、診断には至らないと思われます。 半年後、1年後のフォローくらいになるかもしれません。 ただ、発達障害かどうかの診断はさておき、 現時点のお子さんのしんどさを理解し、 発達障害の子への対応を子育てに取り入れるのは、 悪いことではありません。 例えば、切り替えが難しく、好きなことがやめられない場合には、はじめる前に終了時間を伝える、遊びを終了前に予告する、時計の針が、5のところまで、など伝える。 声をかけても反応しないほど没頭している時には、名前を呼んでから、伝える、肩を叩いて注目させてから伝える。 嫌なことがあった時、唸って威嚇する場合には、嫌な気持ちを受け止め、お母さまが理解していることを伝え、どう振る舞えばよいか繰返し教える。 テンションが上がり過ぎる場合には、事前のお約束や、クールダウンの場所や方法を見つけておく。 これらの工夫が一般的に考えられますが、お子さんに合う合わないがあるので、お子さんに合わせた工夫を探していく必要があります。 自分の知りたいことを聞いたり、文字やアルファベットが読めるなど言語能力が高く感じられますが、その一方で、嫌なことがあると唸って威嚇する、悪いことを伝えてもよくわかっていない様子があるなど、自己表現したり、相手の意図を組む、予定外のことがあった場合の自己表現など臨機応変なやり取りが必要な場面や複雑なやり取りは、年令が幼いこともありますが苦手なような印象を受けました。 能力が高く、いろいろなことができるお子さんは、年令以上のことが求められたり、なぜこんなことがわからないのかと厳しい対応を受けたりすることも少なくありません。 そうなると、自信をなくしたり、かんしゃくを起こしたりなどが生じる場合もあります。 お母さまのご希望があれば、発達検査など受けてお子さんの状態を客観的に知り、どうサポートしていけばよいかわかれば、 お子さんが過ごしやすくなったり、お母さまご自身が安心感を持って子育てに取り組めるのではないでしょうか。 発達障害の診断は医師しかできません。 しかし、診断どうこうではなく、現時点のお子さんのしんどさ理解してサポートしていけばお子さんの成長も、よりよくなるかもしれません。 長い時間、お子さんをみているお母さまの心配は多くの場合、的外れではありません。 診断は医師しかできませんが、お母さまが感じられた気づきを大切にし、ちょっとした工夫や、配慮をして、お子さんに接することは、その後のお子さんの状態にもよい影響を与えるように思います。 年令とともに自己コントロールができるようになり、心配がなくなることもよくあります。 一方で、別の問題が起こる場合もあります。 質問するのは、それなりの気がかりがあるからでしょう。その気づきを大切にし、お子さんに合ったサポートをしてあげるとよいと思います。 なにか参考になればと思いつつ。。。

yuuyan0104
質問者

お礼

温かい言葉ありがとうございます。 >質問するのは、それなりの気がかりがあるからでしょう。その気づきを大切にし、お子さんに合ったサポートをしてあげるとよいと思います。 おっしゃる通りですね。 気付きを大切にすることこそ親として最大限できることですよね。 ただ正直苦手なことはわかるものの、サポートの仕方がわからないことも多いのが悩みです。 ありがとうございました。

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.6

 うーん、うちはあまり早期教育を重視してないせいなのか、  3歳でそのようなことができるとは・・と驚きますが・・。  なんとなく、本当はまだ感情を言葉にできないから威嚇したり、奇声を発したり、  というような感じなんじゃないかなぁと思います。  平仮名が読めたり、数字が数えられたりする分、お母様としては  「もう言葉は大丈夫」という気がしてしまうのかなぁと思うんですが、  本当は、自分の気持ちをきちんと言葉に出来ない感じで、自分でもどうしたら分からないから  そういうふうにしちゃうのかなぁと思うんです。(3歳なら普通かな?と思います)  普通の3歳児さん、なんだけど、あまりに「できること」が高度すぎて  周りもなんか、普通の3歳の子供と接していいのやら、ちょっと年上の子と同じように  接していいのやら戸惑う感じ、とかではないですか?そうなると、子供も戸惑いますから、  余計にうまくいかないかなぁと。    理屈っぽい会話が多いからといって、本当に理屈を理解しているとも限らないのです。  普段接するのが大人で、大人がそういう話し方をし、また普段の会話が大人があれこれ  理屈を教えているような感じになると、自然とそういう話し方にもなります。  自分の心の年齢と、周りが求める年齢が、合致していないということはないですか?  そこにストレスが生まれ、また、それをどのように処理すればいいのかわからない年齢  だから、ちょっと乱暴な行動に出てしまうのではないか、と個人的には思います。    

