- ベストアンサー
新仏さんの墓について
当家から初めて葬儀を出しました。 まだニ逮夜目なのですが、49日があけたら、お墓入りと仏壇上げをしたいと思っているのですが、なにせ初めての事なので、さっぱりわかりません。 寺に聞くべき事なんですが、住職が高齢で当てになりません。 基本的な一般的な事でいいですから、教えてください。(地域性があるのは承知です) 当家の墓はあります。新宅なので先祖代々の霊位で、墓が一基あります。今回亡くなった身内のものの専用の墓をつくる必要があるんでしょうね? 今の墓に入れてはいけないと認識はしています。 仏壇はありますので、心配してません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
では再度回答させて頂きます。 なるほどです。自分達でも本家の先祖様達を供養したくて、それで 御位牌分けをされた訳ですね。ですが、今回からは本当に供養する 方が居られますから、寂しいでしょうが先祖代々の御位牌は本家に 御返しして、今後は亡くなられた方を御供養するようにした方が、 亡くなられた方は安心されて成仏されますよ。 先祖代々の方々を御供養したい時は、本家に行かれて御焼香なりを させて頂けば済む事です。 おまつりと言う言葉を何度もされてますが、もしかして仏教ではな くて神教でしょうか。 仏教だろうが神教であろうが、供養する事には変わりません。 分家ですから本家とは別にお墓を建立する必要があります。御墓に は先祖代々の墓でも構いませんが、出来れば〇〇家之墓と墓石に刻 んで頂きましょう。あなたがするべき事は、本家の御先祖様を供養 する事ではなく、当家(あなた)で供養すべき方を供養するように する事です。あまり本家ばかりの御先祖様を供養していると、あな たが供養すべき方を供養しないと僻まれますよ。 まだ四十九日法要が済んでいませんので、四十九日法要までは現世 に居られます。四十九日法要が終わった時点で霊から仏に変わられ て天国に旅立たれます。 新しい御墓が建立するまでは、自宅に安置されて構いません。 ただ長くても一周忌法要までですから、建立されるなら早めに予約 を入れられて下さい。
その他の回答 (3)
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
>当家から初めて葬儀を出しました。 >当家の墓はあります。新宅なので先祖代々の霊位で、墓が一基あります。 ご愁傷様です。 ご当家のお墓にはまだどなたも入っていらっしゃらないと言うことでしょうか? そこにお納めすればよいと思います。 お墓のことでわからないことがあり、住職にも聞きにくいようでしたら、檀家総代にお尋ねになったり、お寺に出入りしている石屋さんに相談されるのが良いかと思います。
お礼
ありがとうございます。 事情があり、私は家から出ているのです。親が里に残っているだけなので、地元にも聞きにくいし、付き合いしていないので、地元事情が分からないのです。 寺総代がいますので、その方に聞いてみます。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
基本的には先祖代々の御墓で御眠り頂くのが昔からの決め事です。 ただ何らかの事情で、先祖代々の御墓に入れる事が出来ない時は、 新たに墓地を購入し御墓を建立して入って頂くしかありません。 また先祖代々の御墓の納骨室が一杯になり、先祖代々の御墓を新た に建立する事が出来ない時は、同じ敷地内に新に御墓を建立する事 は出来ます。 不明な点が一つありますが、新宅と言われていますが、もしかして 本家から分家された家を言われているのでしょうか。一般的に本家 から別れた家を分家、新家と言います。 もしそうであるならば、先祖代々の御墓に入れるのは本家の方々だ けで、分家や新家の方は入れません。新たに土地を購入して新しく 御墓を建立して仏様に入って頂くしかありません。 当家の墓はあると言われるのは、本家の墓で新宅の墓では無いと思 います。新しく建立された御墓に、この度亡くなられた方も、質問 者さんも入られる事になります。本家の人間ではありませんので、 本家の墓には新宅の人は入れません。 それともう一つ。あなたの家から亡くなられた方が出たのは最初で すよね。どうして仏壇があるのでしょうか。御墓が無いのに仏壇が あるのは不思議なんですが。その仏壇には誰が入られていますか。 あくまで僕の推測ですが、本家から誰も先祖代々の御墓を管理する 人が居られなくなり、あなたの家で管理を任された時、御位牌等と 一緒に仏壇も管理を任され、仏壇が家にあるのでしょうか。 それとも、あなたは本家の人間で、亡くなられた方が新宅の方で、 その方の御墓をどうすれば良いかと言う質問でしょうか。 すみません。頭が悪いので理解をする事に苦しんでいます。 もう少し詳しく教えて貰えませんか。
お礼
詳しく書かないで、すみません。 おっしゃる通り、新家です。 墓は自分ちのものです。 本家とは全く別のところに10m2くらいの墓地を持ってます。先祖代々の霊位で1基たててあります。 仏壇も同じようあり、亡くなった人の位牌は無いのですが、これも先祖代々霊位でおまつりしています。 なぜこんな事をしてるかというと、御先祖様をうやまうためです。たしかにお祭りは本家がするものですが、わたしはわたしで、先祖さまをお祭りできるようにしているのです。 今まで事あるごとに、おまつりはしてきましたが、新しい故人の墓をつくるのは初めてなもので、今ある先祖霊位の墓に入れてもいいのか、別に故人の墓を横に建てるのがいいのか判断に苦しんでいます。 要は不調法はしたくないので、正しい墓入りの方法はどんな方法ですか?ということです。 これは宗派は関係ないでしょう。墓石屋にきいても、ひとそれぞれで違うくらいのことしかいわないし。。。。
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
頼む相手は寺、仏壇屋、石屋です。 寺で日取りを決めます。 仏壇、位牌、墓を注文しておかないと間に合いませんよ。 仏壇は既製品を使うとしても位牌の納期、墓石の加工、設置に時間が必要です。 だから寺での日程ですがその前に上記の予想を立てておかないと、 49日過ぎて別途で寺に頼むことになってしまいますよ。
お礼
ありがとうございます。 位牌は、忌中明け用の本位牌が、既に寺にあずかってもらってます。明けに正念入れをしてもらうだけです。 仏間も仏壇もあります。 ないのは当人の墓だけなのです。これをいつ作るべきか、先祖の墓に入るのはダメなんじゃないのかというところが分からないのです。
お礼
ニ度にもわたり御丁寧にありがとうございました。 特別な宗教でもなんでもないです。臨済宗妙心寺派の普通の檀家です。 先祖代々霊位だけの仏壇でしたが、彼岸には住職が参ってくれてますし、それがごく普通の事だと思っていました。 亡くなった方だけを供養するのが仏壇ではないと思ってます。 死んだ母から御先祖様の大切さを教えて貰いました。が自分が死んだ後の事までは教えて貰いませんでした。 「祭る」 ですがこれも供養とは言わずに深い意味無しで、母から受け継いだものです。 言葉の使い方としては神仏混ざってしまってるのかもしれません。