割り切るとすれば、「仕事」と言うよりは、「上司なんてそんなもの」と割り切る方が良さそうですね。
あるいは、質問者さんの仕事に対する割り切りでしょう。
上司の仕事の進め方は、間違い無くマズいです。
仰る通り、事前にすり合わせでもしておいてくれれば、後始末は発生しません。
即ち、質問者さんは、上司の後始末や尻拭いをさせられたワケですよね?
とは言え、ミスとか見解・認識の相違などは、誰にでもある話しで、それは上司でも同じです。
そこは、余り責めても気の毒と言うか、どうしようも無いと思います。
ただ、自分のミスで部下に仕事を頼むワケだから、「悪いけど・・」「ごめんね」みたいな一言があって当然だし、そういう気持ちであれば、「判らなかったら何でも聞いてくれ」なんて言う言葉も出てくるだろうし、逆に「これに1日かかってる」なんて言葉は出てこないでしょうね。
急ぐにしても、「すまないけど、急いでね」とか、「手は足りてる?」くらいの配慮があっても良いくらいでしょう。
業務遂行能力よりは、部下との人間関係の構築などに、問題がありそうな気がしますよ。
とは言え、部下から上司に、「そもそもアンタのミスが原因で・・」なんてコトも言えません。
でも、キチンと理解が出来ていないことは、聞く権利はありますし、法律上でも、会社(≒上司)には、従業員に対し、必要な指導や教育をする義務があるんですよ。
だから、判らないことは、「判るまで聞く」「何度でも聞く」などは、割り切って良いと思います。
また、そこで「何回、同じことを言わせるんだ!」なんて言う様な上司なら、「では私には無理です。ご自分でやるか、他の人に命じて下さい!」と、割り切れば良いと思います。
お礼
ありがとうございました。 直属の上司のミスといっていいのかはイマイチわかりません。。 移動して1年ですが、まだわからないことばかりで、何が正しいのかがわかりません。 上司から教わったことが正しいのだと思っていましたが、、上司は先方の上司と直接やりとりを一回もしていません。私が上司に言われた通り話して対応しました。 そして、一段落ついた今は、私に現状を把握してやり方を変える必要があるなら対応策考えてと。。。 正直、丸投げなの?!と。。そこは上で先に話をつけて、この方向にもっていくようにと指示があるんじゃないかなと感じました。。。 ただ、これは仕事のやり方になるので、それにケチをつけるのはやってはいけないよなと悩んでます。。。 どうもありがとうございました!