yuuyan0104
質問者

お礼

バタバタしていたためお礼が遅くなってしまいました。 すみません。 >自分の心の年齢と、周りが求める年齢が、合致していないということはないですか?そこにストレスが生まれ、また、それをどのように処理すればいいのかわからない年齢 だから、ちょっと乱暴な行動に出てしまうのではないか おっしゃる通りかもしれません。 実は昨日診察を受けてきたのですが、心が幼いと。。。 なので、集団の中だと特に周りとのギャップがあって、 ストレスを感じているのかもしれません。 家でも少し話がわかるように扱ってきたのが ストレスだったのかもしれません。。 でもだからと言って親としてどこまでどう歩み寄ればいいのか 今と何を変えなければならないのか、、 悩みは尽きないです。 ありがとうございました。

noname#196554
noname#196554
回答No.5

5歳と4歳を育てています。集中力がありすぎるという意見がありますが、都内で小学校受験を考える家庭の子供であれば1時間くらいなら座って勉強できる3歳児は結構いますよ。ひらがなやカタカナを使って幼稚園年少でお手紙交換する子も多いですし。100まで数えるのは当然。むしろ小学校低学年で全国的に授業は45分なのに30分しか集中できない方がどうかと。 知的能力がずば抜けて高いとも思いませんし、自制が聞かないのも躾の範囲内であっておかしくない程度なのではないかなと私は思います。

yuuyan0104
質問者

お礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。 私も都内在住です。私自身は田舎出身なのですが、 息子には中学受験はさせたいと思って少しずつ 早期教育しているので、まぁそこそこの結果を得ている という感じです。 ただ、しつけも必死なのです・・・。 私自身が教師の親を持ち厳しく育てられているので、 厳しくしつけているのが、逆効果なのかという感じで。 ありがとうございました。

noname#173503
noname#173503
回答No.4

感情のコントロールが苦手、善悪の判断が個性的、ブロックや片付けなど秩序だったことをするのに安心感がある、素晴らしい暗記力、集中力。 超高機能自閉症のような気がします。 

yuuyan0104
質問者

お礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。 私もアスペルガーではないかと、、ちょっと気になっています。

  • 1025momo
  • ベストアンサー率25% (133/524)
回答No.3

IQの高いお子さんの様で・・・ 出来る事と出来ない事が極端かなぁ~ っと思ったりします。 これも、間違いなく疑う原因につながります。 後・・・こだわりはありませんか? 音に敏感だとか? 回るものが好きだとか? 電車に興味が強いとか? 気になる行動はお母さんから見てですよね~ ではなく・・・ お子さんの日常の行動を書いて欲しかったです。 出掛けるたら~どんな感じか? 家では何をして過ごしてるのか?

yuuyan0104
質問者

お礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。 こだわりっていうものの強さがいまいちわからないのです。 好きというのとどう違うのか。 ポケモンは大好きですが、こだわるっていうほど おそろしくたくさんの知識を吸収していく感じはないかと。 ただ大人のオタクと比べたらという意味で、3歳としてなら 詳しい方かもしれません。 紐が大好きで、最近は見るとグルグル巻いて しばったりするのが好きですがこういうのは こだわりなんでしょうか?! 収集癖も若干強いです。 出かけたら、親の手を振り切って走り回ることもありますが、 スーパーでは好きなものがあるといっぱいかごに入れてしまうとか。 公園などでは探索が大好きで、袋片手に葉っぱや木の実、 枝などを拾い集めることが多いです。 あまり遊具で遊び続けることはないですが、砂場は大好きです。 ちょっと広いところに行くと走り回り続けます。 ただ、家では、何種類かブロックをもっており、 それを出してきていろんなものを作ります。 特に左右対称の物を作るのが好きで、うまく左右対称に ならないと泣いて怒ったりします。 あまり自動車をブーブーと言いながら走らせる姿は 見たことがなく、どちらかというとプラレールの線路を 組み上げていくようなことを好みます。 食事は産まれたときから興味が薄く、苦手です。 授乳時間も長かったですが、離乳食はかなり食べない子でした。 今は完全に幼児食ですが、放っておくと2時間くらいかかります。好きなものは最初の5分で手をつけ、ちょっと 満たされるとすぐに食事外に興味が向いてしまいます。 テレビは見せておくと2~3時間なら見てしまいますが、 このところ私が悪影響が心配なので、テレビは見せていません。 平日は朝から夕方まで保育園に行っているので、 こんな感じです。

回答No.2

No1さんと同じく、1時間ずっと座って幼児用プリントをこなす?そこが気になりました。 自発的にずっとやってるのか、親がそうさせてるのか知りませんが。 この反動で、行動の切り替えが苦手なのでは? それ以外の知的要素は、うちの子も3歳半の時同じような感じだったのでさほどおかしいとは思いません。 あと、「家族が増えて嬉しいね」ってことはあなたは妊娠中でしょうか? 赤ちゃん返りってことは考えられない? そして失礼を承知で書きますが、発達障害を抜きにして普通の理解力があると仮定したら、 ものを壊して「悪いことだ」やりたいことをやめられないってのは親の躾、叱り方にもよると思うけど、その辺はどうですか? 座って1時間も勉強ができる、平仮名カタカナ、数字やアルファベットを理解するのが一番で、そのへんが小さい頃から疎かになってたのなら、子供のほうで「勉強関連のことを覚えることは偉いこと、それ以外はどうでもいいこと」「字が読めない友達なんて友達じゃない」「自分のほうが勉強ができるから偉いんだ」って子供が間違った理解をしていたら、それは治るわけがないですよね。勉強だけじゃなく、そのへんもちゃんとしつけてきましたか?

yuuyan0104
質問者

お礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。 プリントは無理強いはしていません。用意は確かにしていますが、別の遊びを本人が選べばやらなくていいよとも 言っていますし、どちらかというとはやく寝てほしいので 30分くらいでやめて寝てくれるといいのですが、 やめてくれないのです。 本人は3歳ですのであまり勉強ができるという認識はないです。 どちらかというと文字が読めるのに保育園では 劣等感すらあるように見える時があります。 しつけはどちらかというと厳しくし過ぎていることが 親としては心配しています。 きつく言い過ぎた反動で やめられない性格になってしまうことってあるのか・・・ また、保育園にも長い時間いて、しつけをしているのは 親だけではないので、しつけ不足はありえないと思います。 そのあたりを専門家に聞いてみるつもりです。 ありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 う~ん。どうなんでしょう? 3歳半ぐらいの男の子ならば、普通かな?とも思いますし、あまりにも激しいのならば… ただ、出来ることで気になる点が。 >家で毎日1時間くらいは座って幼児用プリントをこなすことはできる 実際にやっているのですか? 3歳半の子が? 小学校低学年でも、平均的に30分ほどが集中力の限界かと。 とても利発で優秀なお子さんだとは思いますが、無理をさせるとどこかに出るのではないかと思いますが。 それが自主的なことでも、自己コントロールが出来ない間は、お母さんがストップをかけてもいいとは思いますよ。 もし、お母さんが止めても、止まらないのならば、仕方がないのですが…出来れば、20分ぐらいでブレイクを入れてあげてみてください。 私見ながら。

yuuyan0104
質問者

お礼

お忙しいところ回答ありがとうございます。 支援学級の先生となるとご意見本当に参考になります。 プリントは私が早期教育の意味で始めたものですが、 本人は大好きで日にもよりますが、止めて寝ようと 誘ってもやめたくなるまでやる日もあります。 ただ、多様な内容なので、ハサミを使ったり、 色を塗ったり、字を書いたり、線を引いたり・・・ 好きなものだと飽きは来ないようにはなっています。 もし可能であれば、質問に書き忘れたのですが、 結構奇声を発するのですがどう思われますか、 またお答えいただけると嬉しいです。 キャーと甲高い声で叫んだりしてしまうことが日に何度もあります。癇癪持ちのような感じで、イライラすると 持っているものをばらまいてしまったり・・・ 今日も1時間絵本を父親と集中して読み続けていましたが、 すごいギャップのある子なのです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